
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
クラリネット演奏の軸を支える3つの基本 クラリネット演奏の軸を支える3つの基本 クラリネット演奏の軸を支える3つの基本
中学・高校ではオーケストラ、大学に入って吹奏楽部で頑張っている生徒のレッスンでした。 彼女はとても素直なので、部活の先輩に言われたこと、指揮者(クラリネット吹きだそうです)に言われたこと、さらには私に言われたことを全て受け止めて消化しようとして、それぞれが違った時に、どうしていいのかわからなくなる…ということを繰り返しています。 いろい… 中学・高校ではオーケストラ、大学に入って吹奏楽部で頑張っている生徒のレッスンでした。 …
部活で染み込みやすい悪い癖 部活で染み込みやすい悪い癖 部活で染み込みやすい悪い癖
本日の体験レッスンは、経験者の方でした。 中学生の頃に、クラリネットの音を初めて耳にし、「一目惚れ?一耳惚れ?でした!!」というくらい、柔らかで美しい音色に魅せられ、惹かれたそうです。 今回長いブランクを経て、思い切っての再開です。長いブランクがある方に共通する、なかなか踏み出せない第一歩、全力で応援します! スキルチェック まずは現在の状態を見… 本日の体験レッスンは、経験者の方でした。 中学生の頃に、クラリネットの音を初めて耳にし…
合奏でわからなくならないための心構え 合奏でわからなくならないための心構え 合奏でわからなくならないための心構え
前回から、バンド形式のアンサンブルに参加予定だった生徒さん。 当日、急に都合が悪くなってしまい、いらっしゃれなくなってしまいました。 今月こそは、と頑張っていらっしゃいますが、なにせ新しい曲が4曲もあり、苦戦中です。 今まで、ピアノ伴奏でソロは吹かれていましたが、やはりアンサンブルとなると、お休みが多いのがネックのようです。 休みで見失ってしまう… 前回から、バンド形式のアンサンブルに参加予定だった生徒さん。 当日、急に都合が悪くなっ…
単調な伴奏をクラリネットで楽しく吹く方法 単調な伴奏をクラリネットで楽しく吹く方法 単調な伴奏をクラリネットで楽しく吹く方法
アマチュアの吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 1つ本番が終わると、すぐに次の本番に向けて練習している、なかなかお忙しそうな団体です。 今日は、3月にあるコンサートの曲で出てくる、いわゆる「きざみ」の吹き方についてレッスンしました。 「きざみ」は修業? 同じような音、同じようなリズムパターンが延々と並んでいる楽譜を見ると、「これは… アマチュアの吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 1つ本番が終わると、す…
右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法 右手人差し指をうまく使う方法
クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のスムーズさは格段に向上します。 クラリネットでラからシを上手に吹くためには スムーズに音から音に移れるということは、当然速い指回しが可能になるので、人差し指の使い方の攻略は、とても大切なことです。 今回は、右手人差し指をどのように使えると、演奏時に苦労せずに済むか… クラリネットを吹く上で、左右どちらとも「人差し指を効率的に使う」ことができると、運指のス…
運指が不安な時は目で見て確認しましょう 運指が不安な時は目で見て確認しましょう 運指が不安な時は目で見て確認しましょう
初心者の方のレッスンでした。 まだ楽器をお持ちでないので、クラリネットを吹けるのはレッスンの時だけ。 そうすると、指は覚えていても、なかなか感覚(見ないでぱっと押さえる)というのは、身につきにくいですね。 一つずつ確実に しかし、ここで焦ってはいけません。 「とりあえず」で指を準備して、吹いてみて「あ、違った」というのが、練習する上で一番良くな… 初心者の方のレッスンでした。 まだ楽器をお持ちでないので、クラリネットを吹けるのはレッ…
クラリネットで音楽的な演奏をするためのコツ クラリネットで音楽的な演奏をするためのコ… クラリネットで音楽的な演奏をするためのコツ
いよいよ、第5回発表会まで、残り1ヶ月となりました。今回も、ソロやアンサンブルで、多くの生徒さんにご参加いただきます。 出演予定の生徒さん達は、どう音楽的に吹くかを、日々の練習やレッスンで模索する日々です。 では「音楽的に吹く」ってなんでしょう? ちょっとしたコツを押さえると、演奏は劇的に変わっていきますので、押さえるべきポイントを、しっかり知って… いよいよ、第5回発表会まで、残り1ヶ月となりました。今回も、ソロやアンサンブルで、多くの…
音源を聴いて譜読みの不安を払拭! 音源を聴いて譜読みの不安を払拭! 音源を聴いて譜読みの不安を払拭!
