
初級者アンサンブル
初級者アンサンブル
実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族 実はいろいろあるクラリネット族
2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メンバーとなった3名に加え、本日は初めて特殊管吹きの方が体験に来て下さいました。これは、先月に引き続き、またワクワクするシチュエーション! 演奏曲は、新曲の『ラルゴ(オンブラマイフ)』です。 特殊管って? 吹奏楽やオーケストラなど、大所帯の合奏経験がない方には「特… 2018年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 固定メ…
演奏を止めずに前に行けるようにしていこう 演奏を止めずに前に行けるようにしていこう 演奏を止めずに前に行けるようにしていこう
合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 講師を含めてクラリネット3名とバスクラリネット1名での合奏です。 本日の演奏曲目はこちらの2曲。 トロイメライ 新世界 前回から引き続き、トロイメライ、そして新曲の「新世界」に挑戦しました。 演奏を止めないように気をつけよう 一人でクラリネットを練習している場合、間… 合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 講師を含めてクラリ…
人と合わせることを念頭に演奏する大切さ 人と合わせることを念頭に演奏する大切さ 人と合わせることを念頭に演奏する大切さ
今日は、