「チューニング」を正しく知ろう
東京クラリネット教室2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。
今回は、このアンサンブル初の無料体験の方がいらして下さったので、講師含め4名でのアンサンブルとなりました。
どんな演奏になるのか、ワクワクドキドキです。
今回も「くるみ割り人形」と「別れの曲」を演奏します。
より音楽的に深い演奏を目指しましょう!
演奏曲目
- くるみ割り人形より 行進曲
- 別れの曲
まずはみんなで音出し
以前から、みんなで揃って音出しをすることもありましたが、今日は人数も多いので、気持ちを揃える意味も含めて、最低音からhigh B♭まで、メトロノームをかけてロングトーンをしました。
楽器を出してすぐは、クラリネット自体が室温に馴染んでいないので、しっかり息を入れて、ウォーミングアップしましょう。
自分自身の調子を確認したり、整えたりすることにも役立ちます。
チューニングをしてみよう
クラリネットに充分息を通したあとは、一度掃除。
そして今日はチューニングにも挑戦してみましょう。
しかし、知っているような知らないような『チューニング』という単語に、皆さん「???」という表情です。
では、『チューニング』を正しく理解しましょう。
チューニングって何をするの?
吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルグループなどで演奏されている方にはおなじみだと思いますが、複数人で演奏する際には『チューニング』をします。
『チューニング』は、簡単に言うと演奏者全員で音の高さを揃えることです。
と言われても、「音の高さって1つじゃないの?」と思いますよね。
実は音には、高かったり低かったり、幅があります。
「ド」の音を例に考えてみましょう。
「シ」⇔「ド」⇔「ド♯」と音があった時に、それぞれの音の間には「シに近いド」「ド♯に近いド」が無数に存在します。
「シに近いド」は「本来のドに比べて低い」、「ド♯に近いド」は「本来のドに比べて高い」と言われます。
この音の高低を「音程」と言い、音程を演奏者で揃えることが『チューニング』です。
便利な機械・チューナー
音程を揃える時に、よく吹奏楽などではチューニングメーター(チューナー)を用います。
基準になるべき音の高さを決め(大抵の場合は442ヘルツ)、それに対して自分が高いのか低いのかを、測れる機械です。
可視化されますので、音の高低が簡単にわかる半面、チューニングメーターに頼りすぎてしまうと、「耳を使って合わせる」ということをしなくなってしまうので、あくまでガイドとして使用するようにするといいでしょう。
耳を使うとは
2本以上で同じ音を伸ばした時に、同じ音程で吹けていれば、ぴたっと揃い、まるで1人で吹いているかのように聞こえます。
逆に、音がずれていると「ゥワンゥワンゥワン…」という、うなりが聞こえます。
このうなりを「気持ち悪い」と思えるようになることが大切です。
普段から自分達が出している音に耳を傾けることで、合っているのか、うなりが発生しているのか、徐々にわかるようになってきますよ。
また、「出だしはずれているけど、途中で合う」「合っていたのに、段々ずれてしまう」などを聞き分けることもできるようになり、自分の吹き方のクセを知ることができます。
チューニングが合わない時は
クラリネットの特性上、音程が高い時には「樽と上管の間を少し抜く」ことで対処できますが、低い時には「楽器を温める」ことくらいしかできません。
吹奏楽やオーケストラなど、大人数での合奏では、なんとか基準音に合わせるべく頑張るしかありませんが、アンサンブルなど少人数の時には、低い音程の人を基準にすることも1つの手です。
その方が、前述の通り対応がしやすいからです。
どうしてもの時は試してみて下さいね。
普段の吹き方で臨む
チューニングで合わせることが目的になり、いつもと違う吹き方をしてしまっては、全く意味がありません。
普段から、「出だしが強くならない」「まっすぐ伸ばす」などに気をつけて、基礎練習に励みましょう。
ただ、「どうしても低い」「なんか上ずっちゃう(高くなっちゃう)」という悩みを解消するのに、息をしっかり入れるというのは有効です。
音程が低くなってしまう理由として、「息のスピードが遅い」「口がゆるい」などが考えられます。
また、上ずる原因としては、「力をかけて息を出している」「口を締めすぎている」ことが多くあります。
これらは、真逆の状態ですが、息をしっかり入れることで、息・口ともにちょうど良いバランスに落ち着きますので、音が合わないからと言って、小さな音で吹こうとしたり、頑張りすぎたりしないように気をつけましょう。
フレーズや曲の盛り上がりを確認
初めてのチューニングを体験していただいたあとは、いよいよアンサンブルです。
今まで使っていた三重奏の楽譜に、4番パートを新しく作って演奏しました。
やはり、人数が増えると厚みが増すので、おもしろさも何倍にもなりますね。
今日は、それぞれの曲で、決めどころやフレーズを確認したり、伴奏パートだけ吹いたりと、いつにも増して細かな確認ができました。
周囲に気を配れるともっと楽しい!
