
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
様々なジャンルの引き出しを増やそう 様々なジャンルの引き出しを増やそう 様々なジャンルの引き出しを増やそう
本日は、合奏経験者向けアンサンブルを行いました。 久しぶりに、参加登録して下さっている5人全員が集まれそうだった今回ですが、お仕事の関係でいらっしゃれなくなってしまった方が2名。 結局は、バスクラの講師を含め4名でのアンサンブルとなりました。 お一人は直前にいらっしゃれなくなり、クラリネット五重奏の楽譜を用意していた講師は一瞬青ざめましたが、「4番… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルを行いました。 久しぶりに、参加登録して下さっている…
演奏を止めずに前に行けるようにしていこう 演奏を止めずに前に行けるようにしていこう 演奏を止めずに前に行けるようにしていこう
合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 講師を含めてクラリネット3名とバスクラリネット1名での合奏です。 本日の演奏曲目はこちらの2曲。 トロイメライ 新世界 前回から引き続き、トロイメライ、そして新曲の「新世界」に挑戦しました。 演奏を止めないように気をつけよう 一人でクラリネットを練習している場合、間… 合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 講師を含めてクラリ…
演奏力が身につくロングトーンの練習方法 演奏力が身につくロングトーンの練習方法 演奏力が身につくロングトーンの練習方法
「クラリネットの演奏に、あまり自信がない…」「曲を吹く時に、堂々と吹けない」などの悩みをお持ちの方は、実は少なくないと思います。 自分の演奏に自信を持つためには、やはり「基礎をしっかり練習してある」という『自信の根拠』を作ることが大切です。 何度も、重要性については、日誌やこのブログにも書いていますが、今回はロングトーンの大切さと注意点… 「クラリネットの演奏に、あまり自信がない…」「曲を吹く時に、堂々と吹けない…
左手親指のトーンホールを気にしていい音を出そう 左手親指のトーンホールを気にしていい音を… 左手親指のトーンホールを気にしていい音を出そう
音が安定して鳴らせるようになってきたので、教本での練習を始めた生徒さん。 今日は、開放の「ソ」、すぐ下の「ファ」「ミ」を使った練習曲をやってみたのですが、ロングトーンの時にはなかった「音の移り変わり」に苦労されていました。 特に「ソ」→「ファ」、「ソ」→「ミ」が、なかなかうまく鳴りません。 この原因は、左手親指の運指にあります。… 音が安定して鳴らせるようになってきたので、教本での練習を始めた生徒さん。 今日は、開放…
曲の中でブレスを上手に取れるようになろう 曲の中でブレスを上手に取れるようになろう 曲の中でブレスを上手に取れるようになろう
「クラリネット大好き!!」な、初心者の子のレッスンでした。 とは言え、なかなか練習時間と場所を確保するのが難しいようで、「練習できた?」と尋ねると「あまりできませんでした…」と、悲しそう。 これからも、無理のない範囲で、練習時間を見つけていってほしいと思います。 さて、今までは、クラリネットを始めたばかりということで、一つ一つの音をし… 「クラリネット大好き!!」な、初心者の子のレッスンでした。 とは言え、なかなか練習時間…
馴染みの薄い「3拍子」を自分のものにする 馴染みの薄い「3拍子」を自分のものにする 馴染みの薄い「3拍子」を自分のものにする
桜の開花宣言後の吉祥寺。 井の頭公園に気の早い人達が殺到するのでは…と身構えていましたが、さすがにまだ、駅の周りも取り立てて人出がすごいというわけではありませんでした。 でも、来週の土日が恐ろしいです。 さて、今日は初心者の方のレッスン。 何回か前から教本を導入したので、今日も、初めて見た楽譜を吹いてみる、初見の練習をしました。 … 桜の開花宣言後の吉祥寺。 井の頭公園に気の早い人達が殺到するのでは…と身…
苦手な部分を吹く時のカギは指と意識のコントロール 苦手な部分を吹く時のカギは指と意識のコン… 苦手な部分を吹く時のカギは指と意識のコントロール
