流れのある演奏をするために心がけること
東京クラリネット教室本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。
今回は、B♭クラリネット6名と講師のバスクラリネット、合わせて7名での演奏です。
いよいよ来週に発表会を控え、今日はビシッと仕上げを!と思っていたのですが、なんと1名急なお休み。
皆様お忙しい中集まっていただいているので、仕方のないことなのですが、全員揃うことなく本番を迎える、というのは、なかなかスリリングです。
しかし、そんなことを言っていても始まりませんので、ひとまずこのメンバーでできることを、しっかりやりましょう。
発表会に向けて事務連絡を済ませたら、いよいよ練習スタートです。
演奏曲目
- 七夕メドレー
- A列車で行こう
- キャラバンの到着
他の出演者を引っ張る演奏を目指す
このアンサンブルでも、まずは発表会での合同演奏曲『七夕メドレー』から。
簡単なアレンジなので、取り立てて個人練習をしなくても良さそうに見えるこの曲ですが、合奏経験者向けアンサンブルの皆様には、大きい編成でのクラリネットアンサンブル経験がない他の出演者の方々を、引っ張る役目をしていただきたいなと思っています。
ゆったりした曲のメドレーなので、気持ち良く吹いていると、どんどん遅くなってしまいます。
本番までに、一度でいいので、メトロノームに合わせて練習をしておいて下さいね。
小節のあたまをしっかりはめる
その後は、合奏経験者向けアンサンブルとして演奏する2曲を、一度通してみましたが、特に『キャラバンの到着』は1stがお休みなので、いつにも増して「一体何をやっているんだか…」という状態でしたね。
今回使用しているアレンジは、特に入り組んでいて、「自分が何を担当しているのか」「どのパートと同じなのか」などが、とても見えにくい作りになっています。
そんな時は、小節のあたまをきちんとはめることを意識しましょう。
フレーズの始まりが、休符だったりタイだったり、小節の最初に動いている音がなかったとしても、次の小節ではあたまに音がある、という箇所が、そこかしこにあります。
そしてそういう箇所は、自分達のパートだけではなく、大抵他のパートも同じように小節の最初に音があります。
この部分を「はめる」「揃える」ことを意識するだけで、演奏は見違え、すっきりとした聞こえ方へ変わるのです。
「フレーズの途中だから、なんとなく流れで吹いちゃったなー」なんてことが、ないように気をつけましょう。
後ろ向きな演奏にならない
全体としては、「心配な箇所が後ろ向きになってしまう」ことが気になりました。
テンポがどんどん速くなることも、当然避けなければなりませんが、後ろに引っ張られているような、流れが滞るような演奏は、もっと避けるべきものです。
不安に思っていれば、当然積極的に吹くことは難しくなります。
そのような部分は
- 不安を払拭できるくらい、練習しておく
- みんなで吹く時は、意識しすぎない
という点に気をつけて、流れのある演奏を目指しましょう。
本番で最高の演奏をしよう
あっという間に、発表会一週間前となりました。
今日、うまく吹けなかったり、音を間違えた部分をしっかりチェックして、本番で最高の演奏ができるよう、準備をしておいて下さい。
やるだけやったら、あとは演奏を楽しむだけ。
発表会、楽しみにしていますね。
初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。 当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。 楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう? … 「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レ…
クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法 クラリネットリードの選び方とメンテナンス… クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法
リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当てて「あ~~」と声を出した時に、ビリビリと震える感覚があると思います。 声帯という筋肉が振動している間を空気が通って声となって出てくるのですが、クラリネットではリードが声帯に当たります。 要は、リードはクラリネットの声(音色)を決める重要なもの。 しかし、初心者の… リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当て…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
繰り返しのフレーズの吹き方で曲の表情を豊かに 繰り返しのフレーズの吹き方で曲の表情を豊… 繰り返しのフレーズの吹き方で曲の表情を豊かに
今日は大人の生徒さん2人のレッスン日でしたが、1名は風邪をひいてしまったとのことで、急にお休みでした。 夏風邪は辛いですよね… お大事になさってほしいものです。 音楽的な表現とは? さて、もう1名のレッスン。 アンサンブルを受講されているので、その曲の練習です。 すっかりそつなく吹けるようになったので、今日は「いかに音楽的に吹く… 今日は大人の生徒さん2人のレッスン日でしたが、1名は風邪をひいてしまったとのことで、急に…
ソロにも合奏にも強くなろう ソロにも合奏にも強くなろう ソロにも合奏にも強くなろう
