
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
いろいろな八分音符が吹けるようになろう いろいろな八分音符が吹けるようになろう いろいろな八分音符が吹けるようになろう
スケールをこつこつ頑張っている生徒さん。 十六分音符で書いてあるスケールですが、八分音符でメトロノームをかけながらの練習なので、実質八分音符で練習中。 そんなわけで、今日は八分音符の吹き分けについて、レッスンしました。 同じテンポなのに遅く聴こえる吹き方がある? スケールの練習をしていると、ついついパラパラと指を動かしてしまいがちです。 その練… スケールをこつこつ頑張っている生徒さん。 十六分音符で書いてあるスケールですが、八分音…
クラリネット初心者が特に注意した方がいい点 クラリネット初心者が特に注意した方がいい… クラリネット初心者が特に注意した方がいい点
お友達にクラリネットを吹かせてもらったら、すっかり魅了されてしまい、「とりあえず楽器を買って、自己流で頑張っていました!」という、初心者さんのレッスンでした。 インターネットで運指を調べながら、こつこつ練習していたそうで、吹き始めてまだ数回目とは思えないほど、広い音域を吹くことができていました。 ただ、やはりクラリネットは「まず音を出すのが難しい」楽… お友達にクラリネットを吹かせてもらったら、すっかり魅了されてしまい、「とりあえず楽器を買…
スタッカートであごが動かないようにするための練習 スタッカートであごが動かないようにするた… スタッカートであごが動かないようにするための練習
悩み多き大学生。 いつも自分で課題を見つけてくるのは、素晴らしいことだなと思います。 ただ、せっかくいろいろ気づける感覚を持っているのに、「自分にはここまでしかできない」と線を引き、さらに上を目指そうとしないのは、とてももったいないところ。 正しいやり方で、練習を積めば、必ず前に進めます。 アーティキュレーションごとに口が変わっていませんか 今… 悩み多き大学生。 いつも自分で課題を見つけてくるのは、素晴らしいことだなと思います。 …
なめらかに吹くために替え指を活用しよう なめらかに吹くために替え指を活用しよう なめらかに吹くために替え指を活用しよう
今日は、長く教えている大学生が「半音階を吹いた時に、間に余計な音が入っていると吹奏楽の指揮者の先生から言われたけれど、よくわからないので、聴いてもらいたいです」と言うので、早速吹いてもらいました。 吹き始めてもらうと、「そこは替え指を使えばいいのになぁ…」という箇所がちらほら。 「同じ手の小指が続かないように」だったり、「左手の薬指がな… 今日は、長く教えている大学生が「半音階を吹いた時に、間に余計な音が入っていると吹奏楽の指…
フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう
一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会があるそうで、今は曲の練習中。 今日は「どうしてもフォルテピアノがうまく吹けないんです…」とのことで、以前私が吹奏楽団の指揮者から教わった練習の仕方を、お伝えしました。 とりあえず強く、そしてすぐに弱く? フォルテピアノ(この場合はスフォルツァンドピ… 一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会がある…
リードミスのリスクが減るブレスの仕方 リードミスのリスクが減るブレスの仕方 リードミスのリスクが減るブレスの仕方
今日は、初心者の方のレッスンでした。 今までは、出せる音を1つずつ鳴らす練習をしていたのですが、今日からはメトロノームをかけて、教本を始めました。 簡単な曲をやってみると、ブレスがとても上手! やり方を教えても、なかなかできない人が多い中、特に何もお伝えしていないのに、私が理想だと考えている吸い方をされていました。 運任せのブレスはやめよう 出… 今日は、初心者の方のレッスンでした。 今までは、出せる音を1つずつ鳴らす練習をしていた…
レジスターキーを使った高い音をきれいに出すための基礎練習 レジスターキーを使った高い音をきれいに出… レジスターキーを使った高い音をきれいに出すための基礎練習
