クラリネットを吹く時のお腹の使い方
今日は、忙しい中、こつこつと練習を続けてくれている生徒のレッスンです。
いつも通り、ロングトーンから始めたのですが、少し気になる点がありました。
お腹の使い方、合ってますか?
楽器を吹く際、「お腹を使って!」「お腹に力を入れて支えて!」などと言われることがあると思います。
部活では、特によく聞く言葉なのではないでしょうか。
これは、合っているような合っていないような、解釈をちょっと間違えると、誤った吹き方の原因になる言葉です。
彼女の場合、吹く瞬間にお腹をぐっとへこませます。
吹き矢を吹くように「フッ」と短い息を出す時のお腹の使い方です。
前述の「お腹を使って」「お腹に力を入れて支えて」に該当すると思います。
しかしこれは、瞬間的に息を出すため、リードがその息に耐えられず、吹き始めが破裂音になる可能性があります。
また、お腹を使うために体全体を使って支える必要があるため、全身に力が入ります。
そして、そのスピードの息を維持して吹き続けることは無理なため、吹き始めとその後の息の速さが変わります。
簡単に列挙しましたが、それらが音に良くない影響を与えることは、簡単に想像ができるかと思います。
正しい使い方は?
腹式呼吸でたくさんの息を吸って、お腹の中(厳密には当然肺ですが)を空気で満たすのが、正しいお腹の使い方です。
空気が満ちていれば、お腹は当然硬くなります。
バスケットボールなどに、パンパンに空気を入れれば硬くなるのと同じです。
吹き始めてすぐにお腹がぺこっとへこんだりせずに、その硬く張った状態をなるべく長く維持し、継続的に息を出し続けることが「お腹で支える」ことなのです。
お腹を正しく使えば、演奏の質が上がります
お腹の使い方ひとつで、楽器の音色は変わります。
力が入っていれば、響きのある音は出ませんし、お腹がすぐにへこんでしまうようであれば、いい音で長く吹くこともできません。
特に「なんか出だしがいっつも汚いんだよね…」という人は、上記のような理由も考えられますので、自分がどのようにお腹を使っているか、一度見直してみて下さいね。