アンサンブル直前のレッスンに、不安そうにいらっしゃった生徒さん。 すっかり弱気モードになっていました。 1人で吹いていただくと、音符の長さや速さがまちまちだったので、私も同じパートを一緒に吹くことにして、「もしずれちゃったら、頑張って私に合わせて下さいね」と伝えてから始めたのですが、やってみてびっくり。 八分音符のアウフタクトの長さが2箇所違ってい… アンサンブル直前のレッスンに、不安そうにいらっしゃった生徒さん。 すっかり弱気モードに…
クラリネットで音楽的な演奏をするためのコツ クラリネットで音楽的な演奏をするためのコ… クラリネットで音楽的な演奏をするためのコツ
いよいよ、第5回発表会まで、残り1ヶ月となりました。今回も、ソロやアンサンブルで、多くの生徒さんにご参加いただきます。 出演予定の生徒さん達は、どう音楽的に吹くかを、日々の練習やレッスンで模索する日々です。 では「音楽的に吹く」ってなんでしょう? ちょっとしたコツを押さえると、演奏は劇的に変わっていきますので、押さえるべきポイントを、しっかり知って… いよいよ、第5回発表会まで、残り1ヶ月となりました。今回も、ソロやアンサンブルで、多くの…
聴いている人を惹きつける演奏をするには 聴いている人を惹きつける演奏をするには 聴いている人を惹きつける演奏をするには
2019年12月14日、10月から開講した中級者アンサンブルの第3回目が行われました。 前回までは、毎回体験参加の方がいらしたので、集まるなり「あれ?人数少ないですね…」という話になりましたが、発表会に出演されるのは、今日ご参加のB♭クラリネット5名と、講師のバスクラリネットの計6名です。 少し寂しい感じもしますが、2週間後には発表会。… 2019年12月14日、10月から開講した中級者アンサンブルの第3回目が行われました。 …
歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ 歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ 歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ
2019年7月30日、第39回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつもの4名が揃う予定でしたが、残念ながらお一方から、体調不良でお休み、とご連絡がありました。 ただ、体験の方がいらして下さったので、B♭クラリネット4名とバスクラリネット(時々キーボード)、ベース・ドラムの計7名での演奏となりました。 今月もまたまた新曲が始まりますよ… 2019年7月30日、第39回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつも…
クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法
ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場はたくさんあります。 それらに共通しているのは「誰かと合わせること」。 合わせる際に大切なことの一つ『チューニング』について、よくわからなかったり、なんとなくになっている部分はありませんか? 今回はその『チューニング』についてご説明していきますので、しっかり知って… ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場は…
本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう
2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催のアンサンブルですが、年明け早々にやることになったのは、来週発表会を控えているから。世間の情勢的には、普通に発表会ができるものかやや不安ではありますが、来週のこの時間に清々しい気分でいるために、あと少し頑張りましょう。 今日も、B♭クラリネット4名での演奏です。 演… 2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催の…
曲の中で正しく和音を響かせるためには 曲の中で正しく和音を響かせるためには 曲の中で正しく和音を響かせるためには
2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、発表会参加予定のB♭クラリネット6名(内1名はE♭クラリネット兼任)と講師のバスクラリネットの計7名です。 いよいよ発表会目前。良いイメージのまま本番に臨めるように、今日も丁寧に練習していきましょう。 演奏曲目 さくらのうた~FIVE 魔女の宅急便メドレー… 2021年1月9日、今年1回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日の参加者は、…
アンサンブルでの不安感をなくすために大切なこと アンサンブルでの不安感をなくすために大切… アンサンブルでの不安感をなくすために大切なこと
本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。いよいよ発表会前最後の合わせです。 今月も、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名で、発表会での演奏曲、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』をしっかり仕上げていきましょう。 最後の仕上げ前に現状の確認 東京クラリネット教室のアンサンブルクラスは、準備… 本日は午前中の中級者アンサンブルに引き続き、午後には上級者アンサンブルも行われました。い…