短い練習時間で上達できるクラリネットの練習方法
東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方もいらっしゃいますし、発表会などを目標に個人で練習されたり、教室のアンサンブルに参加されている方もいます。
どの方も共通して言えるのは、他の生活の合間を縫って、クラリネットを演奏されている、ということ。
「許されるなら、ずーっとクラリネットを吹いていたい!」という方ばかりですが、なかなかそうもいかないですね。
そうなると、隙を見つけて練習時間を確保する必要があるわけですが、もちろん割ける時間には限りがありますし、効率的に練習を進めねばなりません。
そこで今回は、やっと確保できた短い練習時間を、いかにすれば濃いものにできて、上達に繋げられるかを考えていきましょう。
現状を把握する
まずやるべきことは、自分の状態を把握することです。
時間があれば、ただひたすら吹いているだけでも「質より量」で、徐々に上達していけますが、練習時間を頑張って捻出している時には、そのやり方は使えません。
しっかり現状を認識する作業をしましょう。
- 吹けないところ・苦手なところ
- それぞれの部分ができない理由
- できない中でも優先順位を上げてやるべきところ
- 少し練習したらすぐにできそうなところ
- 時間がかかりそうなところ
など、細かく仕分けすることが、効率的な練習に繋がります。
やるべき練習を正しく知る
次に大切なのは、練習内容のポイントをしっかり掴むことです。
「吹けない」「苦手」と言っても、どう吹けなくてどう苦手なのかは、それぞれだと思います。
ですので、先述の通り「できない理由」も炙り出して、短い練習時間に備えておきましょう。
実は基礎ができてない
曲を練習していると、その曲を仕上げることに気を取られがちですが、実は基礎が固まっていないせいで引っかかってしまっていることがあります。
例えば「ここの速いタンギングができない」が、本当に「ここのタンギング」だけができていないのか、ということには、意外と考えが及びません。
もし、タンギング全般が苦手なのであれば、その部分だけ取り出しても、また別のタンギングで同じ問題に当たってしまい、その分多くの時間が必要となりますので、そうであれば、まずタンギングの仕方を見直すことが、広く吹ける箇所を増やすことへと繋がります。
もちろんタンギングだけでなく、「実は基礎力の向上が最短距離である」ものがありますので、しっかり見極めるようにしましょう。
指が動かせない
「指が動かせない」というのは、よく聞く話ですが、広い意味で使われる言葉なので、「どう指が動かせないのか」をきちんと知っておきましょう。
- 運指に慣れていなくて、パッと次の音に行けない
- 手に力が入りすぎていて、思うように押さえられない
- なんとなくは吹けているけれど、転んでしまう
など、いずれも「指が動かせない」の一言で片づけられてしまいます。
しかし、理由は全く違いますので、単に「指が動かせない」とくくって、繰り返し同じ箇所を吹いたとしても、少ない練習時間では、実を結びにくくなってしまいます。
運指に慣れていないのであれば、ゆっくり、絶対間違いのないように、一音ずつ確認するのが効果的ですし、力が入っているのであれば、まずロングトーンなどの基礎練習の時から、押さえ方に気を配る必要があります。
また、転んでしまうのであれば、付点で複数パターン練習するといいですね。
このように、「指が動かせない」の詳細までしっかり考えるようにしましょう。
譜読みができていない・リズムがわからない
これは、楽器が吹けない時に、しっかり解消しておく必要があります。
せっかくクラリネットを目の前にしているのに、譜読みで音を一つずつ確認したり、リズムを一生懸命考えていて、音を出さないのはとてももったいないことです。
譜読みをしたり、リズムの確認をすることは、ほんの数分あればできますので、ちょっと時間がある時などに、楽譜を取り出して、手を叩きながら進めておきましょう。
そうすることにより、少ない練習時間に、「クラリネットを吹く」ということに集中できます。
譜読みが終わっていて、リズムがわかっていても、実際楽器でやろうとするとうまくはめられなかったり、先程書いた「指が動かせない」のどれかの状態であることに気づくかもしれません。
クラリネットを吹ける状況の時は、一音でも多く音を出すことを心がけて、「それ以外の場でできること」はそれ以外の場でやっておいて下さい。
注意すること
「できない箇所がいっぱいある!」という時は、焦ってあれやこれや手を出したくなりますが、全てが薄い練習になってしまうので、我慢しましょう。
短い練習時間であれば、一点集中が重要です。
取れる時間に合わせた練習をする
「ゆっくり練習する時間がない」と言っても、日によって長さは変わってくると思います。
短くしか取れないのであれば、少し練習したらできそうなところから着手して、達成感を得ることは次へのモチベーションとなりますし、長めに練習できる日は一番苦手な部分を徹底的に練習する、など、状況に合わせた練習内容を柔軟に決めて取り組むことが、「量より質」を高められます。
自分に合っている方法で、ポイントをきっちり押さえた練習をして、短い練習時間でもぐんぐん上達していきましょう。