
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
応用力を身につけて効率の良い練習をしよう 応用力を身につけて効率の良い練習をしよう 応用力を身につけて効率の良い練習をしよう
前回レッスンからの間隔が、少し短かった生徒さんがいらっしゃいました。 お忙しかったのもあり、練習できなかったそうですが、多少口の筋肉が疲れやすいくらいで、そんなに気にしなくて大丈夫だと思います。 今日も、アンサンブルの曲を練習しました。 音楽は応用 曲には、まるっきり同じフレーズや、同じリズムだけど音が違う箇所などが出てきます。 この生徒さんは… 前回レッスンからの間隔が、少し短かった生徒さんがいらっしゃいました。 お忙しかったのも…
クラリネットを吹く時のお腹の使い方 クラリネットを吹く時のお腹の使い方 クラリネットを吹く時のお腹の使い方
今日は、忙しい中、こつこつと練習を続けてくれている生徒のレッスンです。 いつも通り、ロングトーンから始めたのですが、少し気になる点がありました。 お腹の使い方、合ってますか? 楽器を吹く際、「お腹を使って!」「お腹に力を入れて支えて!」などと言われることがあると思います。 部活では、特によく聞く言葉なのではないでしょうか。 これは、合っているよ… 今日は、忙しい中、こつこつと練習を続けてくれている生徒のレッスンです。 いつも通り、ロ…
新しい指を覚える時の強い味方『運指表』 新しい指を覚える時の強い味方『運指表』 新しい指を覚える時の強い味方『運指表』
小学2年生の男の子のレッスンでした。 前のレッスンでは、驚くほど順調だった組み立てですが、今日は少しだけ時間がかかってしまいました。 とは言え、始めたばかりとは思えない手際の良さです。 リードの付け方は、前のレッスンで初めてやって、それ以来だったため、少し忘れてしまっていた様子。 曖昧なままにするのは良くないので、おさらいしてくださいね。レッスン… 小学2年生の男の子のレッスンでした。 前のレッスンでは、驚くほど順調だった組み立てです…
『4拍伸ばす』と『4数えて吹く』の違いとは 『4拍伸ばす』と『4数えて吹く』の違いと… 『4拍伸ばす』と『4数えて吹く』の違いとは
ブランクのある経験者の方のレッスンでした。 今日のロングトーンでは、「4拍伸ばして4拍休み」のサイクルで吹いてもらったのですが、やはりまだ音が小さめ(息を吸う量が少なめ)なことと、拍の長さの捉え方が少し気になりました。 ただ、音量に関しては、ご本人も自覚があるようですし、少しずつしっかり鳴るようにはなってきているので、毎回「必ず最大限吸う。その前にま… ブランクのある経験者の方のレッスンでした。 今日のロングトーンでは、「4拍伸ばして4拍…
クラリネットで良い音を出すために必要な3つのこと クラリネットで良い音を出すために必要な3… クラリネットで良い音を出すために必要な3つのこと
学校の部活に教えに行くと、「クラリネットの音を良くしたい」という話を、生徒や顧問の先生からよく聞きます。 この「音を良くする」とは、いったい何を指しているのでしょうか? そして「良い音」を出すために必要な要素とは何か、説明していきたいと思います。 音を良くする方法とは マウスピースやリガチャーを変えただけでも、音に変化はありますが… 学校の部活に教えに行くと、「クラリネットの音を良くしたい」という話を、生…
跳躍した時に飛び出す高音を目立たなくする方法 跳躍した時に飛び出す高音を目立たなくする… 跳躍した時に飛び出す高音を目立たなくする方法
吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 今日は、レッスンしてから吹奏楽団の練習に参加されるそうで、「素晴らしい流れです。贅沢すぎます!」とおっしゃっていました。 そう思っていただけてありがたいですが、レッスンで張り切りすぎて、練習でスタミナ切れ…ということのないようにしていただきたいと思います。 高音が目立つ理由 今日の… 吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 今日は、レッスンしてから吹奏楽団の…
苦手なクラリネットの高音と仲良くなろう 苦手なクラリネットの高音と仲良くなろう 苦手なクラリネットの高音と仲良くなろう
