
音楽の知識
音楽の知識
音符と休符の捉え方を変えて吹けるリズムを増やそう 音符と休符の捉え方を変えて吹けるリズムを… 音符と休符の捉え方を変えて吹けるリズムを増やそう
気づけば6月。4月・5月と、好きに外出できない生活が続いていたせいか、ワープしたような、なんだか不思議な感覚がありますね。 6月に入り、オンラインレッスンと併せて、スタジオレッスンも再開しました。直接生徒さんの顔を拝見できるのは、やはりほっとします。 ただ、まだまだ不安な方もいらっしゃると思いますし、「今日は、なんだか外には行きたくない気分&hell… 気づけば6月。4月・5月と、好きに外出できない生活が続いていたせいか、ワープしたような、…
「吹く」こと以外の音楽的基礎力を上げよう 「吹く」こと以外の音楽的基礎力を上げよう 「吹く」こと以外の音楽的基礎力を上げよう
いよいよ、4月も終わりに近づいてきました。残念ながら、自由に遊びに行くことはできませんが、可能な限り太陽の光をしっかり浴びて、心身ともに健康を保っていきましょう。 さて、前回お話したように、東京クラリネット教室では、既存の生徒さん向けのオンラインレッスンを開始し、おかげさまで好評を博しております。 ただ、今まで教室の備品を使ってレッスンを受けていたた… いよいよ、4月も終わりに近づいてきました。残念ながら、自由に遊びに行くことはできませんが…
楽器がなくてもできる基礎力の身につけ方 楽器がなくてもできる基礎力の身につけ方 楽器がなくてもできる基礎力の身につけ方
早いもので、4月ももう下旬。今は思うように外に出られないですし、友達に会ったりすることもできないので、せっかくの春を満喫できなくて残念ですね。 東京クラリネット教室では、以前からの生徒さん向けに、先週から急遽オンラインでのレッスンを開始しました。直接お会いしてレッスンできないのは寂しいですが、同じ時間を共有できる、というのは、今の時期大切だなとしみじみ… 早いもので、4月ももう下旬。今は思うように外に出られないですし、友達に会ったりすることも…
「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知… 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう
ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹奏楽やアンサンブルなどでは、曲の途中でちょこちょこと拍子が変わったり、見慣れない拍子(変拍子)が出てくることがあります。 「4分の〇拍子」だと、そこまで数え方が難しくないと思いますが、それに比べて「8分の〇拍子」って、頻出するわりにわかりにくい…と思っ… ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹…
いろいろな調に対応できるようにするには いろいろな調に対応できるようにするには いろいろな調に対応できるようにするには
2020年2月25日、第45回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回は、急にいらっしゃれなくなってしまった方と、ドラマーがお休みということで、B♭クラリネット4名・バスクラリネット(半分ちょっとキーボード)・ギターの6名での演奏となります。 ドラムとベースがないと少し寂しい感じはしますが、いつもと響きが変わりそうでワクワクしますね。 今回も… 2020年2月25日、第45回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今回は、急にい…
拍子を正しく知ってリズムを掴もう 拍子を正しく知ってリズムを掴もう 拍子を正しく知ってリズムを掴もう
読譜は得意ですか? 東京クラリネット教室に通われている生徒さんも「新しい曲は、慣れるまでが大変」とおっしゃっている方が、たくさんいらっしゃいます。 新しい楽譜をすらすら吹くためには、「音」が読み取れることと、「リズム」が読み取れることが必要です。 今回は、「リズム」に焦点を当てて、苦手克服を目指しましょう。 拍子の読み方を知ろう まず、楽譜を読… 読譜は得意ですか? 東京クラリネット教室に通われている生徒さんも「新しい曲は、慣れるま…
吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者… 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと
吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生の吹奏楽部員の生徒、また一般の方でも、コンクールを1つの目標に頑張っている方が、多くいらっしゃいます。 今年は、東京都高等学校吹奏楽コンクールに足を運んだのですが、そこで改めて感じた「コンクールに臨むにあたって、クラリネット奏者として大切なこと」を、今回はお伝えした… 吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生…
楽譜にドレミを書かずにクラリネットを吹けるようにしよう 楽譜にドレミを書かずにクラリネットを吹け… 楽譜にドレミを書かずにクラリネットを吹けるようにしよう
「楽譜をパッと読むことに自信がない」という理由で、音にドレミを振っている方は、少なくないと思います。 特に、吹奏楽部に教えに行くと、「ピアノもやったことがなくて、部活で初めて楽譜に触れた」という方が多いので、びっしりドレミを書き込んである楽譜をよく目にします。 しかし、手間がかかることを始めとし、クラリネットを演奏していく上で、楽譜にドレミを書くこと… 「楽譜をパッと読むことに自信がない」という理由で、音にドレミを振っている方は、少なくない…
クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメリットとは クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメ… クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメリットとは
小さい頃にピアノなどに触れる機会がなく、どうも楽譜が読めない、または読むのが苦手、という方は多いと思います。 東京クラリネット教室にもそういう生徒さんはたくさんいらっしゃいますし、部活へ教えに行くと、「ドレミを書かないと楽譜は読めない」という子が、かなりの高確率でいます。 楽譜にドレミを書くことは、「絶対に駄目!」とは言いませんが、デメリットも多くあ… 小さい頃にピアノなどに触れる機会がなく、どうも楽譜が読めない、または読むのが苦手、という…
クラリネットを吹く際の緊張コントロール術 クラリネットを吹く際の緊張コントロール術 クラリネットを吹く際の緊張コントロール術
いよいよ、東京クラリネット教室第4回発表会が近づいてきました。 今日のレッスンで、出演する生徒さんが「私、すごく緊張するんです…」とおっしゃっていました。せっかく練習してきたのに、緊張によって力を発揮できないのは、もったいないですよね。 そこで、『緊張』について正しく知って、本番で最高のパフォーマンスをするためにどうしたらいいかを、今回… いよいよ、東京クラリネット教室第4回発表会が近づいてきました。 今日のレッスンで、出演…
八分音符が詰まっていかないようにするには 八分音符が詰まっていかないようにするには 八分音符が詰まっていかないようにするには
2019年6月25日、第38回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつもご参加下さるB♭クラリネット4名と、ベース・ドラム・キーボード(時々バスクラリネット)の7名での演奏となりました。 先月に引き続き、今回も新曲開始です! 演奏曲目(順不同) みんなのリズム天国~重役会議~ みんなのリズム天国~バドミントン~ スーパーマリ… 2019年6月25日、第38回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつも…
クラリネット上達のために自分の得意を見極めよう クラリネット上達のために自分の得意を見極… クラリネット上達のために自分の得意を見極めよう
自分は基礎練習が得意なのか、曲が得意なのか、ということを考えたことがありますか? 日々レッスンをしていると、自分の得意なことを知っている方は、練習のコツを押さえることができるので、どんどんクラリネット演奏が上達されていくなと感じます。 今回は、正しく自分のタイプを知って、効率の良い練習ができるようにする方法と、さらには「どちらも得意」と言える状態を目… 自分は基礎練習が得意なのか、曲が得意なのか、ということを考えたことがありますか? 日々…
2020年06月07日 1,042PV
2020年04月27日 1,565PV
2020年04月20日 1,563PV
2020年03月28日 29,922PV
2020年02月25日 989PV
2020年01月15日 1,571PV
2019年08月13日 2,167PV
2019年07月31日 2,826PV
2019年07月26日 4,455PV
2019年07月06日 2,978PV
2019年06月25日 1,119PV
2019年06月23日 2,104PV