音の吹き終わりに舌で息を止めないようにしましょう
ほぼ1ヶ月ぶりの、小学2年生の男の子のレッスンでした。
すっかり組み立ても忘れてしまっていて、ベルとたるを一生懸命くっつけようとしたりしていました。
なんだかほほえましいですが、今後は確実に覚えていってくれたらいいなと思います。
楽器の組み立てはそんな感じでしたが、リードの付け方はいつも通りばっちり。
得意なことがあるのは、とてもいいことですね。
少し時間はかかりましたが、無事に準備ができたので、前回のおさらいをしました。
真ん中の「ソ」~下の「ド」までです。
伸ばした音を切る時に舌で止めていませんか?
運指表の読み方も覚えていたし、音も大きくて良かったのですが、今日はなぜか音を切る時にペタッと舌をつけて止めています。
今まではそんなことはしていなかったのですが、急にやり始めてしまったようです。
これは、あまりいいことではありません。
音を切る時には、単純に息を入れるのをやめて切ります。
舌でリードの振動を止めてしまうと、吹き終わりに「リードを舌で止めた音」がしてしまうからです。
それでは、「吹き始めから吹き終わりまで、まっすぐ同じ音で吹く」ことと、相違してしまいますね。
ここでもろうそくを消すイメージトレーニングが大切
音を切る時の息について伝えるのは、文章はおろか口頭でも難しいのですが、イメージとしてはここでもやはり「ろうそく」を想像するといいかもしれません。
たくさんのろうそくを消すイメージで、「フーーーー」と、継続して息を出してみましょう。
では、その息を止める時に、舌でピタッと息の出口をふさいだりしますか?
しないですよね。
最後に残った息を「フーーーーフッ」と出し直したりもしませんよね。
ごく自然に「フーーーー」のまま終わっていると思います。
クラリネットを吹く時の息も同じです。
そうすれば、「吹き始めから吹き終わりまで、まっすぐ同じ音で吹く」が実現できるのです。
「あー、舌でペタッと止めてるな」「余った息、つい入れちゃう」という人は、ろうそくのイメージトレーニングをしてから、ロングトーンをしてみましょう。
すぐにはできなくても、少しずつ自然な吹き終わりに近づいていくはずです。
意外と多い「舌で音を止めている人」
舌で音を止めている人は、ちょこちょこ見受けられます。
そのやり方は、「音の吹き終わりにタンギングをしている」ことと同じです。
タンギングは、音の立ち上がりのためにやるものですので、吹き終わりに用いてはいけません。
簡単に直せそうで、意外と直しづらいこのクセ。
ろうそくのイメトレで、しっかりとなくしましょう。