
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
右手の使い方でクラリネットの運指スピードを上げよう 右手の使い方でクラリネットの運指スピード… 右手の使い方でクラリネットの運指スピードを上げよう
東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんには、部活や一般の楽団、また当教室のアンサンブルなどで合奏に参加されている方がたくさんいらっしゃいますが、最近よく聞くのが「指が回らない」「ある一定のテンポ以上、速いパッセージが吹けない」ということ。 これは、運指練習で解決できる場合もありますが、もっと根本的な原因が潜んでいる可能性があります。 つ… 東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんには、部活や一般の楽団、また当教室の…
速い曲を「速さだけの曲」にしないように気をつけよう 速い曲を「速さだけの曲」にしないように気… 速い曲を「速さだけの曲」にしないように気をつけよう
まもなく受験生になる、高校2年生の子のレッスンでした。 今日は、第一志望の大学で「多分入試の課題曲になるであろう曲」を、レッスンしました。 この曲は、まずゆっくりと始まり、少しテンポが上がって、メインとなるテーマが奏でられます。 その後は、ほとんどが速いフレーズ。 私も、同じくらいの年の時にこの曲を練習していて、かなり苦しめられましたが、やはり引… まもなく受験生になる、高校2年生の子のレッスンでした。 今日は、第一志望の大学で「多分…
少しずつクラリネットの扱いに慣れていきましょう 少しずつクラリネットの扱いに慣れていきま… 少しずつクラリネットの扱いに慣れていきましょう
日曜日の吉祥寺は、人が本当に多いですね。 特に、駅前のアーケードはかなり賑わっていて、駅からスタジオに行くのも、平日よりも余分に時間がかかってしまう気がします。 組み立ては覚えているかな? 今日は、2週間ぶりの小2の男の子のレッスンでした。 前回は組み立て方を教えたのですが、「覚えてる?」と聞くと「うーん…」との返事。1度やっただけ… 日曜日の吉祥寺は、人が本当に多いですね。 特に、駅前のアーケードはかなり賑わっていて、…
自信を持ってクラリネットを吹くためには 自信を持ってクラリネットを吹くためには 自信を持ってクラリネットを吹くためには
来月のアンサンブルでやる予定の新曲を、一足先に譜読みしていた生徒ですが、いよいよ来週の火曜日に今月のアンサンブルが迫り、♯7つとの格闘は一旦保留。 今日は、アンサンブル曲を全曲通してみました。 練習で「根拠のある自信」を手に入れよう 近頃はあまり練習できないらしく、全体的に自信がなさそうに吹いています。 そうすると、確信が持てないため、リズムもな… 来月のアンサンブルでやる予定の新曲を、一足先に譜読みしていた生徒ですが、いよいよ来週の火…
クラリネットは良いイメージを大切に吹こう クラリネットは良いイメージを大切に吹こう クラリネットは良いイメージを大切に吹こう
お仕事がお忙しい中、毎日コツコツと練習をしてきて下さる生徒さんのレッスンでした。 刷り込まれた苦手意識 この方、楽器を始めて間もない頃に「一番低いソの音は鳴りにくい」と、何かのきっかけで思われてしまったようで、すっかり無意識下にそれが刷り込まれてしまっています。 実際に楽器として鳴りにくい音ではないのですが、確かに初心者が最初につまずきやすい音では… お仕事がお忙しい中、毎日コツコツと練習をしてきて下さる生徒さんのレッスンでした。 刷り…
テンポをうまく使い分けてソロ曲を練習しよう テンポをうまく使い分けてソロ曲を練習しよ… テンポをうまく使い分けてソロ曲を練習しよう
少しお久しぶりの大学生のレッスンです。 彼女は大学の吹奏楽部に属しているのですが、コンクールに出演するかどうかは個人の希望に委ねられているそうで、今年は参加しないと決め、基礎力の向上に取り組んでいます。 吹けない箇所を集中練習 まだ少し遅めのテンポで、メトロノームをかけながらの演奏。 無理のない速さで吹くのは、とてもいいことです。 ただ、曲のテ… 少しお久しぶりの大学生のレッスンです。 彼女は大学の吹奏楽部に属しているのですが、コン…
クラリネット演奏で口の中につばが溜まってしまう理由 クラリネット演奏で口の中につばが溜まって… クラリネット演奏で口の中につばが溜まってしまう理由
朝から暑い日々が続いていますね。 クラリネットを、黒いケースやケースカバーに入れている方が多いと思いますので、直射日光にはくれぐれも気をつけて下さい。ケース内部が、驚くほど高温になってしまうことがあります。 人が心地よく思わない環境は、楽器にとっても良くないということを、忘れないようにしましょう。 さて、レッスンをしていて、「楽器を吹いていて口の中… 朝から暑い日々が続いていますね。 クラリネットを、黒いケースやケースカバーに入れている…
クラリネットで季節の曲を吹こう! クラリネットで季節の曲を吹こう! クラリネットで季節の曲を吹こう!
