
講師ブログ
blog
講師ブログ
blog
レジェールリードとは? レジェールリードとは? レジェールリードとは?
レジェールリード 2000年頃から市場に出回り始めたレジェールリード。 発売当初は、樹脂でいい音が鳴るわけがない、という意見が多くありましたが、技術は向上し、完成度は年々高くなってきています。 今回はそんなレジェールリードについてご紹介します。 レジェールリードってなに? 演奏する環境や湿度、割れや破損といった、コンディションによって演奏が左右… レジェールリード 2000年頃から市場に出回り始めたレジェールリード。 発売当初は、…
吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違いとは 吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違い… 吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違いとは
「吹奏楽、オーケストラとブラバンの違いって …… 何ですか?」 こんな質問を個人レッスンや学校の生徒から聞かれる事があります。 私の個人レッスンには、今まで音楽に関わった事がなかった初心者の方やアンサンブルでの演奏経験の無い方もいます。 確かに初心者の生徒たちから見たら、ステージの上に楽器を持った人がワラワラいる、という… 「吹奏楽、オーケストラとブラバンの違いって …… 何ですか?…
クラリネットが現在の形に至るまでの歴史 クラリネットが現在の形に至るまでの歴史 クラリネットが現在の形に至るまでの歴史
クラリネットとは? 「クラリネットをやっています」と言うと、必ずのように「あぁ!壊れちゃったやつですね」とか「パパからもらったやつですね」と言われます。 大抵は、そこまでで終わり。 クラリネットは、色や形状も知られていない、地味な楽器です。 しかし、実はモーツァルトの時代(18世紀)には生まれていた歴史のある楽器で、現在ではオーケストラに欠かせな… クラリネットとは? 「クラリネットをやっています」と言うと、必ずのように「あぁ!壊れち…
吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダー… 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割
学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色々と相談を受けることがあります。 私そんなに上手ではないんだけど、 なぜか選ばれてしまって… 初めてのパートリーダーで、何をしたらいいのか自信がない… どうしたらいいものか、さっぱりわからない… 突然の事で不安になる… 学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色…
クラリネットのきれいな片づけ方と注意点 クラリネットのきれいな片づけ方と注意点 クラリネットのきれいな片づけ方と注意点
クラリネットの組み立て方・リードのセッティングも大切ですが、きちんと掃除して片づけることも、木でできているクラリネットにはとても重要なんです。 クラリネットリードの正しいつけ方 きれいに掃除をしているかが、楽器の良い状態を維持することに直結しますので、今回はクラリネットを吹いたあとの掃除とお手入れの仕方について、ご説明します。 管体の掃除用布・スワ… クラリネットの組み立て方・リードのセッティングも大切ですが、きちんと掃除して片づけること…
ソルフェージュで体得できる音楽の基礎能力 ソルフェージュで体得できる音楽の基礎能力 ソルフェージュで体得できる音楽の基礎能力
ソルフェージュとは、音楽の基礎全般を学ぶことを言います。 楽譜を見ながら歌えたり 聴いた音を楽譜に書けたり リズム感、テンポ感の体得ができたり 音を扱う為の基礎が学べます。 絶対音感や相対音感も、このソルフェージュで体得できるものです。 ソルフェージュでどんなことを身につけられるのか、音楽を学ぶ初心者の方に紹介していきます。 音符や休符の理… ソルフェージュとは、音楽の基礎全般を学ぶことを言います。 楽譜を見ながら歌えたり 聴…
天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方 天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方 天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方
