
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
間違える時には自信を持って間違えよう 間違える時には自信を持って間違えよう 間違える時には自信を持って間違えよう
2018年10月30日、第30回目のバンドアンサンブルが開催されました。 早いもので、もう30回目なのですね!第1回目から毎月欠かさず開催でき、嬉しい限りです。 今日は「仕事がどうにもこうにも忙しくて…」という方がお二方いらっしゃったので、B♭クラリネットは2名。 バスクラリネットは、いつもお手伝いに来てくれる方がご予定ありで、急遽昔… 2018年10月30日、第30回目のバンドアンサンブルが開催されました。 早いもので、…
クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう クラリネットの持つ音程のクセを把握してお… クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう
2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久しぶりに全員集合して嬉しいところへ、さらに、普段はオーケストラで楽器を吹いている、という体験の方がいらして下さいました。 本日は、講師含めて5名の演奏となります。 発表会まで、今日を含めて残り3回!気合いを入れて頑張っていきましょう。 演奏曲目 トロイメラ… 2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久…
明確な目的を持って練習に励もう 明確な目的を持って練習に励もう 明確な目的を持って練習に励もう
今日は、合奏経験者向けアンサンブルでした。 前回が台風で延期になったこと、また、今月分はいつもより開催が1週早くなったことが重なり、2週しか間を空けずの実施となりましたが、たくさんの方が集まって下さいました。 今回の参加者は、B♭クラリネット7名(体験2名)と、講師のバスクラで計8名です。 今日の演奏曲は、発表会で演奏予定の『宝島』です。前回詰め切… 今日は、合奏経験者向けアンサンブルでした。 前回が台風で延期になったこと、また、今月分…
リズムパターンの引き出しを増やしておこう リズムパターンの引き出しを増やしておこう リズムパターンの引き出しを増やしておこう
今日は、先週の台風による計画運休で延期になった、9月の合奏経験者向けアンサンブルの振替日でした。 先週は、多くの方が来てくれる予定だったので、延期するのはドキドキでしたが、幸いほとんどの方が大丈夫とのこと。 さらに、先週だったら無理だったけど…という方が2名いらして下さることになり、なんとB♭クラリネット8名(内体験2名)・見学1名・講… 今日は、先週の台風による計画運休で延期になった、9月の合奏経験者向けアンサンブルの振替日…
複数人でのロングトーンで注意すること 複数人でのロングトーンで注意すること 複数人でのロングトーンで注意すること
2018年8月27日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は、いつもご参加いただいている方が、どうしても都合がつかないとのことで、残念ながらお休み。 寂しいなぁと思っていましたが、以前合奏経験者向けアンサンブルにご参加いただいた方が、こちらのアンサンブルもぜひ体験してみたいと、楽器を持っていらして下さいました。 初めまして… 2018年8月27日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は…
アンサンブルの質を高めるチームワーク アンサンブルの質を高めるチームワーク アンサンブルの質を高めるチームワーク
本日は、合奏経験者向けアンサンブルでした。 来月行う発表会に、出演予定のこちらのアンサンブル、今日が本番前最後の合わせです。 先月から「その日は本番があって休みます」とおっしゃっていた方と、「急に教授に呼び出されました…」という大学生の2名がお休みでしたので、今回は4名の参加者と、バスクラリネットを吹く講師合わせて5名。 ちょっと少な… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルでした。 来月行う発表会に、出演予定のこちらのアンサ…
クラリネットの指回しが速くなる練習方法 クラリネットの指回しが速くなる練習方法 クラリネットの指回しが速くなる練習方法
「速い曲が苦手」「指がうまく回らない」とお悩みの方は、多くいらっしゃると思います。 私もかつてそうでした。 いろいろな練習をして、これを克服しようと頑張るのももちろん大切ですが、先日のレッスンで、ある生徒さんがやっていらしたちょっとした方法がとても効果的だと感じたので、今日はそのやり方をお伝えしたいと思います。 指回しが速くならない理由とは まず… 「速い曲が苦手」「指がうまく回らない」とお悩みの方は、多くいらっしゃると思います。 私…
本番を控えた合わせで気を回すべきこと 本番を控えた合わせで気を回すべきこと 本番を控えた合わせで気を回すべきこと
本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 お休みの方もいらっしゃいましたが、今日は久々の大所帯。6名の参加者と、講師のバスクラ合わせて、七重奏です。 どんな演奏になるのか、ワクワクしますね。 発表会出演メンバー全員集合 そして今日は、6月の発表会に出演予定の方が、勢揃いされました!最近は出欠席が入り乱れていたので、改めて皆さんに自己紹介して… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 お休みの方もいらっしゃいましたが、今日…
クラリネットのリードミスをなくす方法 クラリネットのリードミスをなくす方法 クラリネットのリードミスをなくす方法
音の吹き始めに「ピッ」と鋭い音が鳴ったり、一生懸命吹いているフレーズの途中で「キャッ」と鳴ってしまったり。 クラリネットは、音を外してしまった時に「あぁ、やっちゃった…」と悲しくなるくらいの音が鳴る楽器です。 東京クラリネット教室に通われている生徒さんにも「リードミスが多い」「練習なら平気なのに、本番でピーピー言う」などの悩みを抱えてい… 音の吹き始めに「ピッ」と鋭い音が鳴ったり、一生懸命吹いているフレーズの途中で「キャッ」と…
曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう 曲の特徴を捉えた演奏を目指そう
本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空いてない方が数名いらしたので、参加は講師以外に2人。「少し寂しいなぁ…」と思っていたところでしたが、中学生の女の子が、お母様と一緒に見学・体験に来てくれました。 学校では吹奏楽部に属していて、アンサンブルをやったら楽しかったそうで、この合奏経験者向けのク… 本日は、合奏経験者向けアンサンブルの日でした。 今日が本番だったりして、どうしても空い…
ほっぺを膨らまさずにクラリネットを吹く方法 ほっぺを膨らまさずにクラリネットを吹く方… ほっぺを膨らまさずにクラリネットを吹く方法
体験レッスンで初めてクラリネットに触れた方や、楽器を始めたばかりの方に多いのが、ほっぺをぷくーっと膨らませた吹き方。 そのように吹くと、大きくて、しっかりした音が鳴りそうですよね。 そうなってしまう気持ちや理由もよくわかるのですが、これはクラリネットを始めとして、管楽器を吹く上で、効率的ではありません。 では、どうしたらいいのでしょう。 ここでは… 体験レッスンで初めてクラリネットに触れた方や、楽器を始めたばかりの方に多いのが、ほっぺを…
アンサンブルの質が向上するポイント アンサンブルの質が向上するポイント アンサンブルの質が向上するポイント
3日連続のアンサンブル、昨日に続く第二回目は「合奏未経験者向けクラリネットアンサンブル」です。 メンバーは今回も変わらず、講師を含めクラリネット3名でのアンサンブルとなりました。 本日のクラリネットアンサンブル演奏曲目は、前回から新曲で始めた「アイネクライネナハトムジーク(第2楽章)」を含む3曲。 新世界より(第2楽章) 新世界より(第4… 3日連続のアンサンブル、昨日に続く第二回目は「合奏未経験者向けクラリネットアンサンブル」…
2018年10月30日 1,577PV
2018年10月29日 1,434PV
2018年10月21日 1,460PV
2018年10月07日 1,759PV
2018年08月27日 1,498PV
2018年05月27日 1,740PV
2018年05月10日 14,971PV
2018年04月29日 1,596PV
2018年03月14日 15,451PV
2017年11月26日 1,878PV
2017年11月01日 13,794PV
2017年10月31日 1,459PV