自分に合った練習方法でクラリネットの上達を目指そう
9月に買った新しいクラリネットにも、すっかり慣れた大学生のレッスンでした。
音で異なる響きと抜け
今日も、まずロングトーンをやってもらいましたが、どの音もしっかり鳴らせていて、毎日コツコツと頑張っているのがきちんとわかります。
鳴りと音程が不安定な音に対する対処もしてありましたが、残念だったのは、音によって響き・抜けが異なってしまっているのを、あまり気にしていなかったこと。
「ソ」と「ソ♯」は、彼女の楽器にとって、最もよく鳴ると思われる組み合わせで右手を押さえていましたが、「ラ」「ラ♯」は音程はともかく、少し曇ったような音色で、明らかに「ソ」「ソ♯」と違っていました。
自分にあった指を見つけよう
せっかく押さえるのであれば、良い音・良い音程を目指さなければ、意味がありません。
また、なるべく音によってそれらの差が出ないようにすることも大事です。
ただ難しいのは、音色と音程の均一性を重視するあまり、それぞれの音ごとに指が大きく変わってしまっては、曲の中での使い勝手が悪くなってしまいます。
音の鳴り・音程・音によって指が変わりすぎない、など、バランスがとれた、自分の楽器に合った指を見つけましょう。
目標に適した練習方法
大学の部活に入って以来、ついつい曲をやる時間が多くなりそうなところ、基礎を固めることを頑張っている彼女。
今の悩みは、スタッカートがうまく吹けないことだそうです。
確かに難しいですよね。
家でどのような練習をしているか聞いてみると、音階の本を使ってみたり、ロングトーンをアレンジしたりしているとのこと。
タンギングに関しては、同じ音でできてから先に進む方がいいと私は考えているので、今日は彼女オリジナルの練習を聞かせてもらいました。
まっすぐ息を入れ続けることを意識しやすいように、始めに全音符で伸ばしてから、四分音符→八分音符と4拍ずつスタッカートで吹き、4拍休んで次の音、というパターンで練習しているそうです。
練習の仕方、意識の持ち方ともに、ちゃんと考えられていると思います。
スタッカートの練習方法
さらに意味のある練習にするためには、八分音符でスタッカートを吹いたあとに、もう一度全音符で伸ばすといいでしょう。
これは、最初から最後まで同じように吹けていたかの確認になります。
始めに伸ばした全音符と、最後の全音符の、音量や息のスピードが変わってないかを、感覚と耳でチェックすることで、スタッカート中の息の入れ方がロングトーンと同様であるかのチェックにもなるのです。
(最後の全音符に入る時に、息を変えてしまっては意味がないですよ。)
もし息を吸うのであれば、四分音符から八分音符に移る時に吸うといいでしょう。
もちろん、吸ったあとの息の入れ方には注意する必要があります。
彼女は、最初の全音符はきちんと吹けているのですが、四分音符に入る際に息が弱くなり、そのままの状態で最後まで吹く、という癖がついてしまっていました。
タンギングもそうですが、スタッカートは特に、息のスピードが遅いとうまく切れません。
「音が汚くならないように」「リードミスしないように」などの意識を強く持つと、ついつい息は弱くなってしまいがちですが、しっかりとした息を入れた上での、きれいなスタッカートや美しい出だしを目指してほしいと思います。