耳を育てる、とは 音楽をやっていく上で、耳を使っているかどうかは、とても大事です。 そして、使える耳を少しずつ育てていく必要があります。 しかし「耳を使う」「耳を育てる」と言っても、漠然としていてわかりづらいかと思いますので、ここでは、音楽と接する際に使える耳を育てる方法と、それにより得られる感覚についてお話ししていきます。 『聴ける… 耳を育てる、とは 音楽をやっていく上で、耳を使っているかどうかは、とても大事です。 …
バンドーレン偽リード事件 バンドーレン偽リード事件 バンドーレン偽リード事件
バンドーレン偽リード事件 2006年頃、偽物のリードが流通したことがありました。 ターゲットとなったのは、通称「青箱」でお馴染みのバンドーレン・トラディショナル。 このトラディショナルの偽物が中国、韓国、アルゼンチンで相次いで見つかりました。 パイパースなどの雑誌でも取り上げられ、日本でも大きな話題となりました。 その後、偽リード対策も施され流… バンドーレン偽リード事件 2006年頃、偽物のリードが流通したことがありました。 タ…
クラリネットでラからシを上手に吹くためには クラリネットでラからシを上手に吹くために… クラリネットでラからシを上手に吹くためには
クラリネットを吹き始めて、順調にできることが増えていく中、引っかかりやすいのが、真ん中の「ラ」から「シ」の運指ではないでしょうか。 単に指の形や動かし方が難しいことに加え、息の入れ方も重要になってきます。 なめらかに、そして間に音が入ったりせずきれいに吹くために、押さえるべきポイントをきちんと押さえて、しっかり身につけましょう。 左手の人差し指を効… クラリネットを吹き始めて、順調にできることが増えていく中、引っかかりやすいのが、真ん中の…
クラリネットを吹くための腹式呼吸を身につける クラリネットを吹くための腹式呼吸を身につ… クラリネットを吹くための腹式呼吸を身につける
クラリネットを吹くのに必要な腹式呼吸。 クラリネット演奏に大切な正しい腹式呼吸 今回は、クラリネット演奏が格段に楽になる、腹式呼吸の身につけ方と、実際にクラリネットを吹く時に使えるようにするための練習方法を学んでいきましょう。意味はわかっていても、楽器を吹くとなると、うまくできない方も多いのではないでしょうか。 腹式呼吸を体感しよう 「理屈はわか… クラリネットを吹くのに必要な腹式呼吸。 クラリネット演奏に大切な正しい腹式呼吸 今回…
クラリネットリードのつけ方の手順とコツ クラリネットリードのつけ方の手順とコツ クラリネットリードのつけ方の手順とコツ
前回は、クラリネットのリードをつける際に、注意すべきことをお伝えしました。 クラリネットリードの正しいつけ方 今回は、「注意点はわかってるけど、リードが思い通りにならないっ!」とお悩み中の方々のために、リードをつける際の手順の一例をご説明します。 リードケースからのリードの出し入れ つけ方をご説明する前に、まず一点。 リードは、欠けてしまうと使… 前回は、クラリネットのリードをつける際に、注意すべきことをお伝えしました。 クラリネッ…
ロングトーンで曲を吹く?曲で生かせるクラリネットの基礎練習 ロングトーンで曲を吹く?曲で生かせるクラ… ロングトーンで曲を吹く?曲で生かせるクラリネットの基礎練習
楽器を始めた人はまず「ロングトーン」の練習をすると思います。 一つの音を長く伸ばすあれです。 大きな音でまっすぐ吹けるようにするのが目的ですが、吹く前の準備、深い呼吸、音の出だし、音の伸び方、音の切り方… 常に気を配り、全てが万全になるように練習します。 終わりのない基礎練習 「できるようになったので、次は何をやればいいですか?」… 楽器を始めた人はまず「ロングトーン」の練習をすると思います。 一つの音を長く伸ばすあれ…
2016年09月16日 16,058PV
2016年03月09日 16,046PV
2015年09月03日 15,384PV
2016年11月18日 14,754PV
2018年07月11日 13,537PV
2016年03月24日 12,194PV
2016年06月14日 10,473PV
2016年12月14日 9,850PV
2019年05月25日 8,495PV
2019年03月23日 7,759PV
2018年04月19日 7,602PV
2016年03月11日 7,173PV