クラリネットの運指を覚える鍵は『異名同音』

今日も初心者の方のレッスンでした。
一週間って、あっという間ですね。
前回やったことをまず思い出そう
とは言え、楽器をお持ちでないので、レッスンは組み立て方を思い出すところから。
5回目ともなると、一瞬迷ったとしても、パッと組み立てられるようになってきました。
リードもささっとつけられましたが、前回、リードをケースから出し入れする時のやり方が間違っていたので、今後うっかりそのやり方をしてしまわないように、気をつけていただきたいと思います。
この前のレッスンでは、右手親指の位置と角度をお伝えしましたが、無意識で持ちやすい持ち方をしていたのを、意識して変えるのはなかなか難しいもの。
考えすぎると、本当に訳がわからなくなってしまいます。
とりあえずは、痛みがない持ち方をすることを、まず気にかけていきましょう。
半音ってなんだろう
運指と一緒に読譜も勉強中のこちらの生徒さん。
前々回より、♯と♭がついた音も覚え始めました。
学校の授業で習うかと思いますが、♯は「半音上げる」、♭は「半音下げる」です。
では、『半音』とはなんでしょうか。
わかりやすいように、鍵盤で見てみましょう。
黒い鍵盤(黒鍵)が、2つと3つのかたまりになっていますが、2つのかたまりの左下の白い鍵盤(白鍵)が「ド」の音です。
その右横の白鍵が「レ」、その横が「ミ」といった感じです。
写真を見てわかるように、「ド」の隣は「レ」ですが、実はこの2つの音は、完全なお隣さんではありません。
そう、黒鍵があるからです。
本当のお隣はこちらの黒鍵です。
この白鍵と黒鍵の関係を『半音』と言います。
『半音』+『半音』は『全音』と言い、「ド」と「レ」は『全音』という関係になります。
ちなみに、「ミ」と「ファ」、「シ」と「ド」は間に黒鍵がないので、それぞれ『半音』の関係です。
同じ音に名前が2つ?
さて、♯と♭に話を戻します。
鍵盤は、右に行くにつれて音が高くなるので、「ド」と「レ」の間にある鍵盤は、「ド」より半音上、ということになります。
「レ」から見れば、半音下です。
半音上げる♯と半音下げる♭、ですので、この鍵盤は「ド♯」「レ♭」という名前です。
この楽譜でも、同じ五線の中に、♯と♭が同居していますね。
このように、同じ音でありながら、違う呼び方をするものを『異名同音』と言います。
読んで字のごとく「名前は異なるが、同じ音」です。
ピアノやオルガンなど、鍵盤を見て、視覚でその音を認識できる時は、あまり気にしなくても大丈夫ですが、クラリネットの場合はそれぞれの指を覚えねばならないため、この『異名同音』を意識した練習がとても大事です。
♯も♭も同時に覚えていく
♯・♭どちらかだけでなく、「これはド♯で、かつレ♭」というふうに、同時に覚えていった方が、先に行って苦労しません。
それに、バラバラに覚えようとすると、記憶することが倍に増えてしまいます。
運指の関係で、♯がついた音よりも♭系の方が少し覚えにくいと思いますが、どちらかに苦手意識を持たないように、必ず一緒にインプットしていって下さいね。