本番を控えた合わせで気を回すべきこと
東京クラリネット教室本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。
お休みの方もいらっしゃいましたが、今日は久々の大所帯。
6名の参加者と、講師のバスクラ合わせて、七重奏です。
どんな演奏になるのか、ワクワクしますね。
発表会出演メンバー全員集合
そして今日は、6月の発表会に出演予定の方が、勢揃いされました!
最近は出欠席が入り乱れていたので、改めて皆さんに自己紹介していただき、結束を固めました。
しかし、浮かれてばかりもいられません。
本番前最後となる、来月のアンサンブルはお休みされる方がいるので、全員揃う練習はなんと今日だけ。
んー。妙な緊張感が走ります。
演奏曲は?
さて今回、発表会で演奏することにした曲は3曲。
- ドビュッシー『アラベスク第1番』
- 葉加瀬太郎『情熱大陸』
- グランドマン『Caprice for Clarinets』
今から無理矢理新曲に挑戦しても、不完全燃焼になってしまうのは目に見えているので、過去にやった曲の中から「聴いて楽しい」「吹いて楽しい」、また「奏者のリクエスト」を総合的に判断して、以上の曲に決定です。
事務連絡をぱぱっと終わらせ、さぁ、みんなで早速合わせていきましょう。
ややこしいリズムを合わせるコツ
まずは、半数の方が初めて吹く『アラベスク第1番』。
この曲は、ピアノ用に書かれたものが原曲で、今回演奏するのはクラリネット六重奏用に編曲された楽譜です。
右手が三連符、左手が八分音符、と、1人で弾いていても大混乱のこの曲、なめらかな演奏のためには、自分を信じ、違うリズムには耳を傾けず、同じリズムのパートを瞬時に判断して、気持ちを揃えることがポイントです。
もちろん、小節のあたまや拍のあたまなど、合わせどころは多々ありますので、そこをしっかりと押さえることも大切です。
テンポが変わる時の対処法
また、ちょっと速くなったり、かと思えば遅くなったり、細かいテンポの動きが多いのも、この曲の特徴。
人それぞれ、心地良い速くなり方、遅くなり方があるかと思いますが、アンサンブルでは共通の速さのイメージを必ず持つようにしましょう。
そのためには「こんな感じはどう?」「こうしてみない?」という、意見を出し合い、個々のテンポ感をすりあわせていく作業が不可欠です。
その上で、その箇所で一番上のパート、もしくは最も動きのあるパートを担当している人が、合図を出しましょう。
合図を出すことは、単純に目印となるだけでなく、全員がその人に注意を向ける=気持ちが揃うことに繋がります。
楽譜になると難しい
細かくテンポの移り変わりや、拍のはまり方を確認していたら、あっという間に1時間以上経ってしまい、慌てて次の曲『情熱大陸』の合わせ開始です。
これも、やったことがある方とない方が、入り交じっています。
この曲は、皆さんもよくご存知かと思いますが、実は楽譜に起こすと、複雑なリズムのオンパレード。
知らないメロディーだとしたら、パッと一瞬で読み取るのは難しいのではないかな、というくらいのリズムです。
他にも、中間部に「簡単そうに見えて難しい」箇所もあったりして、細かくやり込む必要がありそうですが、これは次回に持ち越し。
各自、メトロノームでテンポキープの練習をしておいて下さいね。
まるで吹奏楽のような響きの曲
『Caprice for Clarinets』は、1月のアンサンブルで全員吹いているので、さすがの出来でした。
時間の都合で、1回通しただけになってしまいましたが、吹奏楽で演奏されるような曲に雰囲気も近いので、来月は決めどころを確認するだけで良さそうです。
合わせはあと1回しかありません。
ちょっとした音間違いや、うまく指が回らない箇所など、個人練習をしておきましょう。
初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。 当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。 楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう? … 「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レ…
クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法 クラリネットリードの選び方とメンテナンス… クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法
リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当てて「あ~~」と声を出した時に、ビリビリと震える感覚があると思います。 声帯という筋肉が振動している間を空気が通って声となって出てくるのですが、クラリネットではリードが声帯に当たります。 要は、リードはクラリネットの声(音色)を決める重要なもの。 しかし、初心者の… リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当て…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
分解作業をして楽譜のリズムを理解しよう 分解作業をして楽譜のリズムを理解しよう 分解作業をして楽譜のリズムを理解しよう
こちらの生徒も同じく先週お休みで、2週間ぶりのレッスンです。 今月のアンサンブルから、ビートルズに挑戦することにした彼女。 今回は、編曲ができる友人に新しいパートを書いてもらったので、今までやってきた曲のように、知っているメロディーと楽譜(記譜)を当てはめていく作業ではなく、きっちりとした譜読みが必要になります。 初めて演奏する知らない曲 好きな… こちらの生徒も同じく先週お休みで、2週間ぶりのレッスンです。 今月のアンサンブルから、…
