クラリネットを吹く時の悪い癖を見つけよう
春の歌に取り組んでいる生徒さん。
この曲は、ゆったりした曲なのですが、途中に十六分音符が数小節に渡って並んでいる箇所があります。
その部分で右手小指の形が重要になってくるので、手の形や指の位置を直す練習をしていたわけですが、音が鳴らないことがとても多く、それも以前から気になっていました。
ロングトーンではいい音がするのに、曲に入ると音色も変わってしまいます。
マウスピースはしっかり挟んで固定
どうやら、口がゆるくて、一生懸命指を動かすと楽器が上下(くわえ方が浅くなったり深くなったり)してしまうようです。
小指を「えいっ!」と押さえると、勢いで楽器が遠ざかってしまう、と言ったらわかりやすいでしょうか。
マウスピースを噛むことは絶対にしませんが、きちんと挟み込んで固定しないと、リードを上手に鳴らすための圧が足りずに、いい音がしない、もしくは鳴らないということが起きてしまいます。
今回のように、楽器が指の力で動いてしまうというのは、この圧がほぼかかっていない状態だと思われますので、ロングトーンとは別人のようになってしまうのです。
「吹きにくいかもしれませんが…」とお断りしてから、私がベルを押さえ、「ロングトーンの時の口の形を意識して下さい」とお話してから曲を吹いてもらうと、やはり良い音色で吹くことができました。
悩みの種の右手小指も、なかなかスムーズです。
同じような症状が出ている方は、ぜひやってみてください。
お友達や先生に手伝ってもらい、口の形を意識して息を入れてみましょう。
体と楽器が連動していない
指がうまく使えず力が入ってしまうから、楽器が動く。
楽器が動くから、指がうまく使えない。
という、悪循環に陥ってしまっている可能性が大きいです。
鏡を見て、「何かがおかしい」を探し、ロングトーンを吹く時と同じ吹き方ができるように、その部分を練習してみましょう。
そもそもロングトーンの基礎練習は、曲を上手に吹くためのものです。
義務感でなんとなく毎回ロングトーン…なんてことにならないように、いろいろなことに気を配りながら基礎を固めていきましょう。