
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコ… クラリネットで『宝島』をかっこよく吹くコツ
昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も起きたという、超有名曲『宝島』。 実際に吹いたことがある人も、まだ吹いたことがない人も「かっこいいから好き!」という方が多いのではないでしょうか。 東京クラリネット教室の合奏経験者向けアンサンブルも、第3回発表会で『宝島』を演奏しました。 今回は、そんな『宝島』… 昨年11月に行われた、吹奏楽の聖地・普門館の閉館イベントでは、来場者による大合奏が何度も…
苦手意識を克服してソロ曲を上手に吹くコツ 苦手意識を克服してソロ曲を上手に吹くコツ 苦手意識を克服してソロ曲を上手に吹くコツ
学校の部活で、夏休みの課題として人前で曲を吹くことになっている大学生の生徒。 彼女は、クラリネットを始めた時から、部活+私の個人レッスンという形で吹いていたので、ソロで発表会などに出る機会はなく、1人で吹く曲をきちんと勉強すること自体が、まず初めてです。 そういう方も多くいらっしゃるかと思いますので、今日は人前で曲を吹くことの意味や心構えを勉強してみ… 学校の部活で、夏休みの課題として人前で曲を吹くことになっている大学生の生徒。 彼女は、…
クラリネット演奏本番で力を発揮するコツ クラリネット演奏本番で力を発揮するコツ クラリネット演奏本番で力を発揮するコツ
レッスン前に吉祥寺駅の周辺を歩いてみましたが、すっかりクリスマスモードですね。 今日は、「クリスマスイブのレッスンでは、クリスマスソングでもやりましょうか」とご提案下さった生徒さんのレッスンでした。 お孫さんに演奏のプレゼントをされるまで、あと2週間弱です。 いつでもロングトーン 本番だからといって、ひたすらスケール練習をするわけではありません。… レッスン前に吉祥寺駅の周辺を歩いてみましたが、すっかりクリスマスモードですね。 今日は…
吹き方で変わる八分音符の曲の雰囲気 吹き方で変わる八分音符の曲の雰囲気 吹き方で変わる八分音符の曲の雰囲気
一般の吹奏楽団で頑張っている生徒さんのレッスンでした。 細かい音符の伴奏を上手に吹くために 前回のレッスンでは、十六分音符で演奏する伴奏がうまくできない、とおっしゃっていたので、その練習方法や意識の持ち方のお話をしましたが、少し練習に行けなかったら、パートが変わっていたそう… そういう吹き方じゃない!? 今度のパートは、十六分音符の… 一般の吹奏楽団で頑張っている生徒さんのレッスンでした。 細かい音符の伴奏を上手に吹くた…
クラリネットが鳴らない時は脱力リセット クラリネットが鳴らない時は脱力リセット クラリネットが鳴らない時は脱力リセット
本日が2回目の、初心者の方のレッスンでした。 前回、クラリネットの組み立て方をお伝えして、楽器に触れるのはそれ以来。 2週間ぶりでしたが、「では、組み立ててみて下さい」とケースごと渡すと、てきぱきと組み立てていらっしゃいます。 大抵の場合、「えーっと…」とまずはどのパーツを手にするかの段階で迷うのですが、そんなことも全くありません。 … 本日が2回目の、初心者の方のレッスンでした。 前回、クラリネットの組み立て方をお伝えし…
跳躍した時に飛び出す高音を目立たなくする方法 跳躍した時に飛び出す高音を目立たなくする… 跳躍した時に飛び出す高音を目立たなくする方法
吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 今日は、レッスンしてから吹奏楽団の練習に参加されるそうで、「素晴らしい流れです。贅沢すぎます!」とおっしゃっていました。 そう思っていただけてありがたいですが、レッスンで張り切りすぎて、練習でスタミナ切れ…ということのないようにしていただきたいと思います。 高音が目立つ理由 今日の… 吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 今日は、レッスンしてから吹奏楽団の…
クラリネットの高い音を丸く柔らかくする方法 クラリネットの高い音を丸く柔らかくする方… クラリネットの高い音を丸く柔らかくする方法
