運指で変わるクラリネットの高音の音色
クラリネットを吹いている方の中には、「高い音の音色が嫌」という方が多いのではないでしょうか。
今日レッスンだった大学生もその1人。
音が嫌いだからあまり練習しない→なかなか慣れない→いい音が出るわけない→その音を聞きたくないから練習しない…というループに、どっぷりはまってしまっていました。
しかし、クラリネットをやる以上は、高音を吹かないわけにはいきません。
以前も、彼女には高音についてのレッスンをしたのですが、今日は運指の面からの話をしました。
低い音と高い音の指づかいの差
運指表を見てみると「high E♭」、クラリネットで言うと高い「ファ」あたりの指から、急に様子が変わると思います。
下の音は、替え指にも規則性があるのですが、高音になると、半ば「音を作り出している」状態になるので、たくさん押さえる運指と、ほとんど押さえない運指が同じ音だったり、1つの音に対しての運指が多かったりと、ぱっと見ただけでは覚えにくく、音も想像しにくいかもしれません。
そしてそれらは、実は「どの指でもいい」わけではなく、鳴りやすさや音程に差があります。
簡単=良い運指?
私自身もそうでしたし、学校などに教えに行ってもよく見るのですが、簡単にできる指(押さえる数が少ない指)で吹いていることが、とても多くあります。
例えば、高い「ファ♯」。
左手親指・中指・右手小指の3本だけの運指で吹いていませんか?
これはちゃんと運指表にも載っていますし、間違いではありません。
それに、簡単なのでとても覚えやすいですね。
しかし、音の立ち上がりが悪く、音程も不安定です。
そうなると、「実用性が低い」わけで、曲の中でもし伸ばさなければならなかった時など、ほとんど「使えない」ということになります。
良く鳴る指を探し出す
ではどうしたらいいのかと言うと、「きちんと使える指を探し出す」ことが必要になってくるのです。
前述の通り、高音は1つの音に対して複数の、そして様々な運指があります。
それを1つずつ試しましょう。
立ち上がり・音程・伸ばした時の安定性・音色などの面において、運指が違うと、全く違うことがよくわかると思います。
基本的には、指の数が多い方が、バランスが良いはずです。
3本しか押さえないで鳴らすよりも、たくさん押さえている方が、管体の鳴っている部分が増えるので、それは当然ですよね。
東京クラリネット教室の運指表は、複数の運指がある音に関しては、音程や音色の良さに重点を置いて、表示をしています。
また、実際のクラリネットの上に、赤く押さえるべき指を表示しているので、よくあるイラストの運指表よりも見やすくなっています。
ぜひ参考にして下さいね。
「使える指」を身につけよう
ただ、ここで気をつけなければいけないのは、「運指としての実用性があるか」です。
「どうしても覚えられない」「音階などを吹くと、他の音からその指に行くのが困難」など、いろいろな問題が出てきてしまうことがあります。
そのような時は、うまく使い分けましょう。
「覚えられない」のは、普段からロングトーンをして固めていただくとして、周りの指と兼ね合いが取れない場合は、「ここはこの指」「こっちはこの指」というように、臨機応変に指を変えて下さい。
そのために、メインで使う指と、どうしてもの時用の簡単な指を、普段から練習しておくといいですね。
音色の良い指で「嫌い」を払拭
高音については、運指を変えることで音色も変わります。
吹きやすく、心地よい音が鳴る指を見つけて、ロングトーンに取り入れましょう。
だんだんと安定してくれば、少しずつ高い音が好きになるはずですよ。