
クラリネット
クラリネット
特殊管もリード探しは同じ要領で 特殊管もリード探しは同じ要領で 特殊管もリード探しは同じ要領で
2日前、見知らぬ番号から着信が… たまたまリハーサル中で気づけなかったのですが、3度目にタイミングが合い出てみたところ、先日初めて教えに行った高校の子でした。 私が行った日は学校の用事で部活を休んでいて、週末にあった合宿には足の怪我で参加できなかったため、指揮者(友人)から「ここに電話をかけて、レッスンしてもらえ!」と、私の名刺を渡され… 2日前、見知らぬ番号から着信が… たまたまリハーサル中で気づけなかったの…
少しずつクラリネットの扱いに慣れていきましょう 少しずつクラリネットの扱いに慣れていきま… 少しずつクラリネットの扱いに慣れていきましょう
日曜日の吉祥寺は、人が本当に多いですね。 特に、駅前のアーケードはかなり賑わっていて、駅からスタジオに行くのも、平日よりも余分に時間がかかってしまう気がします。 組み立ては覚えているかな? 今日は、2週間ぶりの小2の男の子のレッスンでした。 前回は組み立て方を教えたのですが、「覚えてる?」と聞くと「うーん…」との返事。1度やっただけ… 日曜日の吉祥寺は、人が本当に多いですね。 特に、駅前のアーケードはかなり賑わっていて、…
クラリネットを定期的に調整に出すことの大切さ クラリネットを定期的に調整に出すことの大… クラリネットを定期的に調整に出すことの大切さ
個人でクラリネットを持っている方は、『修理』ではなく『調整』のために、楽器店や工房に行っていますか? 「楽器は、壊れた時だけ職人さんに見てもらって、直してもらうもの」と思っているのであれば、それは半分正解で、半分不正解です。 壊れていなくても、プロに定期的に楽器の状態を見てもらうことの大切さを、今回はお話したいと思います。 上手に吹けないのは楽器の… 個人でクラリネットを持っている方は、『修理』ではなく『調整』のために、楽器店や工房に行っ…
クラリネット急に音が出なくなる原因 クラリネット急に音が出なくなる原因 クラリネット急に音が出なくなる原因
すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の体調も、クラリネットやリードの調子も、良い状態を維持できるように過ごしていきましょう。 日々レッスンをしていると、「急に音が出なくなってしまう」という状況に遭遇することがあります。 「さっきまで出てたのに…!」と思うと、焦ってしまいますが、意外と単純… すっかり秋ですね。 急に寒くなりましたし、雨が続くこともあったりして大変ですが、自身の…
自分に合ったクラリネットリードを見つけるには 自分に合ったクラリネットリードを見つける… 自分に合ったクラリネットリードを見つけるには
クラリネットのレッスンをしていると、よく「自分に合うリードって、どうやって見つけたらいいんですか?」と相談を受けます。 リードは、「良いものを探す」「吹きやすく育てる」なんて言われますが、もっともっと手前、「自分に合うリードを見つける」方法を考えていきましょう。 「自分に合っている」は「自分の好み」かどうか クラリネット奏者にとって、リードはなくて… クラリネットのレッスンをしていると、よく「自分に合うリードって、どうやって見つけたらいい…
鳴りすぎるリードが増えたら番手を替えてみよう 鳴りすぎるリードが増えたら番手を替えてみ… 鳴りすぎるリードが増えたら番手を替えてみよう
先週は、アンサンブル直後だったので、お休みにした生徒のレッスンでした。 鳴りすぎるリード ロングトーンの前に軽く音出しをしてもらうと、前回よりもなんだかキンキンした音色になっています。 「アンサンブルの最中にリードが割れちゃって、新しいのにしたらこんな音になっちゃいました…持ってるリードを再オーディションしたんですけど、これが一番まし… 先週は、アンサンブル直後だったので、お休みにした生徒のレッスンでした。 鳴りすぎるリー…
子供でもできる楽器の組み立てお掃除お片付け 子供でもできる楽器の組み立てお掃除お片付… 子供でもできる楽器の組み立てお掃除お片付け
今日は、小学2年生の男の子のレッスンでした。 クラリネットに触るのは2週間ぶり。 「組み立て方覚えてる?」と聞くと「うん」と言うので、楽器をケースごと渡してみました。 最初にうっかり、ベルと上管を手にしたものの、「それは違うよ」と伝えると、下管に持ち直して組み立て開始。 恐るべし!子供の成長スピード 前回までは、それぞれのパーツをまっすぐ入れる… 今日は、小学2年生の男の子のレッスンでした。 クラリネットに触るのは2週間ぶり。 「…
クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法 クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法 クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法
クラリネットをより良く演奏するには、リード選びが不可欠です。 自分に合ったリードがなければ、本来のパフォーマンスを発揮することはできません。 しかし、新しく開けたリードは、何度も吹いて絞り込んでいかないといけないですし、試す枚数も多いので、「まとまった時間を取るのが大変で、ついつい先送り…」という方が多いのではないでしょうか。 東京ク… クラリネットをより良く演奏するには、リード選びが不可欠です。 自分に合ったリードがなけ…
吹いてて気持ちの良いリードを選ぼう 吹いてて気持ちの良いリードを選ぼう 吹いてて気持ちの良いリードを選ぼう
アンサンブルのあと、お仕事がお忙しかったようで、全然練習できなかった生徒さん。 おうちで吹けないとなると、時間に余裕のある時しかスタジオなどに練習に行けないですよね… 絶えないリードの悩み ロングトーンを聞いている感じでは、あまりわからなかったのですが、ご本人曰く「いつもより音が鳴りにくいです…」と。 前の時間の子に続… アンサンブルのあと、お仕事がお忙しかったようで、全然練習できなかった生徒さん。 おうち…
良いクラリネットリードを選ぶチェックポイント 良いクラリネットリードを選ぶチェックポイ… 良いクラリネットリードを選ぶチェックポイント
クラリネットを吹くに当たって、絶対に避けて通れないのがリードの問題。 自分に合ったもの・自分の好みのものを見つけることが、不可欠です。 自分に合ったクラリネットリードを見つけるには どのような点に着目して、リードを選んだら良いかは、以前お話しましたが、今回は具体的に知って、より良いリードと出会えるようにしていきましょう。 リード選びで注目するべき… クラリネットを吹くに当たって、絶対に避けて通れないのがリードの問題。 自分に合ったもの…
クラリネットリードの寿命はいつ? クラリネットリードの寿命はいつ? クラリネットリードの寿命はいつ?
主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があります。 それはよく聞く話ですが、ではクラリネットリードの寿命っていつで、どうやって見極めたらいいのでしょうか。 リードの寿命はいつ? 一般的に、葦でできたクラリネットリード(ケーンリード)の寿命は「1枚あたり約1ヶ月」と言われています。ですので、例えば3枚でロー… 主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があり…
50歳過ぎた初心者でも演奏できるようになりますか? 50歳過ぎた初心者でも演奏できるようにな… 50歳過ぎた初心者でも演奏できるようになりますか?
最初は指が動かなくて苦労する部分もあるかと思いますが、慣れてくればスラスラ演奏できるようになります。 複雑で早い曲を目標にするのもいいですが、ゆっくりとした、深みのある曲で、経験豊富なあなたにしか出せない音で演奏するのも素敵です。 基礎能力を高められる楽器演奏 楽器演奏は子供から大人まで基礎能力を高める効果があります。 楽器を練習している人を想像して… 最初は指が動かなくて苦労する部分もあるかと思いますが、慣れてくればスラスラ演奏できるようにな…
2016年07月25日 3,349PV
2016年11月20日 2,945PV
2019年11月28日 2,849PV
2020年10月09日 2,781PV
2019年06月10日 2,771PV
2016年10月06日 2,726PV
2016年12月04日 2,582PV
2019年04月18日 2,379PV
2016年10月06日 2,323PV
2019年10月30日 2,003PV
2020年10月19日 1,788PV
2016年04月18日 1,707PV