精度の高いクラリネット演奏を目指そう
小学2年生の男の子のレッスンでした。
実は、親御さんからご相談があり、ご都合で来週のレッスンが最後。
この数ヶ月頑張った成果を発表する場所を、次回は設ける予定です。
先週、2曲楽譜を渡したのですが、1曲はまだ手をつけてないというので、今日は「これは必ず吹けるようにしてね」と伝えた『きらきら星』をやりました。
課題の進み方をまず確認
前回、レッスンの中でも譜読みを行い、レッスン後に「音を出せなくてもいいので、毎日必ず楽器を出して、歌いながら指を動かしてね」と伝えておきました。
今日は、まずそれを確認。
「指を動かしながら歌う」というのは、簡単なように見えて、意外と難しいのですが、小さい声ながら、指と歌がきちんと連動していて、間違わずに歌い切ることができました。
この練習で身につくのは「指を動かしている時(吹いている時)に、頭の中で歌う」こと。
以前も書きましたが、演奏中に頭の中で歌うことができれば、ほぼ間違えることはありません。
逆を言えば、歌えない部分は吹けない、ということです。
「楽譜に書いてある音と運指が完全に一致して、ドレミの認識をせずともすらすらと吹ける」という領域にいるのであれば、その限りではありませんが、わざわざドレミを読まないで、そのようなことをする必要はないですよね。
しっかりと、指と歌を一致させていきましょう。
練習を生かして、次へ進もう
ちゃんと歌えたところで、早速演奏してもらいました。
先週は、音と指の確認で終わってしまったので、レッスン中には曲を吹くまではいかなかったのですが、この1週間で驚くほど吹けるようになっていました。
やはり、「歌いながら指を動かす」ことは、効果絶大です。
次に気をつけることは、まっすぐな息で吹くこと。
特に、タンギングの必要な曲(同じ音が並んでいる曲)だと、ついつい息を入れ直してしまっていませんか?
音の質を均一に保つためにも、ロングトーンの息で曲を吹けるようにしていきましょう。
「なんとなく」の練習はしない
少し練習の仕方を工夫したり、少し意識を変えてみるだけで、曲の仕上がり方は大きく変わります。
「ただひたすら、クラリネットを吹いていられる」という生活であれば、「質より量」でも構いませんが、少ない時間を使って練習している方が多いと思いますので、短くても濃い練習ができるように、有意義に時間を使って下さいね。