
講師ブログ
blog
講師ブログ
blog
バスクラリネット用シャイニーケースのここがお勧め! バスクラリネット用シャイニーケースのここ… バスクラリネット用シャイニーケースのここがお勧め!
クラリネットをやっている方の中で、個人持ちの割合が多いのは、B♭管・A管と、バスクラリネットかなと思いますが、楽器ケースについて興味を持ったことはありますか? 軽かったり、小さかったり、丈夫だったり、背負えたり、肩掛けだったり…と、探してみるといろいろな特徴のあるケースがあります。 前回は、B♭クラリネット用のストレートケースについて、… クラリネットをやっている方の中で、個人持ちの割合が多いのは、B♭管・A管と、バスクラリネ…
バスクラリネット用シャイニーケース使用時の注意点 バスクラリネット用シャイニーケース使用時… バスクラリネット用シャイニーケース使用時の注意点
先日、バスクラリネット用シャイニーケースを購入しました。 バスクラリネット用シャイニーケースのここがお勧め! このケースは、Low CでもLow E♭でも使えるため、自分のバスクラリネットに合ったセッティングができていないと、楽器にとって良くありません。 どういう点に気をつけるべきか、しっかり知ってから購入・使用するようにしましょう。 楽器を押さ… 先日、バスクラリネット用シャイニーケースを購入しました。 バスクラリネット用シャイニー…
クラリネットを定期的に調整に出すことの大切さ クラリネットを定期的に調整に出すことの大… クラリネットを定期的に調整に出すことの大切さ
個人でクラリネットを持っている方は、『修理』ではなく『調整』のために、楽器店や工房に行っていますか? 「楽器は、壊れた時だけ職人さんに見てもらって、直してもらうもの」と思っているのであれば、それは半分正解で、半分不正解です。 壊れていなくても、プロに定期的に楽器の状態を見てもらうことの大切さを、今回はお話したいと思います。 上手に吹けないのは楽器の… 個人でクラリネットを持っている方は、『修理』ではなく『調整』のために、楽器店や工房に行っ…
楽譜にドレミを書かずにクラリネットを吹けるようにしよう 楽譜にドレミを書かずにクラリネットを吹け… 楽譜にドレミを書かずにクラリネットを吹けるようにしよう
「楽譜をパッと読むことに自信がない」という理由で、音にドレミを振っている方は、少なくないと思います。 特に、吹奏楽部に教えに行くと、「ピアノもやったことがなくて、部活で初めて楽譜に触れた」という方が多いので、びっしりドレミを書き込んである楽譜をよく目にします。 しかし、手間がかかることを始めとし、クラリネットを演奏していく上で、楽譜にドレミを書くこと… 「楽譜をパッと読むことに自信がない」という理由で、音にドレミを振っている方は、少なくない…
自分に合ったクラリネットリードを見つけるには 自分に合ったクラリネットリードを見つける… 自分に合ったクラリネットリードを見つけるには
クラリネットのレッスンをしていると、よく「自分に合うリードって、どうやって見つけたらいいんですか?」と相談を受けます。 リードは、「良いものを探す」「吹きやすく育てる」なんて言われますが、もっともっと手前、「自分に合うリードを見つける」方法を考えていきましょう。 「自分に合っている」は「自分の好み」かどうか クラリネット奏者にとって、リードはなくて… クラリネットのレッスンをしていると、よく「自分に合うリードって、どうやって見つけたらいい…
実技?聴音?楽典?音大受験で重要な要素とは 実技?聴音?楽典?音大受験で重要な要素と… 実技?聴音?楽典?音大受験で重要な要素とは
音楽高校や音楽大学の入試は、いわゆる普通科の高校・普通大学に比べて、専門的な受験科目が多く、受験期間も長期にわたります。 科目は、専攻実技、副科ピアノ、楽典、聴音、新曲視唱などなど。(もちろん普通のお勉強も) 私は都立高の音楽科に通っていましたが、他の学校よりも入学試験の日程が長かったですし、音大に至っては1週間も入試が続きました。 この数ある受験… 音楽高校や音楽大学の入試は、いわゆる普通科の高校・普通大学に比べて、専門的な受験科目が多…
クラリネットストレートケースのメリット・デメリット クラリネットストレートケースのメリット・… クラリネットストレートケースのメリット・デメリット
