
音楽の知識
音楽の知識
楽譜をスラスラ読むコツは先読みにあり 楽譜をスラスラ読むコツは先読みにあり 楽譜をスラスラ読むコツは先読みにあり
私は曜日祝日関係なくレッスン可ですが、月曜日の生徒さんが日曜日から今日まで三連休で、中日にレッスンもなんだなぁ…ということで、今日火曜日にレッスンしました。 ロングトーンの様子がいつもと違っていたので「リード換えましたか?」とお聞きしたところ、やはり換えたばかりとのこと。 別に何かが悪いというわけではないのですが、あまり馴染んでいない印… 私は曜日祝日関係なくレッスン可ですが、月曜日の生徒さんが日曜日から今日まで三連休で、中日…
クラリネットを吹く時は力を抜いて楽に吹こう クラリネットを吹く時は力を抜いて楽に吹こ… クラリネットを吹く時は力を抜いて楽に吹こう
今日は、コンクールを控えた中学校の吹奏楽部に行ってきました。 先月も伺った、創部3年目の部です。 顧問の先生は、コンクールに出るつもりはなかったそうですが、生徒達の強い希望で、出場を決めたとのこと。小編成ながら、気合いが入っています。 「頑張りすぎ」は禁物 今回は、創部と同時に入部した3年生のレッスン。 彼女は、部員が全部で4人しかいない時から… 今日は、コンクールを控えた中学校の吹奏楽部に行ってきました。 先月も伺った、創部3年目…
調性記号(調号)のつけ方 調性記号(調号)のつけ方 調性記号(調号)のつけ方
今日は、大人の生徒さんのレッスンでした。 宿題は、♭が一つついている、ヘ長調(F-dur)の曲です。 練習の成果を聞かせてもらったところ、なんだか違和感…五線真ん中のシには♭をつけて吹いているのですが、その1オクターブ下のシにはつけていないので、不思議な響きになってしまっていました。 そういえば、楽譜が読めない状態で入会された生徒さん… 今日は、大人の生徒さんのレッスンでした。 宿題は、♭が一つついている、ヘ長調(F-du…
ドレミは何語でどういう意味? ドレミは何語でどういう意味? ドレミは何語でどういう意味?
ドレミとは 普段何気なく使っている「ドレミファソラシ」。 『ドレミの歌』というものもあるくらいですし、極端な話、物心がついた頃から、きっとみんなが当然のように知っているのではないでしょうか。 では、ドレミ…って何語でしょう? 私のところにレッスンに来ている方には、必ず聞く質問です。 「あー、考えたことがなかったです…… ドレミとは 普段何気なく使っている「ドレミファソラシ」。 『ドレミの歌』というものも…
天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方 天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方 天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方
耳を育てる、とは 音楽をやっていく上で、耳を使っているかどうかは、とても大事です。 そして、使える耳を少しずつ育てていく必要があります。 しかし「耳を使う」「耳を育てる」と言っても、漠然としていてわかりづらいかと思いますので、ここでは、音楽と接する際に使える耳を育てる方法と、それにより得られる感覚についてお話ししていきます。 『聴ける… 耳を育てる、とは 音楽をやっていく上で、耳を使っているかどうかは、とても大事です。 …
吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違いとは 吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違い… 吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違いとは
「吹奏楽、オーケストラとブラバンの違いって …… 何ですか?」 こんな質問を個人レッスンや学校の生徒から聞かれる事があります。 私の個人レッスンには、今まで音楽に関わった事がなかった初心者の方やアンサンブルでの演奏経験の無い方もいます。 確かに初心者の生徒たちから見たら、ステージの上に楽器を持った人がワラワラいる、という… 「吹奏楽、オーケストラとブラバンの違いって …… 何ですか?…
クラリネットが現在の形に至るまでの歴史 クラリネットが現在の形に至るまでの歴史 クラリネットが現在の形に至るまでの歴史
クラリネットとは? 「クラリネットをやっています」と言うと、必ずのように「あぁ!壊れちゃったやつですね」とか「パパからもらったやつですね」と言われます。 大抵は、そこまでで終わり。 クラリネットは、色や形状も知られていない、地味な楽器です。 しかし、実はモーツァルトの時代(18世紀)には生まれていた歴史のある楽器で、現在ではオーケストラに欠かせな… クラリネットとは? 「クラリネットをやっています」と言うと、必ずのように「あぁ!壊れち…
2016年07月19日 5,697PV
2016年07月05日 3,576PV
2016年07月02日 4,293PV
2016年06月23日 19,910PV
2016年06月14日 10,473PV
2016年03月09日 16,046PV
2015年09月03日 15,384PV