
合奏
合奏
アンサンブルや合奏を楽しむために押さえておきたいこと アンサンブルや合奏を楽しむために押さえて… アンサンブルや合奏を楽しむために押さえておきたいこと
前回、喉の調子があまり良くなく、楽器を吹くことができなかった生徒さん。 今日も「治った!」という感じではないものの「頑張って吹いてみます」といらっしゃったので、あまり無理をしないようお伝えして、レッスンを始めました。 今日は、いよいよ新しい曲の音出しです。 演奏の基本「数を数え続ける」 合奏やアンサンブルをやる上で、とても大切なことは「数を数え続… 前回、喉の調子があまり良くなく、楽器を吹くことができなかった生徒さん。 今日も「治った…
曲に対する理解を深めてから演奏しよう 曲に対する理解を深めてから演奏しよう 曲に対する理解を深めてから演奏しよう
本日は、合奏経験者向けのアンサンブルでした。 前回、アンサンブル無料体験にいらした方が、今回から正式に参加して下さることになり、このアンサンブルレッスンの参加登録者も、5名となりました。 東京クラリネット教室のアンサンブルレッスンは、予定に合わせて毎月参加不参加を選択できるので、全員が揃わないこともありますが、人数が増えればその分サウンドが厚くなって… 本日は、合奏経験者向けのアンサンブルでした。 前回、アンサンブル無料体験にいらした方が…
実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族
2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メンバーとなった3名に加え、本日は初めて特殊管吹きの方が体験に来て下さいました。これは、先月に引き続き、またワクワクするシチュエーション! 演奏曲は、新曲の『ラルゴ(オンブラマイフ)』です。 特殊管って? 吹奏楽やオーケストラなど、大所帯の合奏経験がない方には「特… 2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メ…
合わせる時は「心地よさ」を一番に考えて演奏しよう 合わせる時は「心地よさ」を一番に考えて演… 合わせる時は「心地よさ」を一番に考えて演奏しよう
アンサンブル前最後のレッスンだった、今日の生徒。 この一週間全然楽器が吹けなかったそうで、不安がっていましたが、ロングトーンは問題なし。 ただ、「少し口が疲れた~」とのことだったので、今日は休み休みやりました。 しかし、ただ休んで雑談…ではレッスンではなくなってしまうので、今月のアンサンブルをより良くするために、「音程」について話すこ… アンサンブル前最後のレッスンだった、今日の生徒。 この一週間全然楽器が吹けなかったそう…
様々な楽器とのアンサンブルで毎回違った経験を積もう 様々な楽器とのアンサンブルで毎回違った経… 様々な楽器とのアンサンブルで毎回違った経験を積もう
今日は、月に一度のバンドアンサンブルの日。 本日の管楽器の参加者は、クラリネット2人とオーボエ・ユーフォニウム。 ユーフォニウムが入って、どんな演奏になるのかがとても楽しみです。 曲は、今回もビートルズを4曲やります。 まずは全曲通してみることにしました。 曲を支える中音楽器 やはり、中音域を吹く楽器が入ると、音楽に厚みが出ますね。(クラリネ… 今日は、月に一度のバンドアンサンブルの日。 本日の管楽器の参加者は、クラリネット2人と…
合奏がたっぷり楽しめるアンサンブルレッスン 合奏がたっぷり楽しめるアンサンブルレッス… 合奏がたっぷり楽しめるアンサンブルレッスン
月1回のアンサンブルレッスンでした。 今までは、レッスンを受けている生徒さん達の曲の好みがあまりに違うため、別々にクラスを設けていましたが、ジブリとディズニーをやっていた生徒が「見学していたら、もう1つのクラスの曲を吹いてみたくなった!」と言ってくれたので、彼女もビートルズのクラスに参加することに。 今日は、前回見学に来て「私も吹きたい!」と言ってく… 月1回のアンサンブルレッスンでした。 今までは、レッスンを受けている生徒さん達の曲の好…
ソロもアンサンブルも楽しもう ソロもアンサンブルも楽しもう ソロもアンサンブルも楽しもう