アンサンブルに参加されている生徒さん。 以前からそうだったのですが、風邪などで喉の調子が良くなく、楽器を吹けない時でも、楽譜を持ってレッスンに来て下さっています。 ありがたいことです。 今日も、マスクを指差しながらいらっしゃって、「あー、また喉ですか…」とお互いがっかりしましたが、楽器が吹けない時なりのレッスンをしました。 今月から… アンサンブルに参加されている生徒さん。 以前からそうだったのですが、風邪などで喉の調子…
演奏を止めずに前に行けるようにしていこう 演奏を止めずに前に行けるようにしていこう 演奏を止めずに前に行けるようにしていこう
合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 講師を含めてクラリネット3名とバスクラリネット1名での合奏です。 本日の演奏曲目はこちらの2曲。 トロイメライ 新世界 前回から引き続き、トロイメライ、そして新曲の「新世界」に挑戦しました。 演奏を止めないように気をつけよう 一人でクラリネットを練習している場合、間… 合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 講師を含めてクラリ…
音が詰まった感じがする理由と解決法を知ろう 音が詰まった感じがする理由と解決法を知ろ… 音が詰まった感じがする理由と解決法を知ろう
いよいよ7月も終わり。東京は、梅雨が明けないまま8月に突入ですね。 雨は嫌だなぁと思いつつ、かと言って梅雨が明けたら真夏。暑さも嫌だわ…と、身勝手なことを考える日々です。 練習時、エアコンが直接当たるところに、ちょっと楽器を置いて休憩…なんてことをしてしまうと、楽器の割れに繋がりますので、「割れは冬のもの」というイメージを… いよいよ7月も終わり。東京は、梅雨が明けないまま8月に突入ですね。 雨は嫌だなぁと思い…
様々なジャンルの引き出しを増やそう 様々なジャンルの引き出しを増やそう 様々なジャンルの引き出しを増やそう
本日は、合奏経験者向けアンサンブルを行いました。 久しぶりに、参加登録して下さっている5人全員が集まれそうだった今回ですが、お仕事の関係でいらっしゃれなくなってしまった方が2名。 結局は、バスクラの講師を含め4名でのアンサンブルとなりました。 お一人は直前にいらっしゃれなくなり、クラリネット五重奏の楽譜を用意していた講師は一瞬青ざめましたが、「4番… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルを行いました。 久しぶりに、参加登録して下さっている…
曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう
本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空いてない方が数名いらしたので、参加は講師以外に2人。「少し寂しいなぁ…」と思っていたところでしたが、中学生の女の子が、お母様と一緒に見学・体験に来てくれました。 学校では吹奏楽部に属していて、アンサンブルをやったら楽しかったそうで、この合奏経験者向けのク… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空い…
2016年08月06日 2,455PV
2016年10月02日 2,382PV
2017年03月13日 2,360PV
2017年01月29日 2,358PV
2019年10月23日 2,317PV
2017年03月11日 2,262PV
2019年11月29日 2,186PV
2017年02月13日 2,141PV
2017年07月31日 2,066PV
2020年07月31日 2,064PV
2017年09月24日 1,992PV
2017年11月26日 1,879PV