苦手なクラリネットの高音と仲良くなろう

大学生のレッスンでした。
そんな彼女の苦手は、高い音とスタッカート。
高い音、嫌い……
クラリネットの高い音は、キンキンしてきつい音なので、「聴くのも好きじゃないけど、吹くのも嫌」という方は、結構多いと思います。
しかし、誰しもがそういう音なわけではありません。
では耳に障らない音を出すには、どうしたらいいのでしょうか?
口と息に意識しよう
思わず耳を塞ぎたくなる音、同じ高さにも関わらずそうでもない音。
大きく違うのは、やはり口と息です。
初心者の頃、レジスターキーを使った音域に入った時に、同じようなことがあったかと思いますが、「高い音を出そう!」と思うと、どうしても頑張ってしまいます。
頑張るということは力が入ります。
力が入れば、口が締まって息が細くなります。
息が細くなれば、音は鋭くなります。
迷惑にならない場所で、力みながら「キィィィィ」と高く大きな声を上げてみると、今ここで言われていることがわかりやすいかもしれません。
同じ高さの音をソプラノ歌手が出しても、「み、耳が…」ということはないはずです。
クラリネットは、下から上まで同じ息・同じ口で吹くことができる、数少ない管楽器です。
音が上がって、加線が増えるにつれ、どんどん力が入っていかないように気をつけましょう。
高い音と仲良くなろう
また、彼女も含め「高い音嫌い」の人は、「聞きたくないから、高い音はあまり練習しない」という傾向が見られます。
それでは、力を抜いて吹くコツや、高くても柔らかい音を出す方法を身につけることができません。
嫌な気持ちもよくわかりますが、その先にある「きつくない高い音」と出会うために、他の音と同様、ロングトーンやタンギング練習をしっかり続けて下さい。
スタッカートの注意点
彼女の場合は、舌を突くたびに、あごや口が動いてしまっていました。
そうすると、リードにかかる圧力が変化するため、音がぶれます。
音色、音量、音程などが、音によってまちまちになってしまうのです。
そのような音では、曲での実用性が低くなってしまいます。
彼女は、通常のタンギングでは、そこまで口が動くことはないので、スタッカートで「短く吹こう」と思うと、そうなってしまうのでしょう。
スタッカートであろうが、テヌートであろうが、息の入れ方・舌の突き方・口の状態などは同じです。
ただ単に、舌がリードに触れている時間が長ければスタッカート、短ければテヌートになります。
もう一度、ロングトーンで息の流れや口の形を確認し、テヌートからいわゆる普通のタンギングを経てスタッカートまで、一切変わることなく吹けるように、しっかりと確認してみて下さい。
吹いている感覚と併せて、鏡で見るとわかりやすいですよ。
苦手だったり、嫌なものは、ついつい練習したくなくなります。
しかし、重点的に克服すれば、それが得意になったり、強みになることもありますので、しっかり向き合うようにしましょう。