曲としてはまとまってきましたが、アンサンブルの醍醐味は他の人と合わせること。
他のパートが何をやっているか、それによって自分はどう吹くべきかにまで気を回せると、より一層楽しむことができます。
まずは、自分の担当パートを、余裕を持って演奏できるように、指や音の不安を解消する練習をしておいて下さいね。
体験でいらして下さった生徒さんも、人生初アンサンブルを楽しんでもらえたようです。
来月から、コンスタントにいらしていただけるようなので、もっともっと人数が増える日を楽しみに、次回もみんなで頑張りましょう。
初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。 当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。 楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう? … 「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レ…
クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法 クラリネットリードの選び方とメンテナンス… クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法
リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当てて「あ~~」と声を出した時に、ビリビリと震える感覚があると思います。 声帯という筋肉が振動している間を空気が通って声となって出てくるのですが、クラリネットではリードが声帯に当たります。 要は、リードはクラリネットの声(音色)を決める重要なもの。 しかし、初心者の… リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当て…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
チューニングのずれに気づける耳を作ろう チューニングのずれに気づける耳を作ろう チューニングのずれに気づける耳を作ろう
アンサンブルに参加中の生徒。 今日もピアノと合わせながらのレッスンでしたが、途中で「なんか音が気持ち悪い」と一言。 要は、「(特に開放のソあたりの)音が、ピアノと合ってなくて気持ち悪い」ということです。 私もピアノを弾いていて、今日はかなり音程がずれているなぁと感じていたので、生徒からその言葉が出てきて、嬉しい限りです。 これは、耳が育ってきたと… アンサンブルに参加中の生徒。 今日もピアノと合わせながらのレッスンでしたが、途中で「な…
合わせる時は「心地よさ」を一番に考えて演奏しよう 合わせる時は「心地よさ」を一番に考えて演… 合わせる時は「心地よさ」を一番に考えて演奏しよう
アンサンブル前最後のレッスンだった、今日の生徒。 この一週間全然楽器が吹けなかったそうで、不安がっていましたが、ロングトーンは問題なし。 ただ、「少し口が疲れた~」とのことだったので、今日は休み休みやりました。 しかし、ただ休んで雑談…ではレッスンではなくなってしまうので、今月のアンサンブルをより良くするために、「音程」について話すこ… アンサンブル前最後のレッスンだった、今日の生徒。 この一週間全然楽器が吹けなかったそう…
編成によって違うチューニングについて知ろう 編成によって違うチューニングについて知ろ… 編成によって違うチューニングについて知ろう
2018年5月28日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 以前から参加の2名と、先月体験にいらして下さった方、さらに本日も体験参加の方が1名。そこに講師も加わって、未経験者向けアンサンブル初の5名での演奏となりました。 厚いサウンドが期待できますね。 人と合わせる時には、前向きに! ただ、ワクワクしている講師とは裏腹に、皆さ… 2018年5月28日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 以前か…
クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう クラリネットの持つ音程のクセを把握してお… クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう
2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久しぶりに全員集合して嬉しいところへ、さらに、普段はオーケストラで楽器を吹いている、という体験の方がいらして下さいました。 本日は、講師含めて5名の演奏となります。 発表会まで、今日を含めて残り3回!気合いを入れて頑張っていきましょう。 演奏曲目 トロイメラ… 2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久…
クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法
ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場はたくさんあります。 それらに共通しているのは「誰かと合わせること」。 合わせる際に大切なことの一つ『チューニング』について、よくわからなかったり、なんとなくになっている部分はありませんか? 今回はその『チューニング』についてご説明していきますので、しっかり知って… ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場は…
クラリネットを吹く際の緊張コントロール術 クラリネットを吹く際の緊張コントロール術 クラリネットを吹く際の緊張コントロール術
いよいよ、東京クラリネット教室第4回発表会が近づいてきました。 今日のレッスンで、出演する生徒さんが「私、すごく緊張するんです…」とおっしゃっていました。せっかく練習してきたのに、緊張によって力を発揮できないのは、もったいないですよね。 そこで、『緊張』について正しく知って、本番で最高のパフォーマンスをするためにどうしたらいいかを、今回… いよいよ、東京クラリネット教室第4回発表会が近づいてきました。 今日のレッスンで、出演…
初めての本番に向けて知っておきたいこと 初めての本番に向けて知っておきたいこと 初めての本番に向けて知っておきたいこと
2020年11月30日、今年7回目の初級者アンサンブルが行われました。 先月、体験参加された方も、発表会に向け一緒に頑張って下さることになりましたので、今日もB♭クラリネット4名でアンサンブルします。 本番まで残り3回。意外と回数がないので、今日も頑張っていきましょう。 演奏曲目 星に願いを 小さな世界 本番に向けての疑問を解決してお… 2020年11月30日、今年7回目の初級者アンサンブルが行われました。 先月、体験参加…
苦手な部分がある時の気持ちのコントロール方法 苦手な部分がある時の気持ちのコントロール… 苦手な部分がある時の気持ちのコントロール方法
2020年10月26日、今年6回目の初級者アンサンブルが行われました。 今回からは、しばらくお休みされていた方が復帰され、体験参加の方もいらっしゃって、人数が今までで一番多かったので、これを機に生徒さん達だけでアンサンブルしていただくことにしました。 B♭クラリネット4名で、頑張って下さいね! 演奏曲目 星に願いを 小さな世界 チーム… 2020年10月26日、今年6回目の初級者アンサンブルが行われました。 今回からは、し…
本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう
2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催のアンサンブルですが、年明け早々にやることになったのは、来週発表会を控えているから。世間の情勢的には、普通に発表会ができるものかやや不安ではありますが、来週のこの時間に清々しい気分でいるために、あと少し頑張りましょう。 今日も、B♭クラリネット4名での演奏です。 演… 2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催の…
録音を活用してどんどん修正していこう 録音を活用してどんどん修正していこう 録音を活用してどんどん修正していこう
2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年内最後となります。 今回も、発表会参加予定の方々が全員ご参加下さったので、B♭クラリネット4名でのアンサンブルです。 今日も本番に向け、演奏と共に立ち居振る舞いにも慣れていきましょう。 演奏曲目 星に願いを 小さな世界 演奏以外の準備をしておこう … 2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年…