様々な運指や替え指を普段から練習しておこう
アンサンブルクラスが開講してから、ずっと参加して下さっている生徒さん。
いつも♯がたくさんついた曲と格闘していましたが、今は途中で♭系に転調する曲も演奏していて、それはそれで一苦労。
なぜなら、運指は「慣れ」の要素が強いからです。
頭ではわかっているのに指が勝手に…
当然ながら、♭系の曲には、何もついていない調や♯系にはない進行が含まれます。
例えば開放の「ソ」の下の「ミ」から「ミレド」と下りるとします。
C-dur(ハ長調)であれば、「左手親指と人差し指(ミ)」「プラス中指(レ)」「プラス薬指(ド)」と進みます。
一方、「ミ」に♭がついている調で「ミレド」と下がるとなると、「左手親指と人差し指と中指+右手人差し指(ミ♭)」「右手人差し指を外す(レ)」「プラス薬指(ド)」という進行になります。
ここの「ミ♭」→「レ」が厄介で、頭の中では当然わかっていても、指が「ミからレに進むには『指をプラスする』」と覚えていて、右手人差し指を外すのと同時に、ついうっかり左手薬指をプラスしてしまったりするのです。
すると「ミ♭」→「レ」のはずが、「ミ♭」→「ド」と鳴って、自分でびっくり!なんてことが起きてしまいます。
替え指は要注意
今の話は、あくまで例えで、「みんなが陥りやすいから気をつけて!」という話ではないので、誤解しないで下さいね。
よくあるのは、チューニングの「ド」周辺の替え指。
「シ」は左手小指(と右手小指)、「ド」は右手小指、「ド♯」は左手小指(と右手小指)で吹いている人が、多いかと思います。
ところが、替え指のない「レ♯」が出てきてしまうと、これらの指を別の指にする必要が出てくる場合があります。
その時に「シは左手!」「ドは右手!」と凝り固まってしまっていると、とっさにその音に進むことができません。
いくら楽譜に「右」「左」や「L」「R」を書いたところで、普段の収まりのいい指に、ついつい落ち着いてしまうのです。
なぜなら、最初に書いたように、運指は「慣れ」だからです。
ではどうするかと言うと、普段の基礎練習に替え指を取り入れることが大切です。
自在に使うためにもロングトーンに取り入れよう
上記記事に出てきた指なども、いざその時に使おうとしても、なかなかぱっと準備することができません。
かと言って、曲中では「えーっと、この指は…」なんて考えている暇もありません。
基礎練習(ロングトーン)であれば、考えて準備することが可能ですので、指に感覚を覚えさせるために、使う可能性の高い指は、普段からコツコツと練習しておきましょう。
その時には、運指表を活用するといいですね。
東京クラリネット教室の運指表は、「よく使う替え指」もきちんと載っていますし、ロングトーンしながら、パッと通常の運指から替え指に、表示を切り替えることも可能です。
この運指表で、考えずに指が動くようになるまで、頑張って下さいね。