
講師ブログ
blog
講師ブログ
blog
初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法 初見で楽譜がスラスラ読めるようになる方法
「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レッスンの生徒さんが抱える大きな悩みの一つがこの読譜です。 当たり前の話ですが、私を含め、今楽譜が読めるプロのミュージシャンだって「生まれつき楽譜が読めた」なんてことは当然ありません。 楽譜なんてただの記号でしかないのに、どうして読めるようにならないのでしょう? … 「楽譜が読めない…」 私が教えに行く学校の子供達や、新しく習いに来る個人レ…
クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法 クラリネットリードの選び方とメンテナンス… クラリネットリードの選び方とメンテナンス方法
リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当てて「あ~~」と声を出した時に、ビリビリと震える感覚があると思います。 声帯という筋肉が振動している間を空気が通って声となって出てくるのですが、クラリネットではリードが声帯に当たります。 要は、リードはクラリネットの声(音色)を決める重要なもの。 しかし、初心者の… リードとは クラリネットを吹く上で、リードはなくてはならないものです。 喉に手を当て…
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知… 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう
ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹奏楽やアンサンブルなどでは、曲の途中でちょこちょこと拍子が変わったり、見慣れない拍子(変拍子)が出てくることがあります。 「4分の〇拍子」だと、そこまで数え方が難しくないと思いますが、それに比べて「8分の〇拍子」って、頻出するわりにわかりにくい…と思っ… ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹…
レジスターキーを使った高い音をきれいに出すための基礎練習 レジスターキーを使った高い音をきれいに出… レジスターキーを使った高い音をきれいに出すための基礎練習
「高い音がうまく鳴らない」「音になんだかムラがある」「低い音と高い音の音色が違う」などの悩みを抱えている方は多いと思います。 それらを直すために、いろいろな練習を試していると思いますが、上記の悩みは全て、レジスターキー(左手親指のキー)を使うロングトーンで、修正することができます。 その練習の意味、知っていますか? 「ミーーーシーーー」「ファー… 「高い音がうまく鳴らない」「音になんだかムラがある」「低い音と高い音の音色が違う」などの…
吹奏楽におけるクラリネットパートの役割 吹奏楽におけるクラリネットパートの役割 吹奏楽におけるクラリネットパートの役割
クラリネットパートの役割と人数編成 クラリネットを始めたばかりの初心者、どの楽器を演奏しようか迷っている未経験者に、オーケストラと、吹奏楽におけるクラリネットパートの役割を紹介します。 同じクラリネットでも、曲の構成に合わせて複数のパートに分かれており、各パートごとにさまざまな役割を担っています。 まずはオーケストラの人数編成からみていきましょう。… クラリネットパートの役割と人数編成 クラリネットを始めたばかりの初心者、どの楽器を演奏…
クラリネットのマウスピースとリガチャーの選び方 クラリネットのマウスピースとリガチャーの… クラリネットのマウスピースとリガチャーの選び方
マウスピースとリガチャーっていつ交換するの?そもそも交換する物なの? はい、どちらも消耗品なので交換する必要があります。 ただ、使ってる頻度で変わるので買い替えの時期は 基本何年とはいえません。 「なんだか最近、いいリードが見つからない…」 こんな時は、思いきってマウスピースやリガチャーを替えるタイミングかもしれません。 マウスピ… マウスピースとリガチャーっていつ交換するの?そもそも交換する物なの? はい、どちらも消…
演奏力が身につくロングトーンの練習方法 演奏力が身につくロングトーンの練習方法 演奏力が身につくロングトーンの練習方法
「クラリネットの演奏に、あまり自信がない…」「曲を吹く時に、堂々と吹けない」などの悩みをお持ちの方は、実は少なくないと思います。 自分の演奏に自信を持つためには、やはり「基礎をしっかり練習してある」という『自信の根拠』を作ることが大切です。 何度も、重要性については、日誌やこのブログにも書いていますが、今回はロングトーンの大切さと注意点… 「クラリネットの演奏に、あまり自信がない…」「曲を吹く時に、堂々と吹けない…
ドレミは何語でどういう意味? ドレミは何語でどういう意味? ドレミは何語でどういう意味?
ドレミとは 普段何気なく使っている「ドレミファソラシ」。 『ドレミの歌』というものもあるくらいですし、極端な話、物心がついた頃から、きっとみんなが当然のように知っているのではないでしょうか。 では、ドレミ…って何語でしょう? 私のところにレッスンに来ている方には、必ず聞く質問です。 「あー、考えたことがなかったです…… ドレミとは 普段何気なく使っている「ドレミファソラシ」。 『ドレミの歌』というものも…
クラリネットリードの正しいつけ方 クラリネットリードの正しいつけ方 クラリネットリードの正しいつけ方
クラリネットを吹くにあたり、まず大切なことは「正しく楽器を組み立てること」「正しくリードをつけること」です。 以前、クラリネットの正しい組み立て方については、こちらのブログに書きました。 クラリネットの正しい組み立て方 今回は、わかっていそうで、意外とわかっていない『クラリネットリードの正しいつけ方』について、確認していきましょう。 リードをつけ… クラリネットを吹くにあたり、まず大切なことは「正しく楽器を組み立てること」「正しくリード…
クラリネットの正しい組み立て方 クラリネットの正しい組み立て方 クラリネットの正しい組み立て方
クラリネットの組み立て方、しっかり理解していますか? クラリネットは楽器の構造上、間違った組み立て方をしてしまうと、大切な楽器を壊してしまうこともあります。 今回は『クラリネットの組み立て』について、順を追って確認していきます。 すっかり慣れてしまっているプレイヤーの方も、初心に戻って基礎を見直してみると、意外と「ついうっかり…」が見… クラリネットの組み立て方、しっかり理解していますか? クラリネットは楽器の構造上、間違…
綺麗な音は姿勢から!クラリネットの正しい練習方法 綺麗な音は姿勢から!クラリネットの正しい… 綺麗な音は姿勢から!クラリネットの正しい練習方法
小学校~高校の、吹奏楽部クラリネットパート指導に行くことがあります。 初めて行く学校や久しぶりに行く学校もあるので、現在どの程度のレベルか、そして生徒達が抱えている問題は何か、ということをまずは把握する必要があります。 まず生徒たちにやってもらう事はパート全員でロングトーン 。 大きな音をまっすぐ伸ばすことができているかを確認します。 次に一番下… 小学校~高校の、吹奏楽部クラリネットパート指導に行くことがあります。 初めて行く学校や…
2016年03月10日 71,524PV
2016年03月28日 57,539PV
2016年11月19日 54,435PV
2020年03月28日 29,922PV
2017年02月22日 27,833PV
2016年10月28日 27,165PV
2016年03月10日 24,011PV
2017年05月06日 20,659PV
2016年06月23日 19,910PV
2018年04月09日 19,751PV
2017年09月24日 17,993PV
2016年03月09日 16,323PV