
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
素早く正確なブレスでリズムをキープ 素早く正確なブレスでリズムをキープ 素早く正確なブレスでリズムをキープ
吹奏楽部に所属している大学生のレッスンでした。 彼女の課題は、ブレス。 ロングトーンのゆっくりしたテンポでも、素早い吸い方をしてしまうことを、以前から継続して直しているところです。 吹く時には、息の速さに気をつけているかと思いますが、「息を吸う速さ」って、意識したことありますか? 無意識に吸ってませんか? 私自身もやっていて、生徒さん達にも勧め… 吹奏楽部に所属している大学生のレッスンでした。 彼女の課題は、ブレス。 ロングトーン…
細やかな練習で求められた吹き方を正しく理解しよう 細やかな練習で求められた吹き方を正しく理… 細やかな練習で求められた吹き方を正しく理解しよう
吹奏楽団でクラリネットを吹いている生徒さん。 今日も「どうしてもうまく吹けないところがある」と、レッスンにいらっしゃいました。 アクセントなのにデクレッシェンド!? 音は、下に行けば小さく、上に行くと大きく聞こえる特性があります。 低い音の方が、高い音に比べて耳に届きにくいからです。 にもかかわらず、 この形。 上行・アクセント・デクレ… 吹奏楽団でクラリネットを吹いている生徒さん。 今日も「どうしてもうまく吹けないところが…
気にしてますか?譜面台の高さ 気にしてますか?譜面台の高さ 気にしてますか?譜面台の高さ
今日は、もう長く通ってくれてる子のレッスンでした。 ロングトーン中に気になったのが、譜面台の高さ。 いつも本人に高さを合わせてもらってから、レッスンを始めるのですが、いつもより心なしか高いような… 全部の音が終わったあとに聞いてみると、「確かにちょっと高いかも…」とのこと。 では、譜面台の「ちょうど良い高さ」というのは… 今日は、もう長く通ってくれてる子のレッスンでした。 ロングトーン中に気になったのが、譜…
自由に動く指を音階練習で手に入れよう! 自由に動く指を音階練習で手に入れよう! 自由に動く指を音階練習で手に入れよう!
最近入会された生徒さん。 「基礎をしっかり固めたい」とのことで、「スケールをやろうと思うのですが…」と相談されました。 スケールをやる意味は? スケール(音階練習)は、ロングトーンが安定して吹けるようになった人が、次に取り入れるべき練習です。 スケールで気をつけることは どの音域もまんべんなく出せるか 指は均等に動かせるか … 最近入会された生徒さん。 「基礎をしっかり固めたい」とのことで、「スケールをやろうと思…
もう一度ロングトーンを見直そう もう一度ロングトーンを見直そう もう一度ロングトーンを見直そう
もう一回、基礎をしっかり確認したいという、経験者の方のレッスンでした。 もちろん毎回ロングトーンをやっていたのですが、初見を兼ねた基礎練習中心だったので、今日は徹底してロングトーンをやることにしました。 ロングトーンは、ついつい「なあなあ」になりがちですが、いろんな要素を含んだ練習です。 どのような意味があり、どのようなことに気をつけるべきか、きち… もう一回、基礎をしっかり確認したいという、経験者の方のレッスンでした。 もちろん毎回ロ…
単調な伴奏をクラリネットで楽しく吹く方法 単調な伴奏をクラリネットで楽しく吹く方法 単調な伴奏をクラリネットで楽しく吹く方法
アマチュアの吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 1つ本番が終わると、すぐに次の本番に向けて練習している、なかなかお忙しそうな団体です。 今日は、3月にあるコンサートの曲で出てくる、いわゆる「きざみ」の吹き方についてレッスンしました。 「きざみ」は修業? 同じような音、同じようなリズムパターンが延々と並んでいる楽譜を見ると、「これは… アマチュアの吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 1つ本番が終わると、す…
楽器の角度に気をつけてまっすぐな音を出そう 楽器の角度に気をつけてまっすぐな音を出そ… 楽器の角度に気をつけてまっすぐな音を出そう
