
合奏
合奏
東京クラリネット教室第2回ライブ 東京クラリネット教室第2回ライブ 東京クラリネット教室第2回ライブ
2019年10月6日、東京クラリネット教室第2回ライブが行われました。 ライブで演奏するのは、バンドアンサンブルのメンバー。 ドラムやベースが入る関係で、普段行っている発表会の会場では、バンドアンサンブルの皆さんは演奏を披露できないため、別に発表の場を設けています。 年1回の発表の場。 東京クラリネット教室の生徒さんと保護者の方々、計29名のお客… 2019年10月6日、東京クラリネット教室第2回ライブが行われました。 ライブで演奏す…
合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ 合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ 合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ
2019年9月30日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 本日も、講師含めて3名でのアンサンブルです。 実は、人数が少ないアンサンブルというのは、1人1人のウェイトが大きいので、独特の難しさがあります。 質の高い演奏を目指して、今日も頑張りましょう。 演奏曲目 菩提樹 白鳥の湖より~情景 季節の曲を探してみよう… 2019年9月30日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 本日も…
合奏でメリハリのついた演奏をする方法 合奏でメリハリのついた演奏をする方法 合奏でメリハリのついた演奏をする方法
本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 先月、体験にいらして下さったお二方は、来月新設のアンサンブルクラスに参加予定なため、本日は不参加でしたが、コンスタントに参加して下さる5名が、今月も全員勢揃いして下さいました。 今までは、皆さんB♭クラリネットを吹かれていましたが、今月からは1名がバスクラリネットを希望して下さったので、バスクラリネ… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 先月、体験にいらして下さったお二方…
本番で体力・口の筋力・気力の全てをベストな状態にする方法 本番で体力・口の筋力・気力の全てをベスト… 本番で体力・口の筋力・気力の全てをベストな状態にする方法
2019年9月24日、第41回目のバンドアンサンブルが開催されました。 いよいよ、約2週間後にはライブ本番! 今日のB♭クラリネットの参加者は、そのライブに出演される3名です。 先月体験にいらして下さった方も、先月から継続的に参加して下さることになった方も、残念ながらライブ当日はご都合が悪いとのこと。 今日もご予定と合わず、欠席となりました。 … 2019年9月24日、第41回目のバンドアンサンブルが開催されました。 いよいよ、約2…
クラリネット演奏中に迷子にならないようにする方法 クラリネット演奏中に迷子にならないように… クラリネット演奏中に迷子にならないようにする方法
最近、吹奏楽部に所属している中学生や高校生の入会が増えています。 また、小学校~高校の部活へ、クラリネットパート指導にも行っていますが、よく聞くのが「どこを吹いているのか、わからなくなることがある」ということ。 吹いているところを見失ってしまう人には、ある傾向があります。 その傾向を知って、しっかり対策できるようにしましょう。 長い音符を合計して… 最近、吹奏楽部に所属している中学生や高校生の入会が増えています。 また、小学校~高校の…
ライブの曲順を決めるコツ ライブの曲順を決めるコツ ライブの曲順を決めるコツ
2019年8月27日、第40回目のバンドアンサンブルが開催されました。 本日は、前回体験に来て下さった方が継続的に参加して下さることになったのと、新たな体験参加の方がいらしたので、いつものメンバー(1名は残念ながらお休み)と合わせて、B♭クラリネット5名でのアンサンブルとなりました。 そこに、バスクラリネット(1曲だけキーボード)・ベース・ドラムが加… 2019年8月27日、第40回目のバンドアンサンブルが開催されました。 本日は、前回体…
クラリネット初心者でも綺麗に合奏できる方法 クラリネット初心者でも綺麗に合奏できる方… クラリネット初心者でも綺麗に合奏できる方法
2019年8月26日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 すっかり、講師含めて3名のアンサンブルで落ち着いていますが、そろそろ新しいお仲間をお迎えしたいですね。 新メンバーがいらした時に、しっかりリードできるように、アンサンブルの基礎力を毎月ちょっとずつアップしておきましょう。 今日の演奏曲は、前回からスタートした、シューベル… 2019年8月26日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 すっか…
カルメンファンタジーでメロディーと伴奏の切り替え方 カルメンファンタジーでメロディーと伴奏の… カルメンファンタジーでメロディーと伴奏の切り替え方
本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 いつものメンバーに加え、2名体験参加がありましたので、前回と打って変わってB♭クラリネット7名と講師のバスクラリネット、計8名の大所帯となりました。 曲は、前回に引き続き、ラッセル・コールマン編曲の『カルメンファンタジー』です。 メロディーと伴奏の切り替えを確実に 先月は、前半を中心に練習しまし… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 いつものメンバーに加え、2名体験参…
吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者… 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと
吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生の吹奏楽部員の生徒、また一般の方でも、コンクールを1つの目標に頑張っている方が、多くいらっしゃいます。 今年は、東京都高等学校吹奏楽コンクールに足を運んだのですが、そこで改めて感じた「コンクールに臨むにあたって、クラリネット奏者として大切なこと」を、今回はお伝えした… 吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生…
歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ 歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ 歌モノをクラリネットでかっこよく吹くコツ
2019年7月30日、第39回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつもの4名が揃う予定でしたが、残念ながらお一方から、体調不良でお休み、とご連絡がありました。 ただ、体験の方がいらして下さったので、B♭クラリネット4名とバスクラリネット(時々キーボード)、ベース・ドラムの計7名での演奏となりました。 今月もまたまた新曲が始まりますよ… 2019年7月30日、第39回目のバンドアンサンブルが開催されました。 今日は、いつも…
自分の楽器の音程を正しく知っておこう 自分の楽器の音程を正しく知っておこう 自分の楽器の音程を正しく知っておこう
2019年7月29日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 3週間前に2度目の発表会出演を果たし、また経験を積まれたお二方。心なしか、顔つきも違うような気がします。 今日からは、早速次の発表会に向けて、新曲『菩提樹』の練習スタートです。 新曲は参加者のリクエストで 『菩提樹』は、シューベルトの歌曲集「冬の旅」の1曲です。 こ… 2019年7月29日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 3週間…
楽譜に書き込みをするくせをつけていこう 楽譜に書き込みをするくせをつけていこう 楽譜に書き込みをするくせをつけていこう
本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 発表会後初のアンサンブルでしたが、3週間前ともなると、だいぶ遠く感じますね。また次の本番に向けて、みんなで素敵な音楽を作り上げていきましょう。 今回は、B♭管で6名参加予定でしたが、残念ながら急なお休みの方が2名いらしたので、B♭クラリネット4名と講師のバスクラリネット、計5名でのアンサンブルとなり… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルが行われました。 発表会後初のアンサンブルでしたが、…
2019年10月12日 1,523PV
2019年09月30日 1,159PV
2019年09月29日 674PV
2019年09月24日 573PV
2019年08月30日 2,905PV
2019年08月27日 742PV
2019年08月26日 708PV
2019年08月25日 769PV
2019年08月13日 2,169PV
2019年07月30日 930PV
2019年07月29日 1,045PV
2019年07月28日 1,158PV