初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。
当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。
楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう?
今回はなぜ楽譜が読めないのか、そしてどうやったら読めるようになるのかを紹介します。
本当に読めるようになるの?
結論から言うと楽譜は確実に読めるようになります。
残念ながら裏技があるわけでも、魔法のような方法があるわけでもありません。
いつも通り訓練(練習)は必要です。
しかし間違った練習方法で練習を続けてしまうと、大きな時間のロスが生じてしまいます。
もしあなたが音楽家を目指しているのであれば、失われた大きな時間に気づくのは数年後となります。
あなたの楽譜との向き合い方は、あなたの目標に見合ったものなのか、しっかり考えて練習していきましょう。
「楽譜が読めない」と思っている人
譜面が読めないと言っている人に必ず共通している点は
- 自分には読めない
- 「読めない」つまり無理
- 無理なことなのでできるわけがない
という決めつけです。
まずその考え方を取っ払いましょう。
読めます。大丈夫。ポイッ。
「全く楽譜が読めない人」の場合
楽器が弾ける人は指と一緒に、楽譜も覚えていっちゃいましょう。
歌う人は声に出しながら覚えていきましょう。
私はクラリネット奏者なので、クラリネットを基準にお話します。
初めてクラリネットを吹く場合、何も指を押さえない音『ソ』の音から覚えるはずです。
ではまずこの『ソ』を吹いてみてみましょう。
ただしこの時、絶対に楽譜を見ること!
一口に『ソ』と言っても、クラリネットは低い音から高い音まで、4つの『ソ』を出すことができます。
「何も押さえないと『ソ』なんだ。へー」ではなく、「この指の時は、この高さの『ソ』が鳴るんだ」と、楽譜と運指を結びつけます。
これがとても重要です。
私の個人レッスンに通う初心者の方でも早い段階で身につけられている方法です。
皆さんおたまじゃくしがワラワラいるような、複雑な譜面が頭にあるようです。
複雑な譜面が読める人も、最初はここから始まり、少しずつ複雑な譜面が読めるようになっていくのです。
「数えれば譜面が読める人」の場合
音符を「数えれば読める」という人は、楽譜にカタカナでドレミを書いている場合が多いと思います。
それ、やめましょう。
カタカナを書いてしまうと、演奏する時に当然カタカナを読んでます。
この方法で練習を続けてきた、私の出会った生徒達の特徴をご紹介しましょう。
ずっと楽譜が読めないまま
カタカナを読みつつ、同時に実際の音符を追うことは難しいので、楽譜はずっと読めないままです。
ずっとリズム感が悪いまま
さらには、リズムも耳で覚えてなんとなく…ということになる傾向がみられます。譜面の先読みも出来ないので、身体も指もリズムに乗れません。
ずっと間違えて覚えたまま
そして、一番良くないのがこれ。間違えて書いてしまったカタカナを間違ったまま吹き続けてしまうこと。
楽譜を見てない、読めてないので、当たり前ですね。
この3つの症状が出ているときは、大概その生徒はカタカナを書いている事が多いです。
もしあなたが譜面を見て演奏しなくてはならないのが「今月だけ」ということであれば何の問題ありません。
何かの事情で譜面を読み楽器を演奏しないといけないのでしょう。
ただ、カタカナの書き間違いにだけは気をつけてくださいね。
しかし、もしあなたがこの先もずっと楽器演奏を楽しんでいきたいと考えているのであれば、絶対にやめた方が時間を有効に使えます。
今すぐやめましょう。
フリガナ練習方法の修正
ただ、急にやめるとなると、不安だと思います。
まずは、あなたの現状を把握することが大切です。
ある程度の演奏経験があり、カタカナを書いている場合、楽譜が全く読めないという事はないはずです。
まずは、カタカナを書く時に、数えずにぱっと書けた音は読めているということなので、書かないようにしてみましょう。
それをひたすら繰り返していけば、リズムはさておき、ドレミは読めるようになります。
同時にカタカナを書く機会が減っていきます。
自信のない音を認識し、意識することで、苦手の克服スピードは早まります。
今から始める正しい練習方法
さて譜面が読めないあなたも、カタカナをふっていたあなたも、譜面が読めるようになるにはどうしたらよいのでしょうか。
ここでは私を含め、私の生徒達も、初見で楽譜がスラスラ読めるようになった練習方法をご紹介していきます。
自分で楽器を鳴らして、その音の場所を確認して五線譜に書き込んで行ってみましょう。
今どこの『ソ』を鳴らしたのか、五線譜の上に書き込みます。全ての『ソ』を書き込んでいきましょう。
音符を書くことによって音符の距離がつかめてきます。
音符を書いた後は、再びどの場所の『ソ』なのか意識しながら練習してみましょう。
『ソ』ばかりでいいです。
今度はいくつかランダムに書いて吹いてみましょう。
それは 『ソ』という曲なので、運指に気をつけてしっかり場所を確認しながら演奏しましょう。
音符の長さとリズムの習得
と、ここまでドレミの読み方について書いてきましたが、楽譜には音程だけではなくリズムがあります。
音の長さ・音符の種類についてはどうしたらいいのでしょうか。
それぞれの音符(全音符・四分音符など)の種類と関係性がわからないと、リズムを理解するために余分な時間をかけることになってしまいます。
まずは今知っている音符だけでいいので、これも一度歌いながら書いていきましょう。
とても難しい現代曲などを除けば、リズムパターンって実はそんなに多くありません。
先程の、ドレミをカタカナで書く話と同じで、自分が難なく掴めるリズムと、いつも「これは…えっと…」と考えないとわからないリズムに分かれると思います。
その考えないとわからないリズムを、メトロノームをかけながら手で叩いてみたり、歌ってみたり、自分の体に覚え込ませれていくのです。
あとは訓練(練習)してどんどん慣れていきましょう。
楽譜を読むことは、特別なことではありません。
ひらがなを一文字一文字練習して、書けるようになったのと同じことです。
この練習をしっかりやっていくことで、楽譜を読むのが苦手だった人が、初見で凄まじい力を発揮できるようになります。
今は間違っても構わないのです。
苦手意識はさっさと忘れて、すらすらと楽譜が読める日に向かって、たくさん楽譜に触れてみて下さい。