「クラリネットの出し入れ、面倒だなぁ…」なんて思ったことはないですか。 正直なところ、私はあります。 実はクラリネット、吹奏楽やオーケストラなどで吹かれている楽器の中で、一番パーツをばらした状態でケースに収納する楽器です。 さらに、リードの付け外しもあるし、なかなか手間ですよね。 楽器の構造上、どうしようもないことだよな、と受け入れ… 「クラリネットの出し入れ、面倒だなぁ…」なんて思ったことはないですか。 …
クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法 クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法 クラリネットのリードを効率よく選ぶ方法
クラリネットをより良く演奏するには、リード選びが不可欠です。 自分に合ったリードがなければ、本来のパフォーマンスを発揮することはできません。 しかし、新しく開けたリードは、何度も吹いて絞り込んでいかないといけないですし、試す枚数も多いので、「まとまった時間を取るのが大変で、ついつい先送り…」という方が多いのではないでしょうか。 東京ク… クラリネットをより良く演奏するには、リード選びが不可欠です。 自分に合ったリードがなけ…
右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法
クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のスムーズさは格段に向上します。 クラリネットでラからシを上手に吹くためには スムーズに音から音に移れるということは、当然速い指回しが可能になるので、人差し指の使い方の攻略は、とても大切なことです。 今回は、右手人差し指をどのように使えると、演奏時に苦労せずに済むか… クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のス…
音大受験で求められる「対応力」とは 音大受験で求められる「対応力」とは 音大受験で求められる「対応力」とは
音楽を生業にしようとした時、「対応力」「臨機応変さ」というのは、とても大切なものです。 それはなにも演奏家だけに限らず、教育職に就いたり、舞台関係の仕事などでも同じと言えるでしょう。 そしてこの能力は、音楽高校や音楽大学を受験する時点で、大いに必要となります。 音高・音大受験で試験官が見ているのは、専攻楽器の演奏技術の高さのみに留まらず、総合的な音… 音楽を生業にしようとした時、「対応力」「臨機応変さ」というのは、とても大切なものです。 …
吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者… 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと
吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生の吹奏楽部員の生徒、また一般の方でも、コンクールを1つの目標に頑張っている方が、多くいらっしゃいます。 今年は、東京都高等学校吹奏楽コンクールに足を運んだのですが、そこで改めて感じた「コンクールに臨むにあたって、クラリネット奏者として大切なこと」を、今回はお伝えした… 吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生…
良いクラリネットリードを選ぶチェックポイント 良いクラリネットリードを選ぶチェックポイ… 良いクラリネットリードを選ぶチェックポイント
クラリネットを吹くに当たって、絶対に避けて通れないのがリードの問題。 自分に合ったもの・自分の好みのものを見つけることが、不可欠です。 自分に合ったクラリネットリードを見つけるには どのような点に着目して、リードを選んだら良いかは、以前お話しましたが、今回は具体的に知って、より良いリードと出会えるようにしていきましょう。 リード選びで注目するべき… クラリネットを吹くに当たって、絶対に避けて通れないのがリードの問題。 自分に合ったもの…
2019年09月20日 3,072PV
2019年09月27日 2,888PV
2019年11月28日 2,852PV
2019年07月31日 2,829PV
2019年06月10日 2,774PV
2019年12月13日 2,612PV
2019年08月28日 2,463PV
2019年04月18日 2,382PV
2019年10月23日 2,317PV
2019年12月17日 2,238PV
2019年08月13日 2,170PV
2019年10月30日 2,006PV