アンサンブルで上手に演奏するための準備と練習方法
東京クラリネット教室本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。
B♭クラリネット4名とバスクラリネット1名、そこに体験の方が2人いらして下さり、B♭管は計6名。
今日は全部で7名の演奏となりました。
いつもは、講師も加わってのアンサンブルなのですが、12月の発表会には生徒さん達だけで出ていただく予定なので、今月から講師は全体像を見て、アンサンブルの組み立てを一緒にしていきたいと思います。
演奏曲は、引き続きラッセル・コールマン編曲の『カルメンファンタジー』です。
個人練習でも通し練習をしておく
『カルメンファンタジー』も、早4回目。
過去3回のアンサンブルでやってきたことと、個人練習の成果を確認するために、まず最初に通しました。
が、しかし。
やっぱり1ヶ月空いてしまうと、まず不安が先に立ってしまいますね。
特にこの曲は、歌劇『カルメン』の主だった曲が、メドレー形式で出てきますので、拍子が変わったり、テンポが変わったり、タイミングを計るのが大変なポイントが何回も出てきます。
どうしてもそういう箇所で「これでいいんだっけ…」と、探る空気が出てしまい、その結果テンポが掴めなかったり、なんとか掴んだものの、実はちょっと乗り切れていなかったり、ということが、しばしばありました。
大切なのは、アンサンブルでやったことを、なるべく早い段階でおさらいしておくこと。
みんなで合わせているからこそやれる練習というのは、絶対的にあるのですが、アンサンブルでやった感覚を、1人で練習する時にも確認しておくことで、1ヶ月空いたとしても、不安に思わずに済むようになります。
できれば、何回か繰り返して、体に馴染ませておきましょう。
特に、個人練習の時には、メドレーのそれぞれの曲を練習することはあっても、なかなか通して吹くことは少ないと思います。
それが結局は不安に繋がってしまいますので、毎回とは行かなくても、「通した時に、ここのテンポ変化はどうやっていたっけ?」ということを、しっかり思い出しておけるといいですね。
休符をなおざりにしない
今日のもう一つのポイントは、「休符」です。
以前から、何回かお話してきたことではありますが、休符は、音が鳴らない音符です。
例えば音が2つ並んでいたとして、2つ目を吹かなかったり、全く違うタイミングで吹こうとしたりしないですよね。
しかし、休符は無視されがちです。
「ここ!」というタイミングで、音が立ち上がるわけではないので、放ってしまう気持ちもわからなくはないのですが、音が鳴らない、というだけで、なかったことにされてしまうなんて、気の毒ですよね。
それに、作曲者や編曲者からしたら、意味があってそこに休符を書いています。
「他のパートが動いているから、際立たせたい」「一瞬の間が欲しい」など、なんらかの意図のもと、そこに休符が存在しています。
休符を演奏することは、実はとても難しいのですが、音符と同じように扱うようにしましょう。
復習と譜読みをきちんと済ませておく
ポイントをしっかり見返してからの通しは、今日最初に通した演奏より、格段にすっきりして、精度も上がりました。
皆様お忙しいとは思いますが、先述の通り、なるべく早いタイミングで、今日のおさらいをしておいていただけると、来月のアンサンブルに向けての安心感が手に入るはずです。
また、最後に初見で通した『フォスターラプソディー』も、来月からは本格的に練習を始めますので、しっかり譜読みをしておいて下さいね。
来月も楽しみにしています。
初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。 当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。 楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう? … 「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レ…
クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法 クラリネットリードの選び方とメンテナンス… クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法
リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当てて「あ~~」と声を出した時に、ビリビリと震える感覚があると思います。 声帯という筋肉が振動している間を空気が通って声となって出てくるのですが、クラリネットではリードが声帯に当たります。 要は、リードはクラリネットの声(音色)を決める重要なもの。 しかし、初心者の… リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当て…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
クラリネット急に音が出なくなる原因 クラリネット急に音が出なくなる原因 クラリネット急に音が出なくなる原因
すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の体調も、クラリネットやリードの調子も、良い状態を維持できるように過ごしていきましょう。 日々レッスンをしていると、「急に音が出なくなってしまう」という状況に遭遇することがあります。 「さっきまで出てたのに…!」と思うと、焦ってしまいますが、意外と単純… すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の…
クラリネットを吹かずにできる基礎練習 クラリネットを吹かずにできる基礎練習 クラリネットを吹かずにできる基礎練習
