少し吹きにくいリードで練習したい時の注意点
アンサンブルに参加されている生徒さんのレッスンでした。
「リード替えたんです~」とおっしゃっていたので、ロングトーンの前に少し音出ししていただくと、なんだか少し吹きにくそう。
「そのリード、吹きにくくないですか?」とお聞きしたところ、「少し吹きにくいですけど、でも簡単に鳴るリードばかり吹いていては駄目ですよね?」とのお返事。
これ、実は難しいところなんです。
吹きにくいリードで練習すべき?
確かに、簡単に鳴るリードだと、音が広がりやすくてあまりいい音がしなかったり、たくさん息を入れなくても大きな音が鳴ったりと、「楽をしてしまっている」気分になりやすいと思います。
一方、少し吹きにくいリードであれば、しっかり息を入れないといけないですし、広がらない分、なんとなくいい音が鳴っているような気がします。
ところが、この「しっかり息を入れないといけない」が落とし穴。
力が入ってしまう原因になるのです。
楽器を吹くのに力はいらない、と再三書いてきているのでもうお分かりかと思いますが、吹きにくいリードで練習することは、リスクがあるのです。
鳴らないリードなのに鳴らそうとしてしまう
吹きにくいリードをつけていると、バテるのが早くないですか?
それは、頑張って吹いているからです。
練習をする時には、もちろん自分の音を聴きながら吹いていると思います。
多分これは無意識なのですが、吹きにくいリードをつけていると、鳴りやすいリードに比べて音が小さくなるので、「いつもと違う」と感じ、「同じように聴こえるように」吹こうとします。
ここで先述の「頑張って吹く」が現れます。
頑張って吹けば力が入るわけで、その分息も上がるし、口の筋肉も早くに疲れてしまうのです。
吹きにくいリードで練習する時は
「リードを育てるためにも、少し吹きにくいリードで練習したい!」ということもあると思います。
そのような時は、そのリードでの練習を短時間にしてみたり、ロングトーンで伸ばす長さを少し短くしてみたりと、バテにくい方法で取り入れてみましょう。
また、吹きにくいリードをつけている時は、聴こえてくる音よりも、「いつも通りに息を入れられているか」に重点を置いて練習するように心がけると、余分な力が入らなくていいですよ。