アンサンブルの曲とソロ曲の両方を、頑張って練習されている生徒さんのレッスンでした。 音が良くなっていたので、「リードを替えましたか?」と伺ったところ「はい!」とのお返事。 そう思った理由を言わずに聞いたので、「なんかまずいですか…?」と心配なさっていましたが、「いえ、音がすごく良くなったので、違うのかなと思いまして」とお話したところ、安… アンサンブルの曲とソロ曲の両方を、頑張って練習されている生徒さんのレッスンでした。 音…
音の吹き終わりに舌で息を止めないようにしましょう 音の吹き終わりに舌で息を止めないようにし… 音の吹き終わりに舌で息を止めないようにしましょう
ほぼ1ヶ月ぶりの、小学2年生の男の子のレッスンでした。 すっかり組み立ても忘れてしまっていて、ベルとたるを一生懸命くっつけようとしたりしていました。 なんだかほほえましいですが、今後は確実に覚えていってくれたらいいなと思います。 楽器の組み立てはそんな感じでしたが、リードの付け方はいつも通りばっちり。 得意なことがあるのは、とてもいいことですね。… ほぼ1ヶ月ぶりの、小学2年生の男の子のレッスンでした。 すっかり組み立ても忘れてしまっ…
体を楽にしていい音を出そう 体を楽にしていい音を出そう 体を楽にしていい音を出そう
約1ヶ月ぶりのレッスンとなった、初心者の生徒さん。 ご自分の楽器をお持ちでないので、クラリネット自体に触れるのが1ヶ月ぶりです。 やはり、久しぶりなためいろいろ忘れていて、楽器を組み立てるのにも少し時間がかかりました。 例えば、上管と下管のジョイントも「何かを注意しなければいけない」というのは覚えてらっしゃるのですが、「何を気をつけるんだっけ&he… 約1ヶ月ぶりのレッスンとなった、初心者の生徒さん。 ご自分の楽器をお持ちでないので、ク…
ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習
昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない中のレッスンだったので、今日は教室の備品を準備しました。 幸い「この楽器、吹きやすいです!」と言っていたので良かったですが、早く修理が終わるといいですね。 当然、楽器を吹くのは数週間ぶり。 口の筋肉も落ちてしまっているので、次のアンサンブルの譜読み中心でレッスン… 昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない…
指が速く回らない時の練習方法 指が速く回らない時の練習方法 指が速く回らない時の練習方法
先月は学校の試験があってお休みしていたので、少し久しぶりになった大学生のレッスン。 彼女は、おうちで音出しができることもあり、部活に行っていない間も、様々な基礎練習をコツコツと続けていたようです。 その中で、指を速く回すため、運指の練習をしていた時に、どうしてもテンポがこれ以上上げられない…という状況に陥ってしまったそうで、今日はその悩… 先月は学校の試験があってお休みしていたので、少し久しぶりになった大学生のレッスン。 彼…
クラリネットの音が出ない!時の解決方法 クラリネットの音が出ない!時の解決方法 クラリネットの音が出ない!時の解決方法
初心者の方のレッスンでした。 今はまず、指を覚えることに重きを置いているので、前回までにやった指をおさらい。 いつもより順調に、最低音まで出すことができましたが、たまにすっと音が出ないことがあります。 あれ?音が出ない! 楽器を始めたばかりの時は、「音が出ない!?」ということが、多々あると思います。 クラリネットの音が出ない原因は2つ。 … 初心者の方のレッスンでした。 今はまず、指を覚えることに重きを置いているので、前回まで…
2017年02月12日 3,447PV
2017年02月11日 3,226PV
2017年02月09日 5,261PV
2017年02月07日 6,007PV
2017年01月31日 3,685PV
2017年01月29日 2,358PV
2017年01月16日 5,456PV
2017年01月15日 5,377PV
2017年01月14日 2,501PV
2017年01月12日 3,184PV
2017年01月10日 9,876PV
2016年12月18日 23,437PV