
合奏
合奏
周りの音を聴きながら「合わせて吹く」ということ 周りの音を聴きながら「合わせて吹く」とい… 周りの音を聴きながら「合わせて吹く」ということ
楽器の修理が無事終わり、「久しぶりに自分の楽器を吹きました!」という生徒のレッスンでした。 つい最近戻ってきたばかりなので、あまりたくさんは吹けなかったようですが、やっぱり自分の楽器がいいですよね。 今日は、次回アンサンブルの曲を3曲全部やりました。 三重奏や四重奏をやるので、音が足りませんが、私も一緒に吹いて、簡易アンサンブルです。 「合わせる… 楽器の修理が無事終わり、「久しぶりに自分の楽器を吹きました!」という生徒のレッスンでした…
スコアを使ってアンサンブルしてみよう スコアを使ってアンサンブルしてみよう スコアを使ってアンサンブルしてみよう
初回からずっとアンサンブルに参加して下さっている生徒さんのレッスンでした。 今月のアンサンブル曲を決めたあと初のレッスンだったので、楽譜をお渡しして、初見と譜読みをやることに。 いつもは『パート譜』を見て演奏していますが、今回お渡しした楽譜は、『スコア(総譜)』と呼ばれる形式の楽譜です。 楽譜の種類 「楽譜」と一口に言っても、種類があります。 … 初回からずっとアンサンブルに参加して下さっている生徒さんのレッスンでした。 今月のアン…
アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう
クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後は定期的にアンサンブルクラスに参加して下さることになり、今日は一緒に、次回のクラリネットアンサンブル用の選曲をしました。 しかし、選曲っていざやろうとすると、結構難しいですよね。 選曲を任されてしまった…! 部活で。一般バンドで。仲の良い友達と&h… クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後…
目標を持ってクラリネットを練習する大切さ 目標を持ってクラリネットを練習する大切さ 目標を持ってクラリネットを練習する大切さ
先日、アンサンブルのクラスに初めて参加された生徒さん。 おうちに戻られ、奥様に「どうだった?」と尋ねられて、「楽しかったよ!」と答えて下さったそうです。 それを奥様が共通の知人の方に話され、その方から「じゃあ今度私の前で吹いてよ」と言われたとか。 「アンサンブルでやった曲、また練習しちゃいましたよ~」と話して下さる生徒さんはとても嬉しそうで、いい時… 先日、アンサンブルのクラスに初めて参加された生徒さん。 おうちに戻られ、奥様に「どうだ…
クラリネットアンサンブルで過ごすクリスマス クラリネットアンサンブルで過ごすクリスマ… クラリネットアンサンブルで過ごすクリスマス
いよいよ本格的に寒くなってきました。 かと思えば、急に暖かくなったり、不思議な気候ですが、あっという間に今年も終わりですね。 今年最後のアンサンブルは、12月22日(木)に吉祥寺で行われました。 クリスマスが近い!ということで、その名も「クリスマスアンサンブル」。クラリネットアンサンブルでは、クリスマスにちなんだ曲を演奏しました。 演奏曲目(順不… いよいよ本格的に寒くなってきました。 かと思えば、急に暖かくなったり、不思議な気候です…
アンサンブルで自信がない時にうまく周りと合わせる裏技!? アンサンブルで自信がない時にうまく周りと… アンサンブルで自信がない時にうまく周りと合わせる裏技!?
アンサンブルを始めてから、さらにクラリネットの演奏を楽しんで下さっている生徒さんのレッスンでした。 ロングトーンでは、いつにも増してしっかり吹けていて、基礎力が向上しているのがとてもよくわかります。 あとは、その吹き方で曲も吹けるようになるといいですね。 基礎練習のあとは、クラリネットアンサンブルの曲をやったのですが、「合わせること」に慣れてきたか… アンサンブルを始めてから、さらにクラリネットの演奏を楽しんで下さっている生徒さんのレッス…
アンサンブルを楽しむための基礎力作り アンサンブルを楽しむための基礎力作り アンサンブルを楽しむための基礎力作り
アンサンブルに向けて準備中の生徒さんのレッスンでした。 この方は、四分音符が走ってしまったり、長い音符(二分音符や全音符)が短くなったり、休符を飛ばしてしまう、などの癖があります。 これは、ソロ演奏や、私との二重奏などではどうにかなる話なのですが、複数人で合わせる時、特に指揮者のいないアンサンブルとなると、他の人と拍がずれてしまう、という大きな問題と… アンサンブルに向けて準備中の生徒さんのレッスンでした。 この方は、四分音符が走ってしま…
押さえるべき拍を押さえるだけでアンサンブルが見違える! 押さえるべき拍を押さえるだけでアンサンブ… 押さえるべき拍を押さえるだけでアンサンブルが見違える!
