
基礎練習
基礎練習
ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習 ゆっくりな曲で正確に八分音符を取る練習
昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない中のレッスンだったので、今日は教室の備品を準備しました。 幸い「この楽器、吹きやすいです!」と言っていたので良かったですが、早く修理が終わるといいですね。 当然、楽器を吹くのは数週間ぶり。 口の筋肉も落ちてしまっているので、次のアンサンブルの譜読み中心でレッスン… 昨年末に、楽器を修理に出すことになってしまった生徒。 まだ手元に楽器が戻ってきていない…
指が速く回らない時の練習方法 指が速く回らない時の練習方法 指が速く回らない時の練習方法
先月は学校の試験があってお休みしていたので、少し久しぶりになった大学生のレッスン。 彼女は、おうちで音出しができることもあり、部活に行っていない間も、様々な基礎練習をコツコツと続けていたようです。 その中で、指を速く回すため、運指の練習をしていた時に、どうしてもテンポがこれ以上上げられない…という状況に陥ってしまったそうで、今日はその悩… 先月は学校の試験があってお休みしていたので、少し久しぶりになった大学生のレッスン。 彼…
部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう 部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう 部活でも役に立つ『初見力』を身につけよう
経験者の方のレッスンでした。 「いつか吹奏楽団などで吹きたい」という目標をお持ちですが、ブランクがあるため、今は基礎固めのためにレッスンに通っていらっしゃいます。 今後合奏やアンサンブルを楽しむために、ロングトーンやアーティキュレーション練習はもちろんのこと、初見力があった方がいいので、そちらにも力を入れています。 ご本人はあまり自覚がないそうです… 経験者の方のレッスンでした。 「いつか吹奏楽団などで吹きたい」という目標をお持ちですが…
応用力を身につけて効率の良い練習をしよう 応用力を身につけて効率の良い練習をしよう 応用力を身につけて効率の良い練習をしよう
前回レッスンからの間隔が、少し短かった生徒さんがいらっしゃいました。 お忙しかったのもあり、練習できなかったそうですが、多少口の筋肉が疲れやすいくらいで、そんなに気にしなくて大丈夫だと思います。 今日も、アンサンブルの曲を練習しました。 音楽は応用 曲には、まるっきり同じフレーズや、同じリズムだけど音が違う箇所などが出てきます。 この生徒さんは… 前回レッスンからの間隔が、少し短かった生徒さんがいらっしゃいました。 お忙しかったのも…
クラリネットを吹く時のお腹の使い方 クラリネットを吹く時のお腹の使い方 クラリネットを吹く時のお腹の使い方
今日は、忙しい中、こつこつと練習を続けてくれている生徒のレッスンです。 いつも通り、ロングトーンから始めたのですが、少し気になる点がありました。 お腹の使い方、合ってますか? 楽器を吹く際、「お腹を使って!」「お腹に力を入れて支えて!」などと言われることがあると思います。 部活では、特によく聞く言葉なのではないでしょうか。 これは、合っているよ… 今日は、忙しい中、こつこつと練習を続けてくれている生徒のレッスンです。 いつも通り、ロ…
アンサンブルを楽しむための基礎力作り アンサンブルを楽しむための基礎力作り アンサンブルを楽しむための基礎力作り
アンサンブルに向けて準備中の生徒さんのレッスンでした。 この方は、四分音符が走ってしまったり、長い音符(二分音符や全音符)が短くなったり、休符を飛ばしてしまう、などの癖があります。 これは、ソロ演奏や、私との二重奏などではどうにかなる話なのですが、複数人で合わせる時、特に指揮者のいないアンサンブルとなると、他の人と拍がずれてしまう、という大きな問題と… アンサンブルに向けて準備中の生徒さんのレッスンでした。 この方は、四分音符が走ってしま…
新しい指を覚える時の強い味方『運指表』 新しい指を覚える時の強い味方『運指表』 新しい指を覚える時の強い味方『運指表』