4月に入って10日が経ちましたが、都市部の方々はますます我慢が必要な生活になってしまいましたね。 残念ながら、東京クラリネット教室も、スタジオでのレッスンやアンサンブルを一旦休止することとなってしまいましたが、今は心身ともに健康を保って、またのびのびとクラリネットを吹ける日を待ちましょう。 こんな時は、普段避けてしまいがちな基礎練習がおすすめです。 … 4月に入って10日が経ちましたが、都市部の方々はますます我慢が必要な生活になってしまいま…
クラリネット難しい?初心者に必要な2つの基礎 クラリネット難しい?初心者に必要な2つの… クラリネット難しい?初心者に必要な2つの基礎
東京クラリネット教室には、全くの未経験からクラリネットを始められた方もたくさんいらっしゃるのですが、「クラリネットなんてやったことがないけれど、興味があるから習ってみたいな」と思われた多くの方は、「でも、本当に自分も音が出せて、吹けるようになるんだろうか…」という点がやはり不安で、最初の一歩を躊躇してしまうのではないでしょうか。 そこで、… 東京クラリネット教室には、全くの未経験からクラリネットを始められた方もたくさんいらっしゃ…
クラリネット喉を開ける方法 クラリネット喉を開ける方法 クラリネット喉を開ける方法
「クラリネットを一生懸命吹いていると、喉が閉まって(締まって)しまう」というのは、東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんからも、よく聞く話です。 喉が閉まれば、他にも良くない影響が出てきてしまいますので、原因と解決方法を知って、喉を自然に開けてクラリネットを演奏できるようにしていきましょう。 なぜ喉が閉まる(締まる)のか 喉を開けるた… 「クラリネットを一生懸命吹いていると、喉が閉まって(締まって)しまう」というのは、東京ク…
クラリネットらしい響きのある音を出すために必要なこと クラリネットらしい響きのある音を出すため… クラリネットらしい響きのある音を出すために必要なこと
クラリネットは、木管楽器ならではの、温かくて柔らかい音色が魅力で、「音が好きで始めた」という方も、多いと思います。 一方、その「温かくて柔らかい音色」は、誰が吹いても簡単に出るわけではなくて、実際は「自分の音に納得がいかない」という方が多いはず。 あれこれ試行錯誤しても、ぐるぐるしてしまうのが現状かもしれませんが、少し着眼点を変えることで、理想の音色… クラリネットは、木管楽器ならではの、温かくて柔らかい音色が魅力で、「音が好きで始めた」と…
クラリネット上達に欠かせないロングトーン練習 クラリネット上達に欠かせないロングトーン… クラリネット上達に欠かせないロングトーン練習
東京クラリネット教室には、クラリネットを未経験から始めて、徐々にできることが増えてきた方や、長いブランクを経てクラリネットを再開した生徒さんが、多くいらっしゃいます。また、部活で日々頑張っている子達もいます。 その全ての方達にとって、最適かつ重要な練習は、やはりロングトーンです。 あれこれやりたいことがあって、何をやっていいかわからない時も、まずはロ… 東京クラリネット教室には、クラリネットを未経験から始めて、徐々にできることが増えてきた方…
右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法
クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のスムーズさは格段に向上します。 クラリネットでラからシを上手に吹くためには スムーズに音から音に移れるということは、当然速い指回しが可能になるので、人差し指の使い方の攻略は、とても大切なことです。 今回は、右手人差し指をどのように使えると、演奏時に苦労せずに済むか… クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のス…
クラリネットがうまくなるロングトーンのやり方 クラリネットがうまくなるロングトーンのや… クラリネットがうまくなるロングトーンのやり方
まだまだ以前の通りとはいかないものの、練習を再開した楽団や部活も増えてきましたね。 東京クラリネット教室の生徒さん達からも、「お客さんを入れないで演奏会をやった」「今度ミニコンサートをやる」などのお話を伺うようになってきました。 とはいえ、合奏の時間は圧倒的に減っているので、「今のうちに基礎をしっかり固めたい!」という声も多く聞きます。 基礎練習に… まだまだ以前の通りとはいかないものの、練習を再開した楽団や部活も増えてきましたね。 東…
クラリネットで上手にタンギングするための基礎練習法 クラリネットで上手にタンギングするための… クラリネットで上手にタンギングするための基礎練習法
クラリネット吹きにとって、タンギングはとっても難しい奏法。 東京クラリネット教室の体験レッスンにいらっしゃる経験者の方々も、かなりの確率で「タンギングが苦手です」とおっしゃいます。 私も「練習しなくても、きれいにタンギングできます!」というタイプではありませんでしたので、かなり苦労しましたが、どのようにタンギング練習をしてきたのか、お話していきたいと… クラリネット吹きにとって、タンギングはとっても難しい奏法。 東京クラリネット教室の体験…
クラリネットで速く指を回すために注目すべき点 クラリネットで速く指を回すために注目すべ… クラリネットで速く指を回すために注目すべき点
クラリネットは、メロディーも伴奏もハーモニーも担当する、何でも屋さんです。 その分、「指が回らない」「速く指を動かすにはどうしたらいいのだろう」という悩みに直面する方も多いと思います。 地道な練習が、スムーズな指の動きにつながるのですが、ちょっとしたコツを押さえるだけで、練習の成果がより出やすくなります。 「頑張って練習しているけれど、なかなか思う… クラリネットは、メロディーも伴奏もハーモニーも担当する、何でも屋さんです。 その分、「…