第2回音高・音大受験の実技模試
音楽大学入試も差し迫った2018年2月16日(金)、東京クラリネット教室「第2回音大受験の実技模擬試験」が開催されました。
音大受験生が、本番に近い「知らない場所・知らない人の前」という状況下で演奏するこの模擬試験は、普段の練習やレッスンでは気にならなかったちょっとした態度やマナー、本番だからこそ露呈する苦手や悪い点に気づくことができる、貴重な場です。
今回は、前回もお越しいただいたマリンバ奏者と、伴奏ピアニストとして、著名なプロとの演奏や、試験の場を数多く経験されているピアニストに、試験官をお願いし、受験生達に直接アドバイスしていただきます。
知らない場所・知らない部屋・知らない人
実技模擬試験では、前半と後半で、生徒達は異なった状況下で演奏することになります。
試験会場は、事前に生徒に知らされているわけでも、下見ができるわけでもありません。
1人で知らない場所へ行き、
知らない部屋へと入れられ、
複数の試験官と向き合い、演奏をします。
受験当日と同じです。
『待つ時間』の緊張と向き合う
入試では、基本的に受験番号順に演奏することになりますが、今回はもちろん、受験番号などありません。
ですので、こちらの意向が入らないように、くじ引きで順番を決めます。
実技模試は、音出し→本番→試験との面談を1セット。
これを2セット行うのがこの実技試験の特徴です。
- 1回目の反省点を、2回目ですぐに生かすことができる
- 2回とも違うシチュエーションを体験することができる
- 短い時間で、場数を踏むことができる
- 試験官の先生から、2回講評をもらえる
反省点を見つけて、修正して、再トライすることができるのです。
控え室での心構え
1番のくじを引いた生徒から、いざ控え室へ移動です。
移動する受験生にも、その場に残される受験生にも、不安と緊張の色が見えますが、このような経験こそ実技模試の最大の意義。
存分に緊張してもらいましょう。
控え室に入って音出しできる時間もまた、学校によって異なります。
1人で入れるのか、複数人で入ることになるのか、それもわかりません。
どちらになっても、自分のペースで、自分の音出しができるように、心構えしておきましょう。
特に、他の受験生と一緒に入った場合、周りが気になると思います。
「あの人、上手…」
「自分の方が吹けてるかも!」
そのような感情を持つことは、何もプラスになりません。
今までやってきたことを、試験会場で最大限発揮するために、自分と向き合って丁寧に音出しをしましょう。
心配なところをゆっくり吹いたり、出だしや音の切りをチェックしたり。
ただ闇雲に音を出すのではなく、気を配った音出しをすることで、自分自身落ち着くことができます。
音出しの場でやるべきこと
「ドアが閉まった瞬間から5分間です」
入試は、このようにきっちりした時間管理がされます。
そしてこれも、緊張が煽られます。
「5分しかないんだ…!」などとは決して思わず、気になるところ、得意なところを、落ち着いて確認するようにしましょう。
できれば、スワブも通しておきたいですね。
焦って、控え室を出る直前にリードを変えたりするのは危険です。
入試の会場で確認のために音を出すことは、ほぼ無理だからです。
自分を信じて、選んできたリードで臨みましょう。
演奏さえ良ければいいわけではない
音出しの時間が終わったら、本番の会場に移動です。
前半は、名前は言わず、受験番号(ここでは演奏順)のみ試験官に伝えるよう、事前に説明しておきました。
たとえ番号だけだとしても、前回の実技模擬で学んだ通り、笑顔ではっきり言うようにしましょう。
第1回音大受験の実技模擬試験もし「試験会場で、吹くべき曲を指定される」ということがあるのであれば、その時もハキハキと返事をしましょう。
演奏前の態度とマナー
「そんな些細なことで…」と思われるかもしれませんが、今回の試験官全員が「気になる」とおっしゃっていたこと。
試験官はプロの現場で活躍する現役の音楽家達。
中には実際に入学試験の試験官を経験している方もいらっしゃいます。
演奏前のマナーや立ち回り方、演奏中の態度やお礼の仕方も大切です。
そんなのわからない……
わからないまま受験本番を迎えることが無いようにしましょう。
クラリネット奏者は手に楽器があるので、重い譜面台を動かす時に、つい足で押してしまったりすることがあると思います。
私も学生時代、コンクールで同じことをしてしまったことがありますが、あとで審査員から「譜面台を足で動かすなんて、言語道断!」との注意を受けたことがあります。
「ガサツな行動をする人は、ガサツな演奏をする」と思われかねません。
演奏前に、余分な、そしてマイナスな印象をわざわざ植えつけてしまわないように気をつけましょう。
試験会場でも平常心
後半は終わったところで、全員が揃って試験会場に入室します。
揃って入室する目的は、『控え室での心構え』にも書いたように、他の受験生の出来に惑わされず、自分の力を発揮することです。
あとから聞いたところ、やはり演奏順が遅い生徒は「他の人の演奏に圧倒されてしまった」そう。
「自分は自分、人は人」です。
比べたところで、何も始まりません。
自分と積み重ねてきた時間を信じて、堂々と吹き切りましょう。
客観的に自分の演奏を受け止める
演奏後は試験官との面談です。
気になった点を細かく、アドバイスしていただきます。
クラリネットに関することだけではなく、曲の詳細はもちろん、挨拶やお礼、演奏態度、受験生に特価した広い視野での講評は、とてもためになります。
入試では、クラリネットの先生ではない先生が入試を担当される可能性もあります。
今回アドバイスしていただいた客観的なお話を心に留め、ぜひ受験本番に活かして下さい。
緊張とうまく付き合う
最後に1つ。
もしも試験の日、起きてすぐ・ご飯を食べている時・大学に向かう最中…緊張していると感じたら、そのまま放っておきましょう。
そこで無理に抑えてしまうと、控え室や試験会場で、反動が来ます。
放っておけば、緊張疲れし、本番での極度の緊張状態を回避することができますよ。
落ち着いて、練習の成果を存分に発揮できることを祈っています。