
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
苦手意識を克服してソロ曲を上手に吹くコツ 苦手意識を克服してソロ曲を上手に吹くコツ 苦手意識を克服してソロ曲を上手に吹くコツ
学校の部活で、夏休みの課題として人前で曲を吹くことになっている大学生の生徒。 彼女は、クラリネットを始めた時から、部活+私の個人レッスンという形で吹いていたので、ソロで発表会などに出る機会はなく、1人で吹く曲をきちんと勉強すること自体が、まず初めてです。 そういう方も多くいらっしゃるかと思いますので、今日は人前で曲を吹くことの意味や心構えを勉強してみ… 学校の部活で、夏休みの課題として人前で曲を吹くことになっている大学生の生徒。 彼女は、…
運指の改善で曲の難易度が変わる! 運指の改善で曲の難易度が変わる! 運指の改善で曲の難易度が変わる!
今日はお仕事の後にレッスンを入れている生徒さんのレッスン日。 昨日、所属している吹奏楽団の練習があったそうで、11月の本番(市の文化祭)の曲が決まったとのこと。 今日は、その中の1曲の楽譜を持ってこられました。 クラリネットでシャープが4つ クラリネットの運命(さだめ)と言ってしまえばそれまでなのですが、♯が4つもついた曲(ファ・ド・ソ・レに♯)… 今日はお仕事の後にレッスンを入れている生徒さんのレッスン日。 昨日、所属している吹奏楽…
速い曲でテンポを維持するために大事なこと 速い曲でテンポを維持するために大事なこと 速い曲でテンポを維持するために大事なこと
先月末に合宿を終え、今月の最終土日に文化祭での演奏を控えた女子校に、本番前最後のレッスンに行ってきました。 今日が始業式だったらしく、みんな若干不思議なテンション。 放課後にレッスンの場合は、あまり時間がないので、いつもせいぜい2曲くらい。 でも、今日渡されたスケジュールは、なかなかやる気に満ちたもの… 当然、各曲の持ち時間もタイト… 先月末に合宿を終え、今月の最終土日に文化祭での演奏を控えた女子校に、本番前最後のレッスン…
クラリネット演奏がもっと楽になる2つのコツ クラリネット演奏がもっと楽になる2つのコ… クラリネット演奏がもっと楽になる2つのコツ
今日のレッスンは、一般の吹奏楽団で頑張っている生徒さん。 7月に定演が終わり、次は11月に本番、となかなか忙しくされています。 レッスンの回数を経るほどに、ロングトーンの音が太くしっかりしてきたのですが、ご本人もそこに気づかれているそうで、「この前の吹奏楽の練習で、自分の音が聞こえたんです!今までは、聞こえないのは溶け込んでいるからだと思っていたので… 今日のレッスンは、一般の吹奏楽団で頑張っている生徒さん。 7月に定演が終わり、次は11…
テンポをうまく使い分けてソロ曲を練習しよう テンポをうまく使い分けてソロ曲を練習しよ… テンポをうまく使い分けてソロ曲を練習しよう
少しお久しぶりの大学生のレッスンです。 彼女は大学の吹奏楽部に属しているのですが、コンクールに出演するかどうかは個人の希望に委ねられているそうで、今年は参加しないと決め、基礎力の向上に取り組んでいます。 吹けない箇所を集中練習 まだ少し遅めのテンポで、メトロノームをかけながらの演奏。 無理のない速さで吹くのは、とてもいいことです。 ただ、曲のテ… 少しお久しぶりの大学生のレッスンです。 彼女は大学の吹奏楽部に属しているのですが、コン…
クラリネットの音が揺れてしまう時の対処法 クラリネットの音が揺れてしまう時の対処法 クラリネットの音が揺れてしまう時の対処法
いつもの女子校へ、3週間ぶりの部活指導に行ってきました。 今月末には合宿があり、合宿前最後のレッスンです。 今日は、合宿には参加できない中学1年生も吹く、中学生のみで演奏する曲(この学校では、『中学合奏』と呼ばれています)を見ました。 短めの曲で、同じことを吹いてる部分もあったりするので、あっさり終わるかと思いきや、いつもの通りまずチューニングが合… いつもの女子校へ、3週間ぶりの部活指導に行ってきました。 今月末には合宿があり、合宿前…
繰り返しのフレーズの吹き方で曲の表情を豊かに 繰り返しのフレーズの吹き方で曲の表情を豊… 繰り返しのフレーズの吹き方で曲の表情を豊かに
