指を思い通りに動かす練習方法
吹奏楽団に入っている生徒さんのレッスンでした。
11月に本番があるそうで、「その時に演奏する予定の曲で気になる部分をなくしたい!」というわけで今日のレッスンは写真の楽譜。
アルトサックスが美しく優雅に奏でるメロディを、支えて、引き立てる役目。
クラリネットで、「一番クラリネットらしい音」が鳴る音域だと思いますが、どうもきちんと鳴らないし、ばたばたしてしまって、メロディを支えるどころか、邪魔している気がする…というのが、現在の悩みだそうです。
これは、運指を見直す必要がありそうですね。
適切な練習方法を判断しよう
このような箇所は、どうしても音の細かさに目が行きがちで、パラパラと指の練習をする、ということが多いと思いますが、まずやるべきは「大きな音でゆっくり吹く」練習です。
普段から、「何があってもまっすぐ太い息を入れられている自信がある!」という状態であれば問題ないのですが、指に気を取られる部分では、ついつい息のことがおろそかになります。
そうすると、音の鳴りがでこぼこになり、ただでさえなめらかに吹くのが難しい場所が、さらにガタガタして聞こえてしまいます。
指の動きを身体に覚え込ませること
ガタガタして聞こえる演奏を解消するには、ロングトーンと同じ息の入れ方が必須。
しっかりと息を入れつつ、指に動きを覚え込ませるべく、頭の中で余裕を持って歌える速さで練習することが、初期の段階で必要です。
その際には、特定の音が強かったり弱かったり、音ムラがないようにも気を配りましょう。
慣れてきたら、指を均等に動かす練習をします。
この運指練習がとても大切。
指には当然、長さ・強さの違いがありますが、それを演奏に出すことは許されません。
「この指は弱いから転んじゃう」
「うまく行くところと行かないところがある」
なんてことのないように、自分の意思で指を動かせるまで、練習を積み重ねましょう。
指を思い通りに動かす練習方法
効果的なのは、付点の練習です。
付点八分音符と十六分音符の、いわゆる「スキップのリズム」と、十六分音符と付点八分音符のリズムを、それぞれきちんとできるまで繰り返します。(十六分音符2つを、このリズムに当てはめます)
たとえば「ドレミファ」の4音があった場合、「ドーレミーファ」と「ドレーミファー」の2種類のリズムで吹きます。
この2つは真逆のリズムですので、「ド」を伸ばすパターンと、「ド」は短く吹いて「レ」に移るパターン、両方を吹くことになるわけです。
これを繰り返せば、指の強さに影響されず、自分が動かしたい時に指を動かせるようになることは、わかっていただけるかと思います。
付点練習で大切なのは、必ずメトロノームに合わせることと、どちらかのリズムに偏らない練習をすることです。(苦手な方を多くやるのは構いません)
メトロノームに合わせる時には、特に十六分音符と付点八分音符のパターンで、拍の頭が絶対にずれないように気をつけて下さい。
あまり慣れていないリズムなので、気づくと付点八分音符がメトロノームに合ってしまっている…という人をよく見かけますが、それでは意味がありません。
難しいとは思いますが、メトロノームをよく聞いて、きちんと合わせるようにしましょう。
メトロノームをゆっくりめにかけ、付点の練習2種を繰り返し、できたと思ったら付点を取って吹いてみて、転ばずに吹けたらテンポを上げる…という練習を繰り返せば、いつのまにか望んでいたテンポで、均等に吹くことができるようになっているはずです。
最後に演奏イメージを反映させる
ここまで来たら、あとはなめらかに吹く練習をします。
タンギングをしていなければなめらかか、と言ったら、そうではありません。
指の動かし方、フレーズの取り方、音と音のつながりへの意識、それらが全てできて、やっとなめらかに聞こえる演奏ができます。
どのように演奏したいかのイメージを持つことも、とても大切ですので、何も考えずに吹いたりすることのないように気をつけて下さい。
合奏において、伴奏はメロディの聞こえ方の良し悪しを大きく左右します。
基礎を生かした吹き方で、メロディが美しく聞こえる伴奏を目指しましょう。