クラリネットで上手にタンギングするための基礎練習法
クラリネット吹きにとって、タンギングはとっても難しい奏法。
東京クラリネット教室の体験レッスンにいらっしゃる経験者の方々も、かなりの確率で「タンギングが苦手です」とおっしゃいます。
私も「練習しなくても、きれいにタンギングできます!」というタイプではありませんでしたので、かなり苦労しましたが、どのようにタンギング練習をしてきたのか、お話していきたいと思います。
なぜクラリネットのタンギングは難しいのか
タンギングとは、舌を使って音を切る技術ですが、クラリネットのタンギングが難しいのは、他の管楽器とタンギングの仕方が違う点にあります。
フルートや金管楽器のタンギングは、楽器に吹き込む息を舌で途切れさせることで音を分けます。
一方、クラリネットを始めとするリード楽器のタンギングは、息は流したまま、舌でリードの振動を止めることで音を切りますので、舌を上手にコントロールできないと、クリアに切れなかったり、速く動かせなかったりしてしまうのです。
そのようなわけで、クラリネット吹きにとってはとても大変なタンギングですが、演奏するのに不可欠ですので、放置するわけにはいきません。
丁寧な練習で、タンギングの基礎を身につけていきましょう。
クラリネットで上手にタンギングするための基礎練習法
クラリネットのタンギングに関しては、大は小を兼ねませんので、最小限の舌の動きを身につける必要があります。
「速くタンギングできるようになりたい!」と、やみくもに舌を動かし、音を切ることばかりに気を取られた練習をするのは、かえって遠回りになってしまいますので、いかに舌の動きを小さくして、リードにつける舌の量を少なくするかに、まずは着目しましょう。
タンギング練習で必ず気をつけることは、
- ロングトーンと同じ息で吹く
- 音を切ることを目標にしない
- 出ている音を聞く
という点です。
ロングトーンと同じ息で吹く
きれいなタンギングをするためには、ロングトーンの時の「速く、密度のある息」が必要となります。
これに関しては、当然ロングトーンがきちんとできていることが大前提となりますので、ロングトーンに不安がある場合は、そちらを固めることから始めましょう。
「ロングトーンはばっちり!」という状態であればタンギングの練習に入りますが、やはり「舌を動かす」「音を切る」という意識があると、変えているつもりがなくても、タンギングの瞬間に息を弱めてしまったり、全体的に息が入らなくなってしまったりしますので、そのようなことがないように、ロングトーンとセットで練習することをお勧めします。
タンギングの導入としてわかりやすいのは、ロングトーンを8拍したら、同じ音で前半4拍を四分音符でタンギング・後半4拍はまっすぐ伸ばす、というセットで吹き進めていくやり方です。
このように練習することで、「タンギングの時も、ロングトーンと同じように吹いてるつもりだけど、実際できているかはよくわからないな…」ということが避けられます。
なお、この練習のテンポは、四分音符60くらいからがやりやすいと思います。
音を切ることを目標にしない
タンギングは舌で音を切ること、と最初にお話しましたが、「切る」という点のみに重点を置けば、舌をべったりリードにつけ、とにかく大きく舌を動かすことで、目的は達成できます。
しかしそれでは、テヌート・ノンレガート・スタッカートなどの吹き分けはできません。
ですので、「音を切り離す」というよりは「音にほんの少し切り込みを入れる」くらいの感覚で練習をしましょう。
口の中は目で見て確認できないので、とても難しいことなのですが、最小限の舌の動きで、リードにつけるのは最少の舌の量、という点を意識し、音が切れなかったとしても、「あぁ、舌がリードに届かなかったな」「リードに触れる量が少なすぎたな」くらいの捉え方で大丈夫です。
音が切れるかどうかではなく、ひたすら「最小・最少」を追求しましょう。
ちなみにこれが、テヌートの吹き方となります。
出ている音を聞く
どんな基礎練習でもそうですが、必ず自分が出している音に耳を傾けましょう。
特にタンギング練習に関しては、「自分が思っている舌の動かし方」と「実際の聞こえ方」のすり合わせが重要になってきます。
「ほとんど舌をつけているつもりはないのに、すっぱり切れてしまっている」ということもあれば、「できている気がしなかったけど、とてもクリアで瞬間的なタンギングができていた」ということもあるでしょう。
感覚と結果を、その都度照らし合わせる作業を怠らないようにしましょう。
できるようになったら練習にバリエーションを
いつでも最小・最少で舌を動かせるようになったら、八分音符・三連符・十六分音符でやったり、少しずつテンポを上げていき、どのような速さ・リズムでも同じクオリティーのタンギングができるようにしていきましょう。
また、基礎としてのタンギング練習だけではなく、今やっている曲でやってみたり、音階練習をタンギングで吹いてみたりと、いろいろな練習をすることで、より実践的にタンギングが身につきます。
練習を進めていって、行き詰まりを感じたら、一つ手前の練習・テンポに戻って正しいタンギングを改めて見返すことで、変化してしまった点に気づけますので、慌てず着実に、しかし今の状態に甘んじず、バリエーションをつけてタンギング練習を進めていきましょう。
積み重ねは、必ず結果として演奏に反映され、様々なタンギングを自分のものにすることができます。