
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
クラリネット演奏がもっと楽になる2つのコツ クラリネット演奏がもっと楽になる2つのコ… クラリネット演奏がもっと楽になる2つのコツ
今日のレッスンは、一般の吹奏楽団で頑張っている生徒さん。 7月に定演が終わり、次は11月に本番、となかなか忙しくされています。 レッスンの回数を経るほどに、ロングトーンの音が太くしっかりしてきたのですが、ご本人もそこに気づかれているそうで、「この前の吹奏楽の練習で、自分の音が聞こえたんです!今までは、聞こえないのは溶け込んでいるからだと思っていたので… 今日のレッスンは、一般の吹奏楽団で頑張っている生徒さん。 7月に定演が終わり、次は11…
クラリネット演奏の敵である「力」を抜こう クラリネット演奏の敵である「力」を抜こう クラリネット演奏の敵である「力」を抜こう
クラリネットのレッスンをしていると、「吹く時に力が入ってしまう」という悩みがある方や、力が入っている自覚はないものの「なんかしんどい…」と感じられている方が多いなぁと、しばしば思います。 「力が入っていて多少負担があっても、音が出ればいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、楽器を吹く上での力は、音が汚くなったり、息が続かなかったりと… クラリネットのレッスンをしていると、「吹く時に力が入ってしまう」という悩みがある方や、力…
クラリネットの音が揺れてしまう時の対処法 クラリネットの音が揺れてしまう時の対処法 クラリネットの音が揺れてしまう時の対処法
いつもの女子校へ、3週間ぶりの部活指導に行ってきました。 今月末には合宿があり、合宿前最後のレッスンです。 今日は、合宿には参加できない中学1年生も吹く、中学生のみで演奏する曲(この学校では、『中学合奏』と呼ばれています)を見ました。 短めの曲で、同じことを吹いてる部分もあったりするので、あっさり終わるかと思いきや、いつもの通りまずチューニングが合… いつもの女子校へ、3週間ぶりの部活指導に行ってきました。 今月末には合宿があり、合宿前…
クラリネットの特性で音程の悪い音には右手をプラス クラリネットの特性で音程の悪い音には右手… クラリネットの特性で音程の悪い音には右手をプラス
先週、新しいリードを手にして、番手を3から、3と1/2に上げた生徒のレッスンです。 回数は吹けなかったものの、リードはちゃんと選べた、と言うので、早速ロングトーンをしてもらいましょう。 そのリードの硬さ、自分に合ってますか? 音は悪くないのですが、普段はきちんと鳴らせている音が、伸ばしているうちに割れてしまったり、レジスターの音域の息のスピードがい… 先週、新しいリードを手にして、番手を3から、3と1/2に上げた生徒のレッスンです。 回…
曲の中でブレスを上手に取れるようになろう 曲の中でブレスを上手に取れるようになろう 曲の中でブレスを上手に取れるようになろう
「クラリネット大好き!!」な、初心者の子のレッスンでした。 とは言え、なかなか練習時間と場所を確保するのが難しいようで、「練習できた?」と尋ねると「あまりできませんでした…」と、悲しそう。 これからも、無理のない範囲で、練習時間を見つけていってほしいと思います。 さて、今までは、クラリネットを始めたばかりということで、一つ一つの音をし… 「クラリネット大好き!!」な、初心者の子のレッスンでした。 とは言え、なかなか練習時間…
指を思い通りに動かす練習方法 指を思い通りに動かす練習方法 指を思い通りに動かす練習方法
吹奏楽団に入っている生徒さんのレッスンでした。 11月に本番があるそうで、「その時に演奏する予定の曲で気になる部分をなくしたい!」というわけで今日のレッスンは写真の楽譜。 アルトサックスが美しく優雅に奏でるメロディを、支えて、引き立てる役目。 クラリネットで、「一番クラリネットらしい音」が鳴る音域だと思いますが、どうもきちんと鳴らないし、ばたばたし… 吹奏楽団に入っている生徒さんのレッスンでした。 11月に本番があるそうで、「その時に演…
自由に動く指を音階練習で手に入れよう! 自由に動く指を音階練習で手に入れよう! 自由に動く指を音階練習で手に入れよう!