今日は大人の生徒さん2人のレッスン日でしたが、1名は風邪をひいてしまったとのことで、急にお休みでした。 夏風邪は辛いですよね… お大事になさってほしいものです。 音楽的な表現とは? さて、もう1名のレッスン。 アンサンブルを受講されているので、その曲の練習です。 すっかりそつなく吹けるようになったので、今日は「いかに音楽的に吹く… 今日は大人の生徒さん2人のレッスン日でしたが、1名は風邪をひいてしまったとのことで、急に…
クラリネットで指をスムーズに動かすための練習方法 クラリネットで指をスムーズに動かすための… クラリネットで指をスムーズに動かすための練習方法
先週はレッスンがなく、お仕事は少し早いお盆休みで、「オリンピックばかり観てました」という、大人の生徒さんのレッスンでした。 リードの管理は怠らずに まずはロングトーンをしてもらったのですが、息が続かない・まっすぐ吹けない、という状況で、とても吹きにくそう… 「このリードは、吹きやすいんだろうか…いや、そんなはずないよなぁ… 先週はレッスンがなく、お仕事は少し早いお盆休みで、「オリンピックばかり観てました」という…
クラリネット演奏の軸を支える3つの基本 クラリネット演奏の軸を支える3つの基本 クラリネット演奏の軸を支える3つの基本
中学・高校ではオーケストラ、大学に入って吹奏楽部で頑張っている生徒のレッスンでした。 彼女はとても素直なので、部活の先輩に言われたこと、指揮者(クラリネット吹きだそうです)に言われたこと、さらには私に言われたことを全て受け止めて消化しようとして、それぞれが違った時に、どうしていいのかわからなくなる…ということを繰り返しています。 いろい… 中学・高校ではオーケストラ、大学に入って吹奏楽部で頑張っている生徒のレッスンでした。 …
クラリネットは良いイメージを大切に吹こう クラリネットは良いイメージを大切に吹こう クラリネットは良いイメージを大切に吹こう
お仕事がお忙しい中、毎日コツコツと練習をしてきて下さる生徒さんのレッスンでした。 刷り込まれた苦手意識 この方、楽器を始めて間もない頃に「一番低いソの音は鳴りにくい」と、何かのきっかけで思われてしまったようで、すっかり無意識下にそれが刷り込まれてしまっています。 実際に楽器として鳴りにくい音ではないのですが、確かに初心者が最初につまずきやすい音では… お仕事がお忙しい中、毎日コツコツと練習をしてきて下さる生徒さんのレッスンでした。 刷り…
クラリネットで跳躍をうまく吹く為の2つのコツ クラリネットで跳躍をうまく吹く為の2つの… クラリネットで跳躍をうまく吹く為の2つのコツ
所属している吹奏楽団の定演があったため、前回から少し間が空いた方のレッスンがありました。 約3週間半ぶりです。 効果が出てきたー! 以前「今まで、吹奏楽団での演奏を楽しいと思ったことがない」とおっしゃっていましたが、今回はいつもと違い、少し楽しめたとのこと。 聴きに来てくれたお知り合いには「いつも埋もれてるクラリネットパートが、ちゃんと聞こえたよ… 所属している吹奏楽団の定演があったため、前回から少し間が空いた方のレッスンがありました。…
テンポを掴むコツはブレスにあり テンポを掴むコツはブレスにあり テンポを掴むコツはブレスにあり
本日も、『春の歌』を頑張ってらっしゃる生徒さんのレッスンでした。 先週新しいリードにされて、少ししっくり来てなかったようですが、今日は落ち着いていましたね。 いつでもメトロノームと仲良く さて、今日も『春の歌』の続きです。 曲の中で、自分の得手不得手によってテンポが速くなったり遅くなったり…というのは、音楽をやる上で一番良くないと私… 本日も、『春の歌』を頑張ってらっしゃる生徒さんのレッスンでした。 先週新しいリードにさ…
2016年09月11日 4,370PV
2016年09月11日 5,189PV
2016年09月09日 2,567PV
2016年08月30日 7,097PV
2016年08月27日 2,764PV
2016年08月19日 6,477PV
2016年08月18日 5,172PV
2016年08月15日 3,088PV
2016年08月06日 2,453PV
2016年08月06日 2,772PV
2016年08月02日 10,611PV
2016年07月25日 3,186PV