
合奏
合奏
本番で複数曲演奏する時の練習の進め方 本番で複数曲演奏する時の練習の進め方 本番で複数曲演奏する時の練習の進め方
2020年11月21日、今年7回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日は、発表会出演予定メンバー全員にご参加いただける予定でしたが、かなりの急用で1名お休みとなり、B♭クラリネット6名(内1名はE♭クラリネット兼任)と講師のバスクラリネット、合わせて7名での演奏となりました。 先月、体験参加された方も、継続して下さることになり、徐々に人数が増… 2020年11月21日、今年7回目の中級者アンサンブルが開催されました。 今日は、発表…
長い曲を演奏する際の疲れを少しでも軽減する方法 長い曲を演奏する際の疲れを少しでも軽減す… 長い曲を演奏する際の疲れを少しでも軽減する方法
本日は、上級者アンサンブルが行われました。 前回体験参加された方はご予定が合わず、もうお一方もお休みでしたので、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名の計5名でのアンサンブルとなりました。 今月も、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』を、発表会を目標に頑張っていきましょう。 少しでも疲れを軽減する方法 今回もまずは通しから。 … 本日は、上級者アンサンブルが行われました。 前回体験参加された方はご予定が合わず、もう…
クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法 クラリネットのチューニング方法
ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場はたくさんあります。 それらに共通しているのは「誰かと合わせること」。 合わせる際に大切なことの一つ『チューニング』について、よくわからなかったり、なんとなくになっている部分はありませんか? 今回はその『チューニング』についてご説明していきますので、しっかり知って… ピアノ伴奏とのソロ演奏やアンサンブル、吹奏楽やオーケストラなど、クラリネットの活躍の場は…
弱い音量を身につけて表現の幅を広げよう 弱い音量を身につけて表現の幅を広げよう 弱い音量を身につけて表現の幅を広げよう
本日は、上級者アンサンブルが行われました。 今回もお休みの方はいらっしゃいましたが、レッスン後の生徒さんが体験参加して下さったので、B♭クラリネット5名・バスクラリネット1名でのアンサンブルとなりました。 今月も、発表会で演奏する、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』を練習しましょう。 テンポを探らずに進もう 今日もまずは通し演奏で… 本日は、上級者アンサンブルが行われました。 今回もお休みの方はいらっしゃいましたが、レ…
アンサンブルにおいてテンポの鍵となるパートがやるべきこと アンサンブルにおいてテンポの鍵となるパー… アンサンブルにおいてテンポの鍵となるパートがやるべきこと
2020年12月19日、今年8回目の中級者アンサンブルが開催されました。早いもので、こちらのクラスは一足お先に年内最後のアンサンブルです。 今日の参加者は、B♭クラリネット7名(内1名はE♭クラリネット兼任)と講師のバスクラリネットの計8名です。 いよいよ発表会まであと2回。ちょっと焦ってきましたが、演奏では焦りを出さず、このメンバーだからこそできる… 2020年12月19日、今年8回目の中級者アンサンブルが開催されました。早いもので、こち…
決める部分をきちんと決めた演奏をするために 決める部分をきちんと決めた演奏をするため… 決める部分をきちんと決めた演奏をするために
本日は、上級者アンサンブルが行われました。昨日の中級者アンサンブルに引き続き、こちらのクラスも年内最後です。 先月同様、発表会出演予定の方が全員ご参加でしたので、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名でのアンサンブルです。 今月も、発表会での演奏曲、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』を演奏します。 課題を考えて取り組む 今日もまず… 本日は、上級者アンサンブルが行われました。昨日の中級者アンサンブルに引き続き、こちらのク…
苦手な部分がある時の気持ちのコントロール方法 苦手な部分がある時の気持ちのコントロール… 苦手な部分がある時の気持ちのコントロール方法
2020年10月26日、今年6回目の初級者アンサンブルが行われました。 今回からは、しばらくお休みされていた方が復帰され、体験参加の方もいらっしゃって、人数が今までで一番多かったので、これを機に生徒さん達だけでアンサンブルしていただくことにしました。 B♭クラリネット4名で、頑張って下さいね! 演奏曲目 星に願いを 小さな世界 チーム… 2020年10月26日、今年6回目の初級者アンサンブルが行われました。 今回からは、し…
本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう 本番は「良い緊張」をしよう
2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催のアンサンブルですが、年明け早々にやることになったのは、来週発表会を控えているから。世間の情勢的には、普通に発表会ができるものかやや不安ではありますが、来週のこの時間に清々しい気分でいるために、あと少し頑張りましょう。 今日も、B♭クラリネット4名での演奏です。 演… 2021年1月4日、今年1回目の初級者アンサンブルが行われました。 いつもは月末開催の…
録音を活用してどんどん修正していこう 録音を活用してどんどん修正していこう 録音を活用してどんどん修正していこう
2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年内最後となります。 今回も、発表会参加予定の方々が全員ご参加下さったので、B♭クラリネット4名でのアンサンブルです。 今日も本番に向け、演奏と共に立ち居振る舞いにも慣れていきましょう。 演奏曲目 星に願いを 小さな世界 演奏以外の準備をしておこう … 2020年12月21日、今年8回目の初級者アンサンブルが行われました。こちらのクラスも年…
些細に思える部分をしっかり押さえた演奏をしよう 些細に思える部分をしっかり押さえた演奏を… 些細に思える部分をしっかり押さえた演奏をしよう
本日は、上級者アンサンブルが行われました。 今回は発表会出演予定の方が全員ご参加下さり、B♭クラリネット4名・バスクラリネット1名でのアンサンブルです。 今月も、A.リード作曲『アルメニアンダンス・パート1』を仕上げていきましょう。 本番の衣装について考えよう 今日はまず「発表会の衣装をどうするか」の相談をすることになりました。 いつもは、特に… 本日は、上級者アンサンブルが行われました。 今回は発表会出演予定の方が全員ご参加下さり…
自分のテンポのくせを知って安定した演奏を目指そう 自分のテンポのくせを知って安定した演奏を… 自分のテンポのくせを知って安定した演奏を目指そう
2020年12月24日、第51回目のバンドアンサンブルが開催されました。こちらのクラスも今年最後の演奏となり、2020年のアンサンブルは全て終了です。 実は、残念ながら1月の発表会後からは全部のアンサンブルクラスを一旦休止することになりましたので、発表会には参加しないこのバンドアンサンブルは、今日を最後に春頃まではお休みとなります。 とても残念ですが… 2020年12月24日、第51回目のバンドアンサンブルが開催されました。こちらのクラスも…
ベースラインがないことで見えてくるものとは ベースラインがないことで見えてくるものと… ベースラインがないことで見えてくるものとは
2020年11月17日、第50回目のバンドアンサンブルが開催されました。 一番最初にできた、こちらのアンサンブルクラス。今年に入って思わぬ休止を余儀なくされてしまいましたが、もう50回目なのですね。 ご参加いただいている皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。 今日は、お休みの方がいらしたので、B♭クラリネット4名・バスクラリネット(ほとんどピアノ)… 2020年11月17日、第50回目のバンドアンサンブルが開催されました。 一番最初にで…
2020年11月21日 458PV
2020年09月27日 439PV
2021年01月31日 426PV
2020年10月25日 420PV
2020年12月19日 396PV
2020年12月20日 395PV
2020年10月26日 392PV
2021年01月04日 378PV
2020年12月21日 369PV
2020年11月29日 352PV
2020年12月24日 349PV
2020年11月17日 332PV