小学2年生の男の子のレッスンでした。 前のレッスンでは、驚くほど順調だった組み立てですが、今日は少しだけ時間がかかってしまいました。 とは言え、始めたばかりとは思えない手際の良さです。 リードの付け方は、前のレッスンで初めてやって、それ以来だったため、少し忘れてしまっていた様子。 曖昧なままにするのは良くないので、おさらいしてくださいね。レッスン… 小学2年生の男の子のレッスンでした。 前のレッスンでは、驚くほど順調だった組み立てです…
『4拍伸ばす』と『4数えて吹く』の違いとは 『4拍伸ばす』と『4数えて吹く』の違いと… 『4拍伸ばす』と『4数えて吹く』の違いとは
ブランクのある経験者の方のレッスンでした。 今日のロングトーンでは、「4拍伸ばして4拍休み」のサイクルで吹いてもらったのですが、やはりまだ音が小さめ(息を吸う量が少なめ)なことと、拍の長さの捉え方が少し気になりました。 ただ、音量に関しては、ご本人も自覚があるようですし、少しずつしっかり鳴るようにはなってきているので、毎回「必ず最大限吸う。その前にま… ブランクのある経験者の方のレッスンでした。 今日のロングトーンでは、「4拍伸ばして4拍…
クラリネットで良い音を出すために必要な3つのこと クラリネットで良い音を出すために必要な3… クラリネットで良い音を出すために必要な3つのこと
学校の部活に教えに行くと、「クラリネットの音を良くしたい」という話を、生徒や顧問の先生からよく聞きます。 この「音を良くする」とは、いったい何を指しているのでしょうか? そして「良い音」を出すために必要な要素とは何か、説明していきたいと思います。 音を良くする方法とは マウスピースやリガチャーを変えただけでも、音に変化はありますが… 学校の部活に教えに行くと、「クラリネットの音を良くしたい」という話を、生…
頑張って身につけた基礎を曲に生かそう 頑張って身につけた基礎を曲に生かそう 頑張って身につけた基礎を曲に生かそう
早々に進路が決まった中学3年生の女の子が、体験レッスンに来てくれました。 高校の部活説明で「できれば個人レッスンにつくこと」という指示があったそうで、当教室のホームページを、お母様が見つけて下さったそうです。 そのようなことを学校側から言われるということは、きっと強い部活なんだろうなと思います。 しんどいとは思いますが、充実した日々が過ごせるはずで… 早々に進路が決まった中学3年生の女の子が、体験レッスンに来てくれました。 高校の部活説…
苦手なクラリネットの高音と仲良くなろう 苦手なクラリネットの高音と仲良くなろう 苦手なクラリネットの高音と仲良くなろう
大学生のレッスンでした。 そんな彼女の苦手は、高い音とスタッカート。 高い音、嫌い…… クラリネットの高い音は、キンキンしてきつい音なので、「聴くのも好きじゃないけど、吹くのも嫌」という方は、結構多いと思います。 しかし、誰しもがそういう音なわけではありません。 では耳に障らない音を出すには、どうしたらいいのでしょう… 大学生のレッスンでした。 そんな彼女の苦手は、高い音とスタッカート。 高い音、嫌い&…
初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょう 初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょ… 初見力を上げて譜読みの時間を短縮しましょう
毎月欠かさず、アンサンブルに参加して下さっている生徒さん。 前回のアンサンブルの時に、次のクラリネット重奏の楽譜をお渡ししたのですが、お忙しすぎて楽器を吹く暇どころか、楽譜を見る時間もなかったとのこと。 初見が得意な人の共通点 せっかくなので、初見で吹いてもらうことにしました。 私のところに習いに来始めた頃から初見が得意で、今回もさすがの初見力、… 毎月欠かさず、アンサンブルに参加して下さっている生徒さん。 前回のアンサンブルの時に、…
2017年01月12日 3,179PV
2017年01月10日 9,872PV
2016年12月23日 3,461PV
2016年12月17日 2,495PV
2016年12月15日 5,863PV
2016年12月12日 3,497PV
2016年12月11日 13,716PV
2016年12月10日 3,074PV
2016年12月05日 8,754PV
2016年12月03日 2,038PV
2016年12月02日 8,081PV
2016年12月01日 3,648PV