今日は、月1回のアンサンブルレッスンの日です。 7月に入会された生徒さんと、私の古くからの吹奏楽仲間(オーボエ&サックス吹き)が、見学に来てくれました。 見学のお二人が、この環境がめずらしくて写真を撮っているのはわかるのですが、いつも参加してる生徒まで混ざっているのはなぜでしょう… 初めて使うスタジオだから、テンションが上がったのかな… 今日は、月1回のアンサンブルレッスンの日です。 7月に入会された生徒さんと、私の古くか…
アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう アンサンブルの選曲をしてみよう
クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後は定期的にアンサンブルクラスに参加して下さることになり、今日は一緒に、次回のクラリネットアンサンブル用の選曲をしました。 しかし、選曲っていざやろうとすると、結構難しいですよね。 選曲を任されてしまった…! 部活で。一般バンドで。仲の良い友達と&h… クラリネット四重奏を体験され、すっかりアンサンブルの楽しさにはまられた生徒さん。 今後…
吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者… 吹奏楽コンクールに向けてクラリネット奏者がやるべきこと
吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生の吹奏楽部員の生徒、また一般の方でも、コンクールを1つの目標に頑張っている方が、多くいらっしゃいます。 今年は、東京都高等学校吹奏楽コンクールに足を運んだのですが、そこで改めて感じた「コンクールに臨むにあたって、クラリネット奏者として大切なこと」を、今回はお伝えした… 吹奏楽コンクールの季節ですね。 教えに行っている学校や、東京クラリネット教室の小中高生…
押さえるべき拍を押さえるだけでアンサンブルが見違える! 押さえるべき拍を押さえるだけでアンサンブ… 押さえるべき拍を押さえるだけでアンサンブルが見違える!
次回のアンサンブルでやる8分の6拍子の曲に、奮闘中の生徒のレッスンでした。 彼女の癖は、下から半音階のロングトーンをしていて、レジスターキーの音域に差し掛かった時に、息が弱くなってしまうこと。 「高い音を出す」と思うと、必要以上に頑張ってしまう人が多い中、めずらしいタイプです。 息のスピードを意識して吹くこと クラリネットに入れる息が弱くなってス… 次回のアンサンブルでやる8分の6拍子の曲に、奮闘中の生徒のレッスンでした。 彼女の癖は…
アンサンブルで技術面も精神面も成長しよう アンサンブルで技術面も精神面も成長しよう アンサンブルで技術面も精神面も成長しよう
12回目のアンサンブルクラスです。 ということは……、アンサンブルを始めて今回で1年。あっという間すぎて、なんだか信じられません。 正式に参加をされてから、「やっぱりやめます」という方は今までいらっしゃらないので、とてもありがたいですし、嬉しいことです。 2年目も楽しんでいきましょう! そんなわけで、派手にやりたいとこ… 12回目のアンサンブルクラスです。 ということは……、アン…
吹奏楽コンクールに向けて意識しておくこと 吹奏楽コンクールに向けて意識しておくこと 吹奏楽コンクールに向けて意識しておくこと
今日は、初めての学校の部活指導に行ってきました。女子高です。 吹奏楽部員14人と小規模ながら、クラリネットはアルトクラリネット・バスクラリネット含め5人と、全体に対しては多めの人数。 今日は3年生が学校の用事でいないとのことで、2年生2人と1年生1人でレッスンをしました。 ロングトーンは半音階でやろう まずは、状態を一番見やすい半音階のロングトー… 今日は、初めての学校の部活指導に行ってきました。女子高です。 吹奏楽部員14人と小規模…
2017年02月20日 2,797PV
2017年06月25日 2,502PV
2018年06月25日 2,347PV
2017年01月26日 2,318PV
2016年10月27日 2,286PV
2016年09月27日 2,281PV
2016年08月30日 2,251PV
2017年01月07日 2,198PV
2019年08月13日 2,167PV
2016年12月08日 2,156PV
2017年03月28日 2,123PV
2016年07月15日 2,094PV