「高い音がうまく鳴らない」「音になんだかムラがある」「低い音と高い音の音色が違う」などの悩みを抱えている方は多いと思います。 それらを直すために、いろいろな練習を試していると思いますが、上記の悩みは全て、レジスターキー(左手親指のキー)を使うロングトーンで、修正することができます。 その練習の意味、知っていますか? 「ミーーーシーーー」「ファー… 「高い音がうまく鳴らない」「音になんだかムラがある」「低い音と高い音の音色が違う」などの…
スラーをなめらかにかけるために大切なこと スラーをなめらかにかけるために大切なこと スラーをなめらかにかけるために大切なこと
4月から、音大の受験生になる子のレッスンでした。 今日は、スラーの吹き方を、スケールとエチュードの両方で、しっかりやりました。 スタッカートやテヌート、いろいろなアーティキュレーションの中でも、簡単に思えるスラー。 実は、正しく吹くのは、意外と難しいのです。 タンギングしなければOK? 基礎練習で、曲で。 スラーの指示が出てきた時、どのように… 4月から、音大の受験生になる子のレッスンでした。 今日は、スラーの吹き方を、スケールと…
調によって変わる♯や♭に慣れて曲を吹きこなそう 調によって変わる♯や♭に慣れて曲を吹きこ… 調によって変わる♯や♭に慣れて曲を吹きこなそう
アンサンブルに参加してくれている生徒のレッスンでした。 今アンサンブルでやっている曲は、調がバラバラ。 歌ものは、原調のままやっているので、やたら♯が多い曲があったり、かと思えば、クラリネットソロ用に書かれた楽譜で、♯1こで始まったのに、途中で♭3こに転調する曲があったりして…大混乱。 ♯が多い曲はきちんと吹けるのに、その後何もついて… アンサンブルに参加してくれている生徒のレッスンでした。 今アンサンブルでやっている曲は…
音源を聴いて譜読みの不安を払拭! 音源を聴いて譜読みの不安を払拭! 音源を聴いて譜読みの不安を払拭!
アンサンブルに参加されている生徒さん。 以前からそうだったのですが、風邪などで喉の調子が良くなく、楽器を吹けない時でも、楽譜を持ってレッスンに来て下さっています。 ありがたいことです。 今日も、マスクを指差しながらいらっしゃって、「あー、また喉ですか…」とお互いがっかりしましたが、楽器が吹けない時なりのレッスンをしました。 今月から… アンサンブルに参加されている生徒さん。 以前からそうだったのですが、風邪などで喉の調子…
クラリネットで音を出す時の出だしの吹き方 クラリネットで音を出す時の出だしの吹き方 クラリネットで音を出す時の出だしの吹き方
4月から高校に進学し、なかなか強い吹奏楽部に入る予定の中学3年生。 今のうちに、基礎の再確認です。 今日は、ロングトーンの出だしを直しました。 よくある「出だしの悩み」 「音の立ち上がりが、なんだか汚ない」「チューニングの時に、最初だけ高くなってしまう」などの原因の1つは、出だしに強く舌を突いていることです。 クラリネットの場合、音を出す瞬間に… 4月から高校に進学し、なかなか強い吹奏楽部に入る予定の中学3年生。 今のうちに、基礎の…
精度の高いクラリネット演奏を目指そう 精度の高いクラリネット演奏を目指そう 精度の高いクラリネット演奏を目指そう
小学2年生の男の子のレッスンでした。 実は、親御さんからご相談があり、ご都合で来週のレッスンが最後。 この数ヶ月頑張った成果を発表する場所を、次回は設ける予定です。 先週、2曲楽譜を渡したのですが、1曲はまだ手をつけてないというので、今日は「これは必ず吹けるようにしてね」と伝えた『きらきら星』をやりました。 課題の進み方をまず確認 前回、レッス… 小学2年生の男の子のレッスンでした。 実は、親御さんからご相談があり、ご都合で来週のレ…
2017年03月07日 3,454PV
2017年03月07日 21,448PV
2017年03月05日 9,869PV
2017年02月26日 12,064PV
2017年02月26日 5,967PV
2017年02月25日 5,145PV
2017年02月22日 27,835PV
2017年02月19日 5,109PV
2017年02月16日 3,395PV
2017年02月13日 2,141PV
2017年02月13日 10,709PV
2017年02月12日 4,762PV