有名な曲を吹くことの難しさ
東京クラリネット教室本日は、合奏経験者向けアンサンブルを行いました。
先月、人数が増えて喜んでいたのも束の間、今回はお仕事や部活の関係で来られなくなってしまった方がちらほらで、講師含めて3人という、かなりの小編成でのアンサンブル。
少し寂しいですが、「いつか機会があったら、びしっと吹いてみたい!」と、講師が数年前に購入していたトリオ向けの曲をやるのにはいいタイミング。
今回は有名な『くるみ割り人形』から8曲を演奏します。
くるみ割り人形
- 序曲
- 行進曲
- 金平糖の精の踊り
- トレパック
- アラビアの踊り
- 中国の踊り
- 葦笛の踊り
- 花のワルツ
まずは一回、通してみることにしました。
有名な曲を吹く際の難しさ
それぞれの曲は短めだし、人数も少ないし…ということで、曲が変わるごとにパートもチェンジ。
「何番吹きたいですか~?」とお二人にお聞きして、残ったパートを講師が吹く、という形で進めていきます。
1番がずっとメロディーを吹いている曲もあれば、次々に違うパートにバトンタッチされていく曲もありで、2番・3番になったからといって、油断できません。
もう一点大変なのは「有名な曲ほど、楽譜に忠実に吹くのが難しい」ということ。
よく知っている曲を吹くのは簡単なように思えますが、実は注意が必要です。
有名な曲を吹く時の注意点
特に演奏経験を積み慣れてきた皆さん、油断しないでください。
有名な曲、もしくはメロディーが頭の中に入っていて、楽譜がなくても、スラスラ吹ける曲を演奏することになった時、すでにあなたの頭にあるイメージで吹いてしまうと、記譜と異なる場合があるのです。
もちろん正確に頭に入っていることも多くありますが、過去にその曲の楽譜を見たことがない場合は、正確だとも言い切れないわけです。
そして、誤った情報を、正確な情報だと思い込んだまま、演奏し続けてしまう場合もあります。
楽譜を見て違っていても、頭は「正しい!」と疑いもしないので、誰かに指摘されるまで気づきません。
そして、新しく覚えるその情報は、違和感でしかありません。
知っている曲と出会った時は、油断せず記譜をしっかり確認しましょう。
私、この曲知ってるから楽勝!と思っていると、痛い目に遭ってしまいます。
曲を知ることも楽しもう
こういう時は、油断せずに、
「この曲演奏してみたかったんだ!」
「どれどれ、ほ~なるほど、こうなっているのか」
こんな感じで、分析する習慣を身に付けておくと、いつ何時でも、しっかり記譜を確認し、正確な情報と向き合うことができるようになります。
少人数アンサンブルの難しさ
少人数のアンサンブルで、気をつけないといけないのは、出だしや決めどころ、リズム、メロディーの受け渡し、細かい音符のタイミングなど、ちょっとしたことで、演奏の仕上がりに大きな差が出てしまうこと。
この、ちょっとした様々な要素は、「有名な曲だから知っている」の誤認でも大きく変わることがあります。
リズムやメロディーは楽譜で確認できます。
しかし、出だしや決めどころ、細かい音符のタイミング、といった要素はそうはいきません。
今回、限られた時間内では、なかなか「おぉ!ばしっとできた!!」という演奏が難しく、「また機会があったらやりましょう」と、次の曲にいくこともしばしば。
この経験者向けアンサンブルに参加している生徒達は、譜読みや演奏スキルも底上げされてきているので、時間内にいかに早く、全員の気持ちを揃えられるか、これを学ぶことが、素晴らしい演奏をする上で、とても重要となってきます。
吹奏楽では、よく「全員の気持ちを揃える」という表現が用いられますが、一生懸命やってるのに「気持ちが一つになっていない!」と怒られたり……、これはいったいどういうことだ?
と悩んだ経験がある方は、こちらの記事も参考になるかと思いますので、チェックしてみてください。
仕上げは持ち越し
時間内では、細かく見られなかった曲もありましたが、最後に《花のワルツ》を吹いて、本日は終了。
時間を作って、どこかで必ず、全曲仕上げたいと思っています。
少人数アンサンブルならではの、奥深さを改めて体感したレッスンでした。
次回も全員で心を一つに、頑張って仕上げましょうね!