音階練習を頑張っている生徒さん。 使っている本はロルフ・アイヒラー著『Scales for Clarinet』。 自由に動く指を音階練習で手に入れよう! 今も、1番(音階)と2番(アルペジオ)を繰り返し練習しているそうで、だいぶ安定して吹けるようになってきました。 嫌なことは早く終わらせたいのが人間の心理 スケールでも曲でも、引っかかる場所とい… 音階練習を頑張っている生徒さん。 使っている本はロルフ・アイヒラー著『Scales f…
速い曲を「速さだけの曲」にしないように気をつけよう 速い曲を「速さだけの曲」にしないように気… 速い曲を「速さだけの曲」にしないように気をつけよう
まもなく受験生になる、高校2年生の子のレッスンでした。 今日は、第一志望の大学で「多分入試の課題曲になるであろう曲」を、レッスンしました。 この曲は、まずゆっくりと始まり、少しテンポが上がって、メインとなるテーマが奏でられます。 その後は、ほとんどが速いフレーズ。 私も、同じくらいの年の時にこの曲を練習していて、かなり苦しめられましたが、やはり引… まもなく受験生になる、高校2年生の子のレッスンでした。 今日は、第一志望の大学で「多分…
タンギングの練習ではブレスの位置にも気をつけよう タンギングの練習ではブレスの位置にも気を… タンギングの練習ではブレスの位置にも気をつけよう
いつも目標を持って頑張っている大学生のレッスンです。 スタッカートであごが動かないようにするための練習 前回のレッスンでは、スタッカートについてレッスンしましたが、まだまだタンギング自体に迷っているようです。 今日は「ゆっくりなら大丈夫なのに、速いタンギングをすると口が動いてしまう」と言うので、原因の究明と、対策を伝えました。 ゆっくりなタンギン… いつも目標を持って頑張っている大学生のレッスンです。 スタッカートであごが動かないよう…
合奏でわからなくならないための心構え 合奏でわからなくならないための心構え 合奏でわからなくならないための心構え
前回から、バンド形式のアンサンブルに参加予定だった生徒さん。 当日、急に都合が悪くなってしまい、いらっしゃれなくなってしまいました。 今月こそは、と頑張っていらっしゃいますが、なにせ新しい曲が4曲もあり、苦戦中です。 今まで、ピアノ伴奏でソロは吹かれていましたが、やはりアンサンブルとなると、お休みが多いのがネックのようです。 休みで見失ってしまう… 前回から、バンド形式のアンサンブルに参加予定だった生徒さん。 当日、急に都合が悪くなっ…
運指が不安な時は目で見て確認しましょう 運指が不安な時は目で見て確認しましょう 運指が不安な時は目で見て確認しましょう
初心者の方のレッスンでした。 まだ楽器をお持ちでないので、クラリネットを吹けるのはレッスンの時だけ。 そうすると、指は覚えていても、なかなか感覚(見ないでぱっと押さえる)というのは、身につきにくいですね。 一つずつ確実に しかし、ここで焦ってはいけません。 「とりあえず」で指を準備して、吹いてみて「あ、違った」というのが、練習する上で一番良くな… 初心者の方のレッスンでした。 まだ楽器をお持ちでないので、クラリネットを吹けるのはレッ…
様々な運指や替え指を普段から練習しておこう 様々な運指や替え指を普段から練習しておこ… 様々な運指や替え指を普段から練習しておこう
アンサンブルクラスが開講してから、ずっと参加して下さっている生徒さん。 いつも♯がたくさんついた曲と格闘していましたが、今は途中で♭系に転調する曲も演奏していて、それはそれで一苦労。 なぜなら、運指は「慣れ」の要素が強いからです。 頭ではわかっているのに指が勝手に… 当然ながら、♭系の曲には、何もついていない調や♯系にはない進行が含… アンサンブルクラスが開講してから、ずっと参加して下さっている生徒さん。 いつも♯がたく…
2017年09月24日 1,992PV
2017年07月31日 2,066PV
2017年05月06日 20,662PV
2017年04月28日 5,611PV
2017年03月27日 6,342PV
2017年03月25日 3,913PV
2017年03月21日 3,326PV
2017年03月19日 3,062PV
2017年03月18日 4,972PV
2017年03月13日 2,360PV
2017年03月11日 2,262PV
2017年03月09日 3,585PV