だいぶ秋の気配がしてきましたね。 私は、うっかり窓を開けたまま寝てしまうことも多いのですが、喉風邪をひく大きな要因になってしまうので、皆さんはお気をつけ下さいね。喉が痛い時は、楽器の練習はお預けになってしまいますよ。 風邪をひいたら練習を休みましょう さて、クラリネットを演奏している上で、「高音がきつくなってしまう」というのは、かなり多くの方が抱え… だいぶ秋の気配がしてきましたね。 私は、うっかり窓を開けたまま寝てしまうことも多いので…
馴染みの薄い「3拍子」を自分のものにする 馴染みの薄い「3拍子」を自分のものにする 馴染みの薄い「3拍子」を自分のものにする
桜の開花宣言後の吉祥寺。 井の頭公園に気の早い人達が殺到するのでは…と身構えていましたが、さすがにまだ、駅の周りも取り立てて人出がすごいというわけではありませんでした。 でも、来週の土日が恐ろしいです。 さて、今日は初心者の方のレッスン。 何回か前から教本を導入したので、今日も、初めて見た楽譜を吹いてみる、初見の練習をしました。 … 桜の開花宣言後の吉祥寺。 井の頭公園に気の早い人達が殺到するのでは…と身…
クラリネット初めて受けるプロのレッスン クラリネット初めて受けるプロのレッスン クラリネット初めて受けるプロのレッスン
今日は入会を即決して下さったクラリネット未経験者の方の第1回レッスンでした。 プロのレッスンと聞くと、いきなり難しいことを指導されそうなイメージを持たれますが、それは間違いです。 特にクラリネット未経験者の方には、楽器を扱う基本からレクチャーします。 通常、クラリネット未経験者の体験レッスンでは、楽器の組み立ては、簡単な解説をしながら私がぱぱっと組… 今日は入会を即決して下さったクラリネット未経験者の方の第1回レッスンでした。 プロのレ…
もう一度ロングトーンを見直そう もう一度ロングトーンを見直そう もう一度ロングトーンを見直そう
もう一回、基礎をしっかり確認したいという、経験者の方のレッスンでした。 もちろん毎回ロングトーンをやっていたのですが、初見を兼ねた基礎練習中心だったので、今日は徹底してロングトーンをやることにしました。 ロングトーンは、ついつい「なあなあ」になりがちですが、いろんな要素を含んだ練習です。 どのような意味があり、どのようなことに気をつけるべきか、きち… もう一回、基礎をしっかり確認したいという、経験者の方のレッスンでした。 もちろん毎回ロ…
目標を持つことが上達への第一歩 目標を持つことが上達への第一歩 目標を持つことが上達への第一歩
先月体験レッスンにいらした方が、お仕事との兼ね合いがとれそう、とのことで、無事に入会して下さって、今日は初レッスンでした。 目指すところを設定しよう 経験者の方なので、クラリネットを再開するにあたり、今後どうしていきたいかをお聞きしたところ、「まずは基礎をきちんとやってから、みんなで合わせたり、将来的には吹奏楽団などで吹いてみたいです」とのこと。 … 先月体験レッスンにいらした方が、お仕事との兼ね合いがとれそう、とのことで、無事に入会して…
様々な運指や替え指を普段から練習しておこう 様々な運指や替え指を普段から練習しておこ… 様々な運指や替え指を普段から練習しておこう
アンサンブルクラスが開講してから、ずっと参加して下さっている生徒さん。 いつも♯がたくさんついた曲と格闘していましたが、今は途中で♭系に転調する曲も演奏していて、それはそれで一苦労。 なぜなら、運指は「慣れ」の要素が強いからです。 頭ではわかっているのに指が勝手に… 当然ながら、♭系の曲には、何もついていない調や♯系にはない進行が含… アンサンブルクラスが開講してから、ずっと参加して下さっている生徒さん。 いつも♯がたく…
2019年01月17日 4,421PV
2016年09月11日 4,372PV
2016年11月10日 4,268PV
2016年10月18日 4,197PV
2016年11月01日 4,073PV
2016年12月03日 4,032PV
2020年09月18日 3,986PV
2017年03月25日 3,913PV
2016年10月16日 3,833PV
2017年01月31日 3,685PV
2016年11月22日 3,621PV
2017年03月09日 3,585PV