初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。 当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。 楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう? … 「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レ…
クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法 クラリネットリードの選び方とメンテナンス… クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法
リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当てて「あ~~」と声を出した時に、ビリビリと震える感覚があると思います。 声帯という筋肉が振動している間を空気が通って声となって出てくるのですが、クラリネットではリードが声帯に当たります。 要は、リードはクラリネットの声(音色)を決める重要なもの。 しかし、初心者の… リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当て…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
クラリネットの特性で音程の悪い音には右手をプラス クラリネットの特性で音程の悪い音には右手… クラリネットの特性で音程の悪い音には右手をプラス
先週、新しいリードを手にして、番手を3から、3と1/2に上げた生徒のレッスンです。 回数は吹けなかったものの、リードはちゃんと選べた、と言うので、早速ロングトーンをしてもらいましょう。 そのリードの硬さ、自分に合ってますか? 音は悪くないのですが、普段はきちんと鳴らせている音が、伸ばしているうちに割れてしまったり、レジスターの音域の息のスピードがい… 先週、新しいリードを手にして、番手を3から、3と1/2に上げた生徒のレッスンです。 回…
クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコ… クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ
昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も起きたという、超有名曲『宝島』。 実際に吹いたことがある人も、まだ吹いたことがない人も「かっこいいから好き!」という方が多いのではないでしょうか。 東京クラリネット教室の合奏経験者向けアンサンブルも、第3回発表会で『宝島』を演奏しました。 今回は、そんな『宝島』… 昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も…
初めてのクラリネット初めての音 初めてのクラリネット初めての音 初めてのクラリネット初めての音
クラリネット未経験の方が、体験レッスンに来てくださいました。 ずっと何か楽器をやってみたくて、いろいろ考えていたけれど、演奏ジャンルがクラシックからジャズまでと幅広いクラリネットにしてみた、とのことでした。 全く楽器に触れたことがない方に、クラリネットを選んでいただけるのは、ありがたいし嬉しい話です。 クラリネット未経験者の特徴 長いことクラリネ… クラリネット未経験の方が、体験レッスンに来てくださいました。 ずっと何か楽器をやってみ…
好きな曲を自由に吹くことと楽譜を再現することの違い 好きな曲を自由に吹くことと楽譜を再現する… 好きな曲を自由に吹くことと楽譜を再現することの違い
アンサンブルで、大好きなビートルズの曲を頑張っている生徒さん。 今は、4曲練習中です。 好きな曲を吹く時気をつけること 知っている曲・好きな曲は、思い入れがある分、上達も早い場合が多いのですが、つい「楽譜を読むこと」よりも、「自分の知っている音楽」を優先してしまったり、きちんと楽譜を読んでいても、細かいリズムは読み飛ばしたりということが起こりやすく… アンサンブルで、大好きなビートルズの曲を頑張っている生徒さん。 今は、4曲練習中です。…
短い練習時間で上達できるクラリネットの練習方法 短い練習時間で上達できるクラリネットの練… 短い練習時間で上達できるクラリネットの練習方法
東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方もいらっしゃいますし、発表会などを目標に個人で練習されたり、教室のアンサンブルに参加されている方もいます。 どの方も共通して言えるのは、他の生活の合間を縫って、クラリネットを演奏されている、ということ。「許されるなら、ずーっとクラリネットを吹いていたい!」という方ばか… 東京クラリネット教室の生徒さんには、部活で吹かれている方・楽団に入って演奏されている方も…
クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法
ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場はたくさんあります。 それらに共通しているのは「誰かと合わせること」。 合わせる際に大切なことの一つ『チューニング』について、よくわからなかったり、なんとなくになっている部分はありませんか? 今回はその『チューニング』についてご説明していきますので、しっかり知って… ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場は…
本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう
2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催のアンサンブルですが、年明け早々にやることになったのは、来週発表会を控えているから。世間の情勢的には、普通に発表会ができるものかやや不安ではありますが、来週のこの時間に清々しい気分でいるために、あと少し頑張りましょう。 今日も、B♭クラリネット4名での演奏です。 演… 2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催の…
曲の中で正しく和音を響かせるためには 曲の中で正しく和音を響かせるためには 曲の中で正しく和音を響かせるためには
2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、発表会参加予定のB♭クラリネット6名(内1名はE♭クラリネット兼任)と講師のバスクラリネットの計7名です。 いよいよ発表会目前。良いイメージのまま本番に臨めるように、今日も丁寧に練習していきましょう。 演奏曲目 さくらのうた~FIVE 魔女の宅急便メドレー… 2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、…
アンサンブルでの不安感をなくすために大切なこと アンサンブルでの不安感をなくすために大切… アンサンブルでの不安感をなくすために大切なこと
本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。いよいよ発表会前最後の合わせです。 今月も、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名で、発表会での演奏曲、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』をしっかり仕上げていきましょう。 最後の仕上げ前に現状の確認 東京クラリネット教室のアンサンブルクラスは、準備… 本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。い…