次回のアンサンブルでやる8分の6拍子の曲に、奮闘中の生徒のレッスンでした。 彼女の癖は、下から半音階のロングトーンをしていて、レジスターキーの音域に差し掛かった時に、息が弱くなってしまうこと。 「高い音を出す」と思うと、必要以上に頑張ってしまう人が多い中、めずらしいタイプです。 息のスピードを意識して吹くこと クラリネットに入れる息が弱くなってス… 次回のアンサンブルでやる8分の6拍子の曲に、奮闘中の生徒のレッスンでした。 彼女の癖は…
好きなジャンル以外の曲にも挑戦してみよう 好きなジャンル以外の曲にも挑戦してみよう 好きなジャンル以外の曲にも挑戦してみよう
あっという間に、もう第8回目のアンサンブルがやってきました。 気づいたら1年経ってた…ということになりそうです。 ここのところ、クラリネット以外の管楽器奏者にも参加してもらって、一緒にアンサンブルしていましたが、今日はどうしても皆の都合がつかず、管楽器は生徒2人だけ。 少し寂しい気もしますが、たまには自分達の音をしっかり聴くことも大切… あっという間に、もう第8回目のアンサンブルがやってきました。 気づいたら1年経ってた&…
吹奏楽で周りと音が合わない時の対処法 吹奏楽で周りと音が合わない時の対処法 吹奏楽で周りと音が合わない時の対処法
学校の吹奏楽部へ教えに行くと、周りと音が合わず悩んでいる生徒が一定数います。 特に、アンサンブル(合奏)未経験者の新入生によく見られる傾向です。 そりゃ未経験なので、周りと音が合わなくて当然。 ですが、その後、間違った合わせ方を続けてしまい、そのまま悩み続けて人間関係まで崩れ、吹奏楽が嫌いになってしまうこともあります。 これはいただけません。(吹… 学校の吹奏楽部へ教えに行くと、周りと音が合わず悩んでいる生徒が一定数います。 特に、ア…
合奏ではカウントを絶対止めないようにしよう 合奏ではカウントを絶対止めないようにしよ… 合奏ではカウントを絶対止めないようにしよう
今月のアンサンブルで新曲をやるため、しばらく使っていなかった♭の指を一生懸命思い出している最中の生徒さん。 早いもので、次の火曜日にはアンサンブルがやってきます。 今日のプランを立てよう この曲は、途中で転調して、クラリネットの場合は♯1つが♭3つになるのですが、今日は♭の運指をしっかり指に覚え込ませたいので、♯の部分はなし。 そして、この方が担… 今月のアンサンブルで新曲をやるため、しばらく使っていなかった♭の指を一生懸命思い出してい…
吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダー… 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割
学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色々と相談を受けることがあります。 私そんなに上手ではないんだけど、 なぜか選ばれてしまって… 初めてのパートリーダーで、何をしたらいいのか自信がない… どうしたらいいものか、さっぱりわからない… 突然の事で不安になる… 学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色…
2017年01月19日 2,887PV
2017年01月13日 2,798PV
2017年01月07日 2,198PV
2016年12月24日 3,474PV
2016年12月22日 1,624PV
2016年12月16日 1,994PV
2016年12月12日 3,499PV
2016年12月08日 2,156PV
2016年11月29日 946PV
2016年11月29日 11,522PV
2016年11月25日 2,858PV
2016年11月18日 14,754PV