自信を持ってクラリネットを吹くためには 自信を持ってクラリネットを吹くためには 自信を持ってクラリネットを吹くためには
来月のアンサンブルでやる予定の新曲を、一足先に譜読みしていた生徒ですが、いよいよ来週の火曜日に今月のアンサンブルが迫り、♯7つとの格闘は一旦保留。 今日は、アンサンブル曲を全曲通してみました。 練習で「根拠のある自信」を手に入れよう 近頃はあまり練習できないらしく、全体的に自信がなさそうに吹いています。 そうすると、確信が持てないため、リズムもな… 来月のアンサンブルでやる予定の新曲を、一足先に譜読みしていた生徒ですが、いよいよ来週の火…
苦手なリズムを克服するための練習方法 苦手なリズムを克服するための練習方法 苦手なリズムを克服するための練習方法
今回の参加者は、B♭クラリネット6名と、講師のバスクラで計7名です。 アンサンブルに興味はあったものの、なかなかご予定が合わず、参加できなかった、という方々が集まって下さいました。 全員初対面、ということで、まずは自己紹介から。まず集合したロビーでは、皆さんちょっと緊張されていた感じでしたが、この自己紹介で少し空気が和らぎましたね。 これから、長く… 今回の参加者は、B♭クラリネット6名と、講師のバスクラで計7名です。 アンサンブルに興…
拍子を正しく知ってリズムを掴もう 拍子を正しく知ってリズムを掴もう 拍子を正しく知ってリズムを掴もう
読譜は得意ですか? 東京クラリネット教室に通われている生徒さんも「新しい曲は、慣れるまでが大変」とおっしゃっている方が、たくさんいらっしゃいます。 新しい楽譜をすらすら吹くためには、「音」が読み取れることと、「リズム」が読み取れることが必要です。 今回は、「リズム」に焦点を当てて、苦手克服を目指しましょう。 拍子の読み方を知ろう まず、楽譜を読… 読譜は得意ですか? 東京クラリネット教室に通われている生徒さんも「新しい曲は、慣れるま…
音符と休符の捉え方を変えて吹けるリズムを増やそう 音符と休符の捉え方を変えて吹けるリズムを… 音符と休符の捉え方を変えて吹けるリズムを増やそう
気づけば6月。4月・5月と、好きに外出できない生活が続いていたせいか、ワープしたような、なんだか不思議な感覚がありますね。 6月に入り、オンラインレッスンと併せて、スタジオレッスンも再開しました。直接生徒さんの顔を拝見できるのは、やはりほっとします。 ただ、まだまだ不安な方もいらっしゃると思いますし、「今日は、なんだか外には行きたくない気分&hell… 気づけば6月。4月・5月と、好きに外出できない生活が続いていたせいか、ワープしたような、…
右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法
クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のスムーズさは格段に向上します。 クラリネットでラからシを上手に吹くためには スムーズに音から音に移れるということは、当然速い指回しが可能になるので、人差し指の使い方の攻略は、とても大切なことです。 今回は、右手人差し指をどのように使えると、演奏時に苦労せずに済むか… クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のス…
クラリネットで上手にタンギングするための基礎練習法 クラリネットで上手にタンギングするための… クラリネットで上手にタンギングするための基礎練習法
クラリネット吹きにとって、タンギングはとっても難しい奏法。 東京クラリネット教室の体験レッスンにいらっしゃる経験者の方々も、かなりの確率で「タンギングが苦手です」とおっしゃいます。 私も「練習しなくても、きれいにタンギングできます!」というタイプではありませんでしたので、かなり苦労しましたが、どのようにタンギング練習をしてきたのか、お話していきたいと… クラリネット吹きにとって、タンギングはとっても難しい奏法。 東京クラリネット教室の体験…
初めてのクラリネットソロ演奏の選曲のポイント 初めてのクラリネットソロ演奏の選曲のポイ… 初めてのクラリネットソロ演奏の選曲のポイント
レッスンに通っていて、発表会に出演してみよう、と決意したり、部活でソロ演奏を披露することになった、など、1人でクラリネットを吹くことになった時、難しいのが選曲ですよね。 初めてであれば、なおさらです。 CDやピアノ伴奏譜つきの曲集、コンビニエンスストアのマルチコピー機などで出力できる1曲売りの楽譜など、今は本当にたくさんの楽譜が出ていますが、東京クラ… レッスンに通っていて、発表会に出演してみよう、と決意したり、部活でソロ演奏を披露すること…
クラリネットらしい響きのある音を出すために必要なこと クラリネットらしい響きのある音を出すため… クラリネットらしい響きのある音を出すために必要なこと
クラリネットは、木管楽器ならではの、温かくて柔らかい音色が魅力で、「音が好きで始めた」という方も、多いと思います。 一方、その「温かくて柔らかい音色」は、誰が吹いても簡単に出るわけではなくて、実際は「自分の音に納得がいかない」という方が多いはず。 あれこれ試行錯誤しても、ぐるぐるしてしまうのが現状かもしれませんが、少し着眼点を変えることで、理想の音色… クラリネットは、木管楽器ならではの、温かくて柔らかい音色が魅力で、「音が好きで始めた」と…
クラリネットで速く指を回すために注目すべき点 クラリネットで速く指を回すために注目すべ… クラリネットで速く指を回すために注目すべき点
クラリネットは、メロディーも伴奏もハーモニーも担当する、何でも屋さんです。 その分、「指が回らない」「速く指を動かすにはどうしたらいいのだろう」という悩みに直面する方も多いと思います。 地道な練習が、スムーズな指の動きにつながるのですが、ちょっとしたコツを押さえるだけで、練習の成果がより出やすくなります。 「頑張って練習しているけれど、なかなか思う… クラリネットは、メロディーも伴奏もハーモニーも担当する、何でも屋さんです。 その分、「…