
初級者アンサンブル
初級者アンサンブル
常に「聴く」を意識して演奏することの重要性 常に「聴く」を意識して演奏することの重要… 常に「聴く」を意識して演奏することの重要性
2018年9月26日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 ここのところ、寒暖の差が激しかった上、天気も悪いので、体調を崩してらっしゃる方が多いですね。 合奏未経験者向けアンサンブルのメンバーの方も、今日のお仕事中に発熱されてしまったそうで、急にお休みとなってしまいました。 先月、体験にいらして下さった方が、今回から正式に参加し… 2018年9月26日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 ここの…
複数人でのロングトーンで注意すること 複数人でのロングトーンで注意すること 複数人でのロングトーンで注意すること
2018年8月27日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は、いつもご参加いただいている方が、どうしても都合がつかないとのことで、残念ながらお休み。 寂しいなぁと思っていましたが、以前合奏経験者向けアンサンブルにご参加いただいた方が、こちらのアンサンブルもぜひ体験してみたいと、楽器を持っていらして下さいました。 初めまして… 2018年8月27日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 今回は…
他パートが吹きやすい演奏を追求しよう 他パートが吹きやすい演奏を追求しよう 他パートが吹きやすい演奏を追求しよう
2018年7月30日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 メンバーは、欠かさずご参加の3名。…でしたが、1名は喉の不調により、今日は楽器は吹かず聴講です。 残念ではありますが、体調の悪い時は、無理して楽器を吹くのは良くありません。特に、喉が痛い時には、避けた方がいいでしょう。 風邪をひいたらクラリネットの練習を休… 2018年7月30日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 メンバ…
実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族
2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メンバーとなった3名に加え、本日は初めて特殊管吹きの方が体験に来て下さいました。これは、先月に引き続き、またワクワクするシチュエーション! 演奏曲は、新曲の『ラルゴ(オンブラマイフ)』です。 特殊管って? 吹奏楽やオーケストラなど、大所帯の合奏経験がない方には「特… 2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メ…
編成によって違うチューニングについて知ろう 編成によって違うチューニングについて知ろ… 編成によって違うチューニングについて知ろう
2018年5月28日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 以前から参加の2名と、先月体験にいらして下さった方、さらに本日も体験参加の方が1名。そこに講師も加わって、未経験者向けアンサンブル初の5名での演奏となりました。 厚いサウンドが期待できますね。 人と合わせる時には、前向きに! ただ、ワクワクしている講師とは裏腹に、皆さ… 2018年5月28日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 以前か…
「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう
2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、このアンサンブル初の無料体験の方がいらして下さったので、講師含め4名でのアンサンブルとなりました。どんな演奏になるのか、ワクワクドキドキです。 今回も「くるみ割り人形」と「別れの曲」を演奏します。より音楽的に深い演奏を目指しましょう! 演奏曲目 くるみ割り人… 2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、…
完成度を上げるためにやるべきこと 完成度を上げるためにやるべきこと 完成度を上げるためにやるべきこと
2018年3月26日、今年3回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、講師を含めたクラリネット3名でのアンサンブル。前回に引き続き「くるみ割り人形」と「別れの曲」の2曲の精度を上げていきましょう。 演奏曲目(順不同) くるみ割り人形より 行進曲 別れの曲 くるみ割り人形演奏のコツ 前回お話ししたのは、「くるみ割り人形 … 2018年3月26日、今年3回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、…
担当しているパートの役割をきちんと知ろう 担当しているパートの役割をきちんと知ろう 担当しているパートの役割をきちんと知ろう
2018年2月26日、今年2回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、講師を含めたクラリネット3名でのアンサンブルとなりました。今回は前回に引き続き、2つの新曲に挑戦です。 演奏曲目(順不同) くるみ割り人形より 行進曲 別れの曲 くるみ割り人形の役割分担 「くるみ割り人形 行進曲」といえば、小気味よく軽快な、あの旋律… 2018年2月26日、今年2回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、…
楽器は不調になる前に調整へ出そう 楽器は不調になる前に調整へ出そう 楽器は不調になる前に調整へ出そう
2018年1月29日、今年最初の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 講師を含めたクラリネット3名でのアンサンブルです。今回は新曲の2曲にフォーカスしてじっくり演奏していきます。 演奏曲目(順不同) くるみ割り人形より 行進曲 別れの曲 タンギングをマスターしよう 「くるみ割り人形」を演奏するのに、必要不可欠なのがタンギングです… 2018年1月29日、今年最初の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 講師を含め…
合わない合奏を合わせるために気をつけること 合わない合奏を合わせるために気をつけるこ… 合わない合奏を合わせるために気をつけること
2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネット3名で、2曲のクリスマスソングを仕上げます! 演奏曲目(順不同) もろびとこぞりて ひいらぎかざろう 合奏が合わない時 合奏経験がない生徒たちに共通するのは、音を合わせるべきポイントで合わない、ということが多々あります。 合うところは合いますが、… 2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネッ…
基礎的な課題を知って演奏の質の向上を目指そう 基礎的な課題を知って演奏の質の向上を目指… 基礎的な課題を知って演奏の質の向上を目指そう
合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回も前回同様、講師を含め、クラリネット3名でのアンサンブルとなりました。来月はクラリネット発表会を控える生徒さん、本番に向けてしっかり仕上げていきましょう! 本日の合奏未経験者向けアンサンブルの演奏曲目は、 アイネクライネナハトムジーク(第2楽章) 新世界より(第2楽章… 合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回も前回同様、講…
アンサンブルの質が向上するポイント アンサンブルの質が向上するポイント アンサンブルの質が向上するポイント
3日連続のアンサンブル、昨日に続く第二回目は「合奏未経験者向けクラリネットアンサンブル」です。 メンバーは今回も変わらず、講師を含めクラリネット3名でのアンサンブルとなりました。 本日のクラリネットアンサンブル演奏曲目は、前回から新曲で始めた「アイネクライネナハトムジーク(第2楽章)」を含む3曲。 新世界より(第2楽章) 新世界より(第4… 3日連続のアンサンブル、昨日に続く第二回目は「合奏未経験者向けクラリネットアンサンブル」…
2018年09月26日 1,293PV
2018年08月27日 1,496PV
2018年07月30日 1,388PV
2018年06月25日 2,347PV
2018年05月28日 1,577PV
2018年04月23日 1,752PV
2018年03月27日 1,560PV
2018年02月28日 1,456PV
2018年01月30日 1,701PV
2017年12月25日 1,620PV
2017年11月27日 1,544PV
2017年10月31日 1,457PV