朝晩すっかり冷え込み、本格的な冬になってきました。寒くて縮こまってしまいますが、空気が澄んでいるので、街がキラキラしてきれいですね。 この季節は、楽器が冷えていたり、温まりにくくなっていて水が溜まりやすいので、こまめな掃除を心がけましょう。 さて、近頃のレッスンでは、初見や譜読みの練習にクリスマス曲を取り入れています。 生徒の皆さんの反応も上々!季… 朝晩すっかり冷え込み、本格的な冬になってきました。寒くて縮こまってしまいますが、空気が澄…
速い曲でテンポを維持するために大事なこと 速い曲でテンポを維持するために大事なこと 速い曲でテンポを維持するために大事なこと
先月末に合宿を終え、今月の最終土日に文化祭での演奏を控えた女子校に、本番前最後のレッスンに行ってきました。 今日が始業式だったらしく、みんな若干不思議なテンション。 放課後にレッスンの場合は、あまり時間がないので、いつもせいぜい2曲くらい。 でも、今日渡されたスケジュールは、なかなかやる気に満ちたもの… 当然、各曲の持ち時間もタイト… 先月末に合宿を終え、今月の最終土日に文化祭での演奏を控えた女子校に、本番前最後のレッスン…
クラリネットソロ曲の演奏に挑戦してみよう クラリネットソロ曲の演奏に挑戦してみよう クラリネットソロ曲の演奏に挑戦してみよう
個人レッスンに通われている方の目的・目標は様々ですが、東京クラリネット教室の生徒さんで、発表会で演奏するためのソロ曲に挑戦されている方は、小学生から70代までと、実に幅広くいらっしゃいます。 この「ソロ曲の演奏」、なんと飛躍的な音楽力と技術力の向上が見込めます。 特に部活でクラリネットを始めた場合、「1人で吹くなんて恐ろしい…!」という… 個人レッスンに通われている方の目的・目標は様々ですが、東京クラリネット教室の生徒さんで、…
体を楽にしていい音を出そう 体を楽にしていい音を出そう 体を楽にしていい音を出そう
約1ヶ月ぶりのレッスンとなった、初心者の生徒さん。 ご自分の楽器をお持ちでないので、クラリネット自体に触れるのが1ヶ月ぶりです。 やはり、久しぶりなためいろいろ忘れていて、楽器を組み立てるのにも少し時間がかかりました。 例えば、上管と下管のジョイントも「何かを注意しなければいけない」というのは覚えてらっしゃるのですが、「何を気をつけるんだっけ&he… 約1ヶ月ぶりのレッスンとなった、初心者の生徒さん。 ご自分の楽器をお持ちでないので、ク…
応用力を身につけて効率の良い練習をしよう 応用力を身につけて効率の良い練習をしよう 応用力を身につけて効率の良い練習をしよう
前回レッスンからの間隔が、少し短かった生徒さんがいらっしゃいました。 お忙しかったのもあり、練習できなかったそうですが、多少口の筋肉が疲れやすいくらいで、そんなに気にしなくて大丈夫だと思います。 今日も、アンサンブルの曲を練習しました。 音楽は応用 曲には、まるっきり同じフレーズや、同じリズムだけど音が違う箇所などが出てきます。 この生徒さんは… 前回レッスンからの間隔が、少し短かった生徒さんがいらっしゃいました。 お忙しかったのも…
2019年10月26日 3,065PV
2017年03月19日 3,062PV
2016年11月20日 2,947PV
2016年11月24日 2,826PV
2016年08月06日 2,775PV
2016年08月27日 2,766PV
2020年08月17日 2,733PV
2018年12月21日 2,636PV
2016年09月09日 2,569PV
2020年03月10日 2,545PV
2017年01月14日 2,501PV
2016年12月17日 2,499PV