大学生のレッスンでした。 そんな彼女の苦手は、高い音とスタッカート。 高い音、嫌い…… クラリネットの高い音は、キンキンしてきつい音なので、「聴くのも好きじゃないけど、吹くのも嫌」という方は、結構多いと思います。 しかし、誰しもがそういう音なわけではありません。 では耳に障らない音を出すには、どうしたらいいのでしょう… 大学生のレッスンでした。 そんな彼女の苦手は、高い音とスタッカート。 高い音、嫌い&…
早いフレーズにも対応できるクラリネットの持ち方 早いフレーズにも対応できるクラリネットの… 早いフレーズにも対応できるクラリネットの持ち方
先週から、クラリネットレッスンに通い始めた経験者の生徒さん。 なかなか練習ができないようですが、皆それぞれの生活がありますし、練習できないことを申し訳なく思っていただく必要は、全くないですよ。 それよりも、せっかく楽器を思いきり吹けるレッスン時間。 満喫して帰っていただけたら、嬉しいです。 癖のある持ち方(左手親指編) 中学校の部活でクラリネッ… 先週から、クラリネットレッスンに通い始めた経験者の生徒さん。 なかなか練習ができないよ…
自信を持ってクラリネットを吹くためには 自信を持ってクラリネットを吹くためには 自信を持ってクラリネットを吹くためには
来月のアンサンブルでやる予定の新曲を、一足先に譜読みしていた生徒ですが、いよいよ来週の火曜日に今月のアンサンブルが迫り、♯7つとの格闘は一旦保留。 今日は、アンサンブル曲を全曲通してみました。 練習で「根拠のある自信」を手に入れよう 近頃はあまり練習できないらしく、全体的に自信がなさそうに吹いています。 そうすると、確信が持てないため、リズムもな… 来月のアンサンブルでやる予定の新曲を、一足先に譜読みしていた生徒ですが、いよいよ来週の火…
目標を持つことが上達への第一歩 目標を持つことが上達への第一歩 目標を持つことが上達への第一歩
先月体験レッスンにいらした方が、お仕事との兼ね合いがとれそう、とのことで、無事に入会して下さって、今日は初レッスンでした。 目指すところを設定しよう 経験者の方なので、クラリネットを再開するにあたり、今後どうしていきたいかをお聞きしたところ、「まずは基礎をきちんとやってから、みんなで合わせたり、将来的には吹奏楽団などで吹いてみたいです」とのこと。 … 先月体験レッスンにいらした方が、お仕事との兼ね合いがとれそう、とのことで、無事に入会して…
クラリネット右手親指の痛みから解放される方法 クラリネット右手親指の痛みから解放される… クラリネット右手親指の痛みから解放される方法
初心者の方のレッスンでした。 右手を使う演奏をしばらく続けた時「親指が痛いです…」とのこと。 クラリネットを演奏する時、避けて通れないのがこの親指の痛み。 痛む親指の症状 この右手親指の痛みには、大きく分けて2種類あります。 親指自体(指かけが当たっている箇所)が痛む 親指の付け根から手首にかけて痛む 親指自体が痛む場… 初心者の方のレッスンでした。 右手を使う演奏をしばらく続けた時「親指が痛いです&hel…
少しずつクラリネットの扱いに慣れていきましょう 少しずつクラリネットの扱いに慣れていきま… 少しずつクラリネットの扱いに慣れていきましょう
日曜日の吉祥寺は、人が本当に多いですね。 特に、駅前のアーケードはかなり賑わっていて、駅からスタジオに行くのも、平日よりも余分に時間がかかってしまう気がします。 組み立ては覚えているかな? 今日は、2週間ぶりの小2の男の子のレッスンでした。 前回は組み立て方を教えたのですが、「覚えてる?」と聞くと「うーん…」との返事。1度やっただけ… 日曜日の吉祥寺は、人が本当に多いですね。 特に、駅前のアーケードはかなり賑わっていて、…
2016年12月17日 2,499PV
2016年12月15日 5,867PV
2016年12月11日 13,719PV
2016年12月10日 3,078PV
2016年12月05日 8,758PV
2016年12月03日 4,032PV
2016年12月02日 8,085PV
2016年11月30日 7,611PV
2016年11月24日 2,826PV
2016年11月22日 3,621PV
2016年11月21日 32,222PV
2016年11月20日 2,947PV