
講師ブログ
blog
講師ブログ
blog
クラリネットの魅力とは クラリネットの魅力とは クラリネットの魅力とは
名前は広く知られているはずなのに、「黒くて長い楽器」という認識止まりの方が意外と多い、クラリネット。 今回はその「知ってそうで知らないクラリネット」を、生徒さんの目線からご紹介していきましょう。 クラリネットの魅力 クラリネットを選んでいただいた理由をぜひお聞きしたいので、未経験の方が体験レッスンにいらした時には「なぜクラリネットを選ばれたのですか… 名前は広く知られているはずなのに、「黒くて長い楽器」という認識止まりの方が意外と多い、ク…
クラリネットリガチャー界に新風!JLVリガチャー クラリネットリガチャー界に新風!JLVリ… クラリネットリガチャー界に新風!JLVリガチャー
錦糸町にあるザ・クラリネットショップが、アジアで始めて取り扱いをしたという『JLVリガチャー』。 発売から1年が経過し、ご存知の方も増えてきたかと思います。 昨年、ザ・クラリネットショップの店長さんに熱く勧められ、試奏をしてみましたが、これが驚愕の一品!吹いた瞬間「ほ、欲しい…!」と思ったほど。(まだ買えてませんが) 従来のリガチャーと… 錦糸町にあるザ・クラリネットショップが、アジアで始めて取り扱いをしたという『JLVリガチャ…
自分のクラリネットを選んでみよう 自分のクラリネットを選んでみよう 自分のクラリネットを選んでみよう
ここのところ、東京クラリネット教室にいらしている初心者の生徒さん達の、クラリネットの購入が続いています。 教室の備品もあるので、楽器がなくても安心して通っていただくことができますが、貸し出しはしていないため、やはり皆さん「家でも練習した方が、うまくなると思うので」と、楽器の購入に踏み切られるようです。 自分の楽器がある、と思うと、やる気にもつながり、… ここのところ、東京クラリネット教室にいらしている初心者の生徒さん達の、クラリネットの購入…
音大受験の実技試験で良い印象を与える方法 音大受験の実技試験で良い印象を与える方法 音大受験の実技試験で良い印象を与える方法
センター試験も終わり、いよいよ各音楽大学の入試に向けて、受験生の皆さんは一層頑張っている頃だと思います。 東京クラリネット教室「第1回音大受験のおさらい会」も無事に終わりましたが、再開催のリクエストを頂いたので、音大の入試直前に合わせ、2018年2月16日(金)に「第2回音大受験のおさらい会」を開催することとなりました。 人前での演奏に自信がない方は… センター試験も終わり、いよいよ各音楽大学の入試に向けて、受験生の皆さんは一層頑張っている…
クラリネット演奏に大切な正しい腹式呼吸 クラリネット演奏に大切な正しい腹式呼吸 クラリネット演奏に大切な正しい腹式呼吸
部活で、レッスンで、しばしば聞く『腹式呼吸』。 クラリネットを始めとして、管楽器を吹くには不可欠なことですが、正しく理解していますか? 意外と、誤った認識が広まっているように感じるので、今回はわかっていそうでわかっていない『腹式呼吸』をしっかり理解していきましょう。 そもそも腹式呼吸って? まずは言葉の意味としての『腹式呼吸』。 空気を吸い込む… 部活で、レッスンで、しばしば聞く『腹式呼吸』。 クラリネットを始めとして、管楽器を吹く…
アンブシュアから考える効率の良いブレス アンブシュアから考える効率の良いブレス アンブシュアから考える効率の良いブレス
クラリネットを吹くには、当然ブレスが必要になりますが、気づいていないけれど、意外とブレスが苦手だったり、うまくできていない方が多いように感じます。 ブレスが上手にできないと、演奏に必要な息を取り込めないだけでなく、リードミスにも繋がり、安定した演奏から遠ざかることになってしまいます。 今回は、アンブシュア(マウスピースのくわえ方)の面から、効率の良い… クラリネットを吹くには、当然ブレスが必要になりますが、気づいていないけれど、意外とブレス…
ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~ ドイツで楽器工房巡り~クラリネット工房~
何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にするチャンスがない、楽器工房。今回は、そのことについて綴ろうと思います。 ミュンヘン経由でバンベルクへ! 伺ったのは、バンベルクにあるシュヴェンク&セゲルケ。 ドイツには、物作りをするための資格「マイスター制度」というのがあります。 手工業で独立開業するため… 何年か前に、ドイツのクラリネット工房を見学させてもらう機会がありました。 意外と目にす…
クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメリットとは クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメ… クラリネット演奏で楽譜にドレミを書くデメリットとは
小さい頃にピアノなどに触れる機会がなく、どうも楽譜が読めない、または読むのが苦手、という方は多いと思います。 東京クラリネット教室にもそういう生徒さんはたくさんいらっしゃいますし、部活へ教えに行くと、「ドレミを書かないと楽譜は読めない」という子が、かなりの高確率でいます。 楽譜にドレミを書くことは、「絶対に駄目!」とは言いませんが、デメリットも多くあ… 小さい頃にピアノなどに触れる機会がなく、どうも楽譜が読めない、または読むのが苦手、という…
クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコ… クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ
昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も起きたという、超有名曲『宝島』。 実際に吹いたことがある人も、まだ吹いたことがない人も「かっこいいから好き!」という方が多いのではないでしょうか。 東京クラリネット教室の合奏経験者向けアンサンブルも、第3回発表会で『宝島』を演奏しました。 今回は、そんな『宝島』… 昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も…
クラリネットでラからシへ上手に進むための指練習 クラリネットでラからシへ上手に進むための… クラリネットでラからシへ上手に進むための指練習
クラリネットの演奏で難しい「真ん中のラからシへの運指」ですが、まずうまくできない理由を知ることが大切です。 クラリネットでラからシを上手に吹くためには 今回は、その中でも大きなウェイトを占める、左手の効率的な使い方を身につける練習方法をお伝えします。 ラからシへ進む前の導入練習 クラリネットにおける「ラ」から「シ」への進行で、一番鍵になるのは左手… クラリネットの演奏で難しい「真ん中のラからシへの運指」ですが、まずうまくできない理由を知…
ドイツで楽器工房巡り~フルート工房~ ドイツで楽器工房巡り~フルート工房~ ドイツで楽器工房巡り~フルート工房~
今回は、ドイツ・バンベルクのシュヴェンク&セゲルケというクラリネット工房を見学させてもらった数日後に訪れた街、同じくドイツのマルクノイキルヘンでの工房見学について書いていきます。 ひとまず、バンベルクでクラリネット工房は見せてもらったので、次はフルート工房へ! マルクノイキルヘンってどこ?どんな街? マルクノイキルヘンは、チェコとの国境に程近い、小… 今回は、ドイツ・バンベルクのシュヴェンク&セゲルケというクラリネット工房を見学させてもら…
音大入試実技試験での振る舞い方 音大入試実技試験での振る舞い方 音大入試実技試験での振る舞い方
音高・音大入試の専攻実技試験。想像しただけで、緊張してきますね。 複数人で入室することが多い専攻の試験ですが、そこでの立ち居振る舞いは、自分自身が最高のパフォーマンスをするためにも、試験官に良い印象を与えるという意味でも、とても大切です。 その時になってみないとわからないことも多いのですが、できる限りのイメージトレーニングをしておきましょう。 試験… 音高・音大入試の専攻実技試験。想像しただけで、緊張してきますね。 複数人で入室すること…
2019年02月23日 7,004PV
2019年02月05日 6,416PV
2017年10月11日 6,394PV
2018年01月17日 5,942PV
2019年03月17日 5,360PV
2020年04月04日 4,924PV
2018年02月09日 4,853PV
2019年07月26日 4,455PV
2019年01月17日 4,418PV
2019年05月30日 3,520PV
2018年03月15日 3,461PV
2019年12月19日 3,401PV