最近入会された生徒さん。 「基礎をしっかり固めたい」とのことで、「スケールをやろうと思うのですが…」と相談されました。 スケールをやる意味は? スケール(音階練習)は、ロングトーンが安定して吹けるようになった人が、次に取り入れるべき練習です。 スケールで気をつけることは どの音域もまんべんなく出せるか 指は均等に動かせるか … 最近入会された生徒さん。 「基礎をしっかり固めたい」とのことで、「スケールをやろうと思…
フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう フォルテピアノを上手につけよう
一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会があるそうで、今は曲の練習中。 今日は「どうしてもフォルテピアノがうまく吹けないんです…」とのことで、以前私が吹奏楽団の指揮者から教わった練習の仕方を、お伝えしました。 とりあえず強く、そしてすぐに弱く? フォルテピアノ(この場合はスフォルツァンドピ… 一般の吹奏楽団に所属されている生徒さんのレッスンでした。 来週には、合同の演奏会がある…
クラリネットを吹く時のお腹の使い方 クラリネットを吹く時のお腹の使い方 クラリネットを吹く時のお腹の使い方
今日は、忙しい中、こつこつと練習を続けてくれている生徒のレッスンです。 いつも通り、ロングトーンから始めたのですが、少し気になる点がありました。 お腹の使い方、合ってますか? 楽器を吹く際、「お腹を使って!」「お腹に力を入れて支えて!」などと言われることがあると思います。 部活では、特によく聞く言葉なのではないでしょうか。 これは、合っているよ… 今日は、忙しい中、こつこつと練習を続けてくれている生徒のレッスンです。 いつも通り、ロ…
左手親指のトーンホールを気にしていい音を出そう 左手親指のトーンホールを気にしていい音を… 左手親指のトーンホールを気にしていい音を出そう
音が安定して鳴らせるようになってきたので、教本での練習を始めた生徒さん。 今日は、開放の「ソ」、すぐ下の「ファ」「ミ」を使った練習曲をやってみたのですが、ロングトーンの時にはなかった「音の移り変わり」に苦労されていました。 特に「ソ」→「ファ」、「ソ」→「ミ」が、なかなかうまく鳴りません。 この原因は、左手親指の運指にあります。… 音が安定して鳴らせるようになってきたので、教本での練習を始めた生徒さん。 今日は、開放…
楽器の角度に気をつけてまっすぐな音を出そう 楽器の角度に気をつけてまっすぐな音を出そ… 楽器の角度に気をつけてまっすぐな音を出そう
アンサンブルの曲とソロ曲の両方を、頑張って練習されている生徒さんのレッスンでした。 音が良くなっていたので、「リードを替えましたか?」と伺ったところ「はい!」とのお返事。 そう思った理由を言わずに聞いたので、「なんかまずいですか…?」と心配なさっていましたが、「いえ、音がすごく良くなったので、違うのかなと思いまして」とお話したところ、安… アンサンブルの曲とソロ曲の両方を、頑張って練習されている生徒さんのレッスンでした。 音…
音の吹き終わりに舌で息を止めないようにしましょう 音の吹き終わりに舌で息を止めないようにし… 音の吹き終わりに舌で息を止めないようにしましょう
ほぼ1ヶ月ぶりの、小学2年生の男の子のレッスンでした。 すっかり組み立ても忘れてしまっていて、ベルとたるを一生懸命くっつけようとしたりしていました。 なんだかほほえましいですが、今後は確実に覚えていってくれたらいいなと思います。 楽器の組み立てはそんな感じでしたが、リードの付け方はいつも通りばっちり。 得意なことがあるのは、とてもいいことですね。… ほぼ1ヶ月ぶりの、小学2年生の男の子のレッスンでした。 すっかり組み立ても忘れてしまっ…
2016年08月30日 7,097PV
2019年05月16日 6,954PV
2016年08月19日 6,477PV
2016年10月20日 6,453PV
2017年03月27日 6,340PV
2016年09月25日 6,320PV
2017年02月07日 6,005PV
2017年02月26日 5,965PV
2016年12月15日 5,865PV
2017年04月28日 5,609PV
2017年01月16日 5,454PV
2017年01月15日 5,375PV