
音楽の知識
音楽の知識
クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方 クラリネットリードの育て方
クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選び方とメンテナンス方法でも一部紹介しましたが、今回はリードの育て方にフォーカスして、より詳しく解説していきます。 クラリネット未経験者・初心者の方は是非試してみてくださいね。 まずは全リードを開封 まず箱を開けたら、個包装されているものであれば、全てのリード… クラリネットのいいリードの育て方を知りたい、という質問をよくいただきます。 リードの選…
「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知… 「8分の〇拍子」のカウント方法を正しく知ろう
ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹奏楽やアンサンブルなどでは、曲の途中でちょこちょこと拍子が変わったり、見慣れない拍子(変拍子)が出てくることがあります。 「4分の〇拍子」だと、そこまで数え方が難しくないと思いますが、それに比べて「8分の〇拍子」って、頻出するわりにわかりにくい…と思っ… ソロ曲だと、クラリネット用に書かれた作品以外では、あまり見られないように思うのですが、吹…
吹奏楽におけるクラリネットパートの役割 吹奏楽におけるクラリネットパートの役割 吹奏楽におけるクラリネットパートの役割
クラリネットパートの役割と人数編成 クラリネットを始めたばかりの初心者、どの楽器を演奏しようか迷っている未経験者に、オーケストラと、吹奏楽におけるクラリネットパートの役割を紹介します。 同じクラリネットでも、曲の構成に合わせて複数のパートに分かれており、各パートごとにさまざまな役割を担っています。 まずはオーケストラの人数編成からみていきましょう。… クラリネットパートの役割と人数編成 クラリネットを始めたばかりの初心者、どの楽器を演奏…
ドレミは何語でどういう意味? ドレミは何語でどういう意味? ドレミは何語でどういう意味?
ドレミとは 普段何気なく使っている「ドレミファソラシ」。 『ドレミの歌』というものもあるくらいですし、極端な話、物心がついた頃から、きっとみんなが当然のように知っているのではないでしょうか。 では、ドレミ…って何語でしょう? 私のところにレッスンに来ている方には、必ず聞く質問です。 「あー、考えたことがなかったです…… ドレミとは 普段何気なく使っている「ドレミファソラシ」。 『ドレミの歌』というものも…
吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違いとは 吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違い… 吹奏楽とオーケストラ、ブラスバンドの違いとは
「吹奏楽、オーケストラとブラバンの違いって …… 何ですか?」 こんな質問を個人レッスンや学校の生徒から聞かれる事があります。 私の個人レッスンには、今まで音楽に関わった事がなかった初心者の方やアンサンブルでの演奏経験の無い方もいます。 確かに初心者の生徒たちから見たら、ステージの上に楽器を持った人がワラワラいる、という… 「吹奏楽、オーケストラとブラバンの違いって …… 何ですか?…
クラリネットが現在の形に至るまでの歴史 クラリネットが現在の形に至るまでの歴史 クラリネットが現在の形に至るまでの歴史
クラリネットとは? 「クラリネットをやっています」と言うと、必ずのように「あぁ!壊れちゃったやつですね」とか「パパからもらったやつですね」と言われます。 大抵は、そこまでで終わり。 クラリネットは、色や形状も知られていない、地味な楽器です。 しかし、実はモーツァルトの時代(18世紀)には生まれていた歴史のある楽器で、現在ではオーケストラに欠かせな… クラリネットとは? 「クラリネットをやっています」と言うと、必ずのように「あぁ!壊れち…
吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダー… 吹奏楽におけるクラリネットパートリーダーの仕事と役割
学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色々と相談を受けることがあります。 私そんなに上手ではないんだけど、 なぜか選ばれてしまって… 初めてのパートリーダーで、何をしたらいいのか自信がない… どうしたらいいものか、さっぱりわからない… 突然の事で不安になる… 学校の吹奏楽部で、外部クラリネットパート講師を務めると、パートリーダーとなった生徒から色…
基礎練習に分散和音を取り入れよう 基礎練習に分散和音を取り入れよう 基礎練習に分散和音を取り入れよう
アマチュアオーケストラに所属されている方のレッスンでした。 自由に動く指を音階練習で手に入れよう! 「基礎を固めたい」とのことで、今日も前回お勧めしたスケールの楽譜をお持ちになりました。 C-durの1番(ドレミファソラシド)と2番(ドミソの分散和音)を練習されたそうなので、今日は、分散和音をやることにしました。 分散和音って何? 分散和音(ア… アマチュアオーケストラに所属されている方のレッスンでした。 自由に動く指を音階練習で手…
あなたはどのタイプ?初見力を高める基礎練習方法 あなたはどのタイプ?初見力を高める基礎練… あなたはどのタイプ?初見力を高める基礎練習方法
いよいよ高校生になる生徒は、レッスンに来始める前は、楽譜にカタカナで「ドレミ」を書いていたので、「まずそれをやめようか」と最初に話したところ、それ以来は一切書かずに頑張っています。 この「ドレミ」を楽譜に書く手段は、とてもわかりやすく演奏しやすい場合もありますが、初見で楽譜を読む力が育ちません。なぜなら、わかりずらい音符ではなく、自分で書いた「わかりや… いよいよ高校生になる生徒は、レッスンに来始める前は、楽譜にカタカナで「ドレミ」を書いてい…
天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方 天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方 天賦の才ではない!音楽が聴ける耳の育て方
耳を育てる、とは 音楽をやっていく上で、耳を使っているかどうかは、とても大事です。 そして、使える耳を少しずつ育てていく必要があります。 しかし「耳を使う」「耳を育てる」と言っても、漠然としていてわかりづらいかと思いますので、ここでは、音楽と接する際に使える耳を育てる方法と、それにより得られる感覚についてお話ししていきます。 『聴ける… 耳を育てる、とは 音楽をやっていく上で、耳を使っているかどうかは、とても大事です。 …
楽譜に書いてある情報はもれなく把握しましょう 楽譜に書いてある情報はもれなく把握しまし… 楽譜に書いてある情報はもれなく把握しましょう
吹奏楽やオーケストラからではなく、20年以上前に近所の音楽教室にクラリネットを習いに行ったのが、楽器を始めたきっかけ、という生徒さんのレッスンでした。 今はアンサンブルに参加されていて、いろいろな曲に触れていらっしゃいます。 アンサンブルでは、今までに見たことのない記譜が出てきて、「これはどういう意味ですか?」と聞かれることもちょこちょこあるので、こ… 吹奏楽やオーケストラからではなく、20年以上前に近所の音楽教室にクラリネットを習いに行っ…
スタッカートであごが動かないようにするための練習 スタッカートであごが動かないようにするた… スタッカートであごが動かないようにするための練習
悩み多き大学生。 いつも自分で課題を見つけてくるのは、素晴らしいことだなと思います。 ただ、せっかくいろいろ気づける感覚を持っているのに、「自分にはここまでしかできない」と線を引き、さらに上を目指そうとしないのは、とてももったいないところ。 正しいやり方で、練習を積めば、必ず前に進めます。 アーティキュレーションごとに口が変わっていませんか 今… 悩み多き大学生。 いつも自分で課題を見つけてくるのは、素晴らしいことだなと思います。 …
2016年11月19日 54,435PV
2020年03月28日 29,922PV
2016年10月28日 27,165PV
2016年06月23日 19,910PV
2016年03月09日 16,046PV
2015年09月03日 15,384PV
2016年11月18日 14,754PV
2017年02月22日 10,956PV
2017年04月03日 10,852PV
2016年06月14日 10,473PV
2017年03月16日 10,275PV
2017年03月05日 9,867PV