
講師ブログ
blog
講師ブログ
blog
クラリネット未経験者でも楽しく吹ける音楽教室 クラリネット未経験者でも楽しく吹ける音楽… クラリネット未経験者でも楽しく吹ける音楽教室
東京クラリネット教室には、「以前部活で吹いていた」という、『経験者・ブランク組』の生徒さんが多くいらっしゃいます。 一方「昔から憧れてはいたけれど機会がなくて…」といった『未経験者組』の方も、実はたくさんいらっしゃるんです。 今回は、「本当はやってみたいけど、でも、クラリネットなんて私にはきっと無理…!」と、どうしても一歩… 東京クラリネット教室には、「以前部活で吹いていた」という、『経験者・ブランク組』の生徒さ…
画期的なクラリネット掃除用品・スマートロッド 画期的なクラリネット掃除用品・スマートロ… 画期的なクラリネット掃除用品・スマートロッド
先日、錦糸町のザ・クラリネットショップに行ったところ、特に吹奏楽やオーケストラ、アンサンブルなどでクラリネットを吹いている方に最適な掃除用品を、お勧めされました。 その名も『スマートロッド』。私も早速使ってみたところ、あまりの便利さにびっくり。 今回は、ありそうでなかった掃除用品『スマートロッド』の魅力を、お伝えしようと思います。 新しい掃除用品発… 先日、錦糸町のザ・クラリネットショップに行ったところ、特に吹奏楽やオーケストラ、アンサン…
音大受験当日に向けて準備しておくこと 音大受験当日に向けて準備しておくこと 音大受験当日に向けて準備しておくこと
年末になり、いよいよ音高・音大受験の一般入試が近づいてきました。受験生の方々は、日々演奏技術向上のために頑張っていることと思います。 受験日当日、「持てる力以上のものが発揮できた!」という「運任せ要素」はもちろんなく、受験に向けて準備した期間に、一生懸命練習したものが全てです。 しかし、演奏以外の要素によって、その「全て」を発揮できなくなる可能性は否… 年末になり、いよいよ音高・音大受験の一般入試が近づいてきました。受験生の方々は、日々演奏…
クラリネットリードの寿命はいつ? クラリネットリードの寿命はいつ? クラリネットリードの寿命はいつ?
主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があります。 それはよく聞く話ですが、ではクラリネットリードの寿命っていつで、どうやって見極めたらいいのでしょうか。 リードの寿命はいつ? 一般的に、葦でできたクラリネットリード(ケーンリード)の寿命は「1枚あたり約1ヶ月」と言われています。ですので、例えば3枚でロー… 主なクラリネットのリードは、葦(あし)という植物でできていますので、劣化に伴う寿命があり…
指かけに注目して右手を安定させよう 指かけに注目して右手を安定させよう 指かけに注目して右手を安定させよう
クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛い」など、右手に関するものがあります。 これは、もちろん右手自体の問題なのですが、その時に注目すべきは指かけ(サムレスト)です。 今回は、意外と気にしていない方が多い、指かけに焦点を当て、右手の悩みを解決していきましょう。 右手に関するよくある悩み まずは、右… クラリネットを演奏している方が抱えているお悩みの中に、「右手がうまく使えない」「右手が痛…
クラリネットB♭管とA管の違い クラリネットB♭管とA管の違い クラリネットB♭管とA管の違い
「クラリネット」と一口に言っても、実はいろいろな長さの楽器があります。 普段私達が使っている楽器(B♭管)以外は、基本的に「特殊管」と呼ばれるのですが、特殊管として扱われない楽器の一つにA管があります。 結構名前を聞くけれど、よくわからないA管。オーケストラを観ていて「なんであの奏者は楽器を替えてるんだろう…」「どうして横に同じような楽… 「クラリネット」と一口に言っても、実はいろいろな長さの楽器があります。 普段私達が使っ…
失敗しないリードの選び方 失敗しないリードの選び方 失敗しないリードの選び方
クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。 しかし、わかっているようで、実はよくわかってなかったり、今さら聞けないこともありませんか?今回は、リードを選ぶ際に注意すべき点について、改めて考えてみましょう。 リードに書いてある数字の意味 まずは、リードやリードの箱に書いてある「2と1/2」「3」などの数字についてです。 これを「リードの厚さ… クラリネットを演奏するのに、リードは不可欠ですね。 しかし、わかっているようで、実はよ…
クラリネットが抜けない時の対処方法 クラリネットが抜けない時の対処方法 クラリネットが抜けない時の対処方法
クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はありませんか。 「きちんとグリスも塗ってるのに、なんで…」と思われるかもしれませんが、抜けない原因は、実はそこではありません。 クラリネットのパーツ同士が抜けなくなってしまう理由と、対処方法を正しく知って、今後焦らなくて済むようにしておきましょう。 … クラリネットは5つのパーツからできていますが、練習後に「抜けなくなった!」という経験はあ…
車は楽器練習ができる最高の防音室 車は楽器練習ができる最高の防音室 車は楽器練習ができる最高の防音室
クラリネットは、思っているより音が通るので、練習場所には頭を悩ませている方が多いと思います。 実は、自動車というのは、とても身近な防音室であることには、気づいていましたか? 今回は、車が練習場所に向いている理由を、お伝えしていきましょう。 考えられるクラリネットの練習場所 クラリネットが練習できる場所、と考えて、思い浮かぶのは 音楽用スタジ… クラリネットは、思っているより音が通るので、練習場所には頭を悩ませている方が多いと思いま…
クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法
ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場はたくさんあります。 それらに共通しているのは「誰かと合わせること」。 合わせる際に大切なことの一つ『チューニング』について、よくわからなかったり、なんとなくになっている部分はありませんか? 今回はその『チューニング』についてご説明していきますので、しっかり知って… ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場は…
クラリネットのマウスピースとリードの相性 クラリネットのマウスピースとリードの相性 クラリネットのマウスピースとリードの相性
クラリネットを演奏するのに、不可欠なマウスピースとリード。この2つに、相性があるというのは意識したことがありますか。 奏者本人が吹きやすいのがもちろん一番大切なのですが、「リードっていろいろ種類があって、結局どれが合うのかわからない…」という方も多いと思いますので、ぜひ参考になさって下さい。 マウスピースの型番を知ろう マウスピー… クラリネットを演奏するのに、不可欠なマウスピースとリード。この2つに、相性があるというの…
クラリネットを公園で演奏する大きなメリット クラリネットを公園で演奏する大きなメリッ… クラリネットを公園で演奏する大きなメリット
クラリネット上達のためには、当然練習が不可欠です。しかし、「家では吹けないんだよー」という方が多いのが実情ですよね。 東京クラリネット教室の体験レッスンにいらした方にも、よく「通われている皆さんはどこで練習されてるんですか?」と質問されます。 併せて、「公園などで吹いてもいいのでしょうか?」と聞かれることも多いので、今回は特にその部分に注目して、練習… クラリネット上達のためには、当然練習が不可欠です。しかし、「家では吹けないんだよー」とい…
2019年02月19日 2,002PV
2019年06月29日 1,942PV
2019年12月12日 1,849PV
2020年10月19日 1,788PV
2020年08月28日 1,423PV
2020年11月10日 1,289PV
2020年07月28日 1,151PV
2020年12月10日 1,132PV
2021年02月16日 493PV
2021年01月31日 426PV
2021年02月20日 362PV
2021年02月05日 346PV