基礎練習をより意味のあるものに
春の歌を頑張って練習している生徒さんのレッスンでした。
実はこの曲は、私が生まれて始めて吹いたソロ曲。
そして、生まれて始めて人前で吹いた曲です。
そういう曲を、自分の生徒さんが吹いてくれるのは、なんだか嬉しいものです。
演奏をしっかり支えられるように、ピアノ伴奏を頑張らねば、と、私も精進中です。
音をイメージしっかり聞くこと
いつものように、まずはしっかりロングトーン。
生徒さん手書きの半音階の楽譜を見ながら、ロングトーンしてもらっていますが、ごくたまに音を抜かして吹いてしまうことがあります。
抜かさないのが一番ですが、抜かしてしまった時に気づけるか、というのがとても大事。
次の音の高さをなんとなくでもイメージできているか、出している音をちゃんと聴いているかが鍵です。
「あれ?なんかおかしいぞ?」と思えたら、どちらもきちんとできています。
「音感をつける」というと大層なことに思えますが、音の間隔が掴めるようになってくれば、音感がついてきたということ。
この生徒さんは「あ、今飛ばしましたよね?」と自己申告されますし、習い始めの頃に比べて、楽譜を歌っていただいた時の音の正確さが格段に良くなっています。
指を覚えたり、楽譜を読むためのロングトーンも、上手に生かせば音感の訓練につながります。
しっかり聴いて吹くようにしましょう。
なんとなく吹かずに楽譜をみて
さて、大きなフレーズごとに「その箇所ができたら先の譜読みをする」というタイプの今日の生徒さん。
もちろんそれでも問題はないのですが、曲の真ん中あたりに十六分音符が続く部分があり、今はそこがスラスラとは吹けないため、すっかり譜読みが止まってしまっている状態。
そこを過ぎれば再現部(曲の冒頭部分のメロディーが再度出てくる箇所)なので、一気に曲が進みます。
というわけで、今日は思い切って先の譜読みをすることにしました。
再現部の難しいところは、まるっきり同じことを吹いていたのが、ふと気づけば違う展開になっている点。
曲は先に進むわけで、当たり前と言ってしまえばそれまでなのですが、指と耳が曲の最初を覚えているため、ついつい同じように吹いてしまった…ということが起きてしまう可能性があります。
それを防止するには、楽譜をしっかり見ることと、「なんとなく」で吹かないこと。
この2点が大切です。
そこに気をつけながら、キリのいいところまで譜読み完了。
十六分音符の練習は継続してもらうことと、できれば最後まで一通り目を通しておいてもらうように話し、今日のレッスンは終了です。
これで、春の歌のほとんどの譜読みが終わりました。
ピアノと合わせる日が、とても楽しみです。