音大受験の実技試験で良い印象を与える方法

センター試験も終わり、いよいよ各音楽大学の入試に向けて、受験生の皆さんは一層頑張っている頃だと思います。
東京クラリネット教室「第1回音大受験のおさらい会」も無事に終わりましたが、再開催のリクエストを頂いたので、音大の入試直前に合わせ、2018年2月16日(金)に「第2回音大受験のおさらい会」を開催することとなりました。
人前での演奏に自信がない方は是非ご参加ください。
第2回音大受験のおさらい会さて今回は、私自身の経験と、先日行われた、「第1回音大受験のおさらい会」で改めて感じた、
- 音大受験で実力を発揮するコツ
- 試験官に良い印象を与えるための立ち居振る舞い
- より良い演奏をするためのコツ
などをお伝えしていきます。
音大受験で実力を発揮する方法
受験での実技演奏というのは、そんなに何度も機会があるものではありません。
そんな数少ない場で実力を発揮するためには、積み重ねてきた練習と、メンタルコントロールが大切です。
では、具体的にどのようにすれば良いのでしょうか。
自分の演奏に自信を持つということ
これは受験だけではなく、吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルやソロなど、本番全てに言えることですが、「これだけ練習したのだから大丈夫」という自信が持てるまで、しっかり練習を繰り返しましょう。
「そんなの当たり前じゃん!」と思うかもしれませんが、このように思うのは意外と難しいことです。
「これだけ練習したのだから大丈夫」
本番までに自信を持って言える状態に持っていくことがとても重要です。
実技試験でのメンタルコントロール
本番ではどうしても「練習したけど、あそこ苦手なんだよなぁ…」と、ついつい思いがちです。
その気持ちはとてもわかります。
しかし、意識すれば硬くなり、思うような演奏ができなくなる確率が上がります。
そうすれば、「あーやっぱりダメだった…」と思ってしまいますね。
重要な本番であればあるほど、そのダメージは引きずりやすく、他の部分に影響が出てしまったりするのです。
また、全く逆の話になりますが、あまりに意識していると、その部分がうまくいった場合「やった!ちゃんと吹けた!」と思ってしまうはずです。
これが一番怖いこと。
苦手な部分がうまくいくだけであれば、とても喜ばしいのですが、その「ちゃんと吹けた!」で気が緩み、思わぬ箇所(難しいとも思わなかったような部分、むしろ得意な部分など)で思わぬことが起こったりするので、油断なりません。
自分らしい演奏をするために、今できるだけの効率的な練習と、平常心で曲やスケールに挑めるようにしておくことが重要です。
試験官に良い印象を与えるには
学校にもよると思いますが、試験会場で試験官の前まで歩いて進み、受験番号と名前を言う、というシチュエーションは少なくないと思います。
そこで、自信がないような印象を与えてしまうのは、とてももったいないことです。
ソリストのように堂々と歩くこと
焦る必要はありません。
ちょこちょこと歩くのではなく、舞台袖からステージに出ていくソリストのような気持ちで、堂々と歩きましょう。
明るい印象になる立ち方
猫背や、目線を下に下げてしまうのは、「緊張してます」「自信ないです」と言っているようなもの。
楽器をしっかり持ち、ピシッとした良い姿勢で、前を向いて立ちましょう。
目の前にいる試験官の胸元を見るか、その後ろの壁を見て立つと、明るい印象になります。
人を惹き付ける話し方
最後に、名前を言う時。
ニコニコすることはありませんが、口角を上げて、明るい声を出すようにすると、気持ちも落ち着きます。
早口にならないのもポイント。
小さい声でぼそぼそと話す人の演奏よりも、ハキハキと話している人の演奏の方が、聞いてみたいと思われるはず。
面接ではないので、そこでの印象のせいでマイナスになることはありませんが、せっかくならば、試験官の気持ちをしっかりこちらに向けてから、良い演奏をしましょう。
より良い演奏をするためのコツ
演奏する時は、軽く足を開き、足にしっかり重心を落として立つと、上半身に余計な力が入らず、リラックスして吹けます。
ここでも、猫背や、お腹を前に突き出したような姿勢にならないように、気をつけて下さいね。
そして忘れないで、
「だってこれだけ練習したのだから大丈夫」
さぁ、ラストスパート!
あと1ヶ月弱で音大受験は本格化します。
学校があると、夕方~夜に練習している人も多いかと思いますが、受験の実技試験は大体が午前中~お昼過ぎ。
その時間にベストな演奏ができるように、可能な時は朝から練習したり、試験通りに吹いてみることをしてみましょう。
「演奏する時間帯なんて関係ないでしょ」という気がしますが、意外と関係あります。
また、午前中の練習の方が効率がいいとも言われていますので、月並みではありますが、「徐々に朝型生活に切り換えていく」といいですね。
今は、気軽に録画・録音もできる時代ですし、客観的に自分の演奏を見たり聴いたりして、強みと弱みをしっかり認識してから練習を重ねていくと、より効率的です。
体調に気をつけつつ、持てる力を発揮できるように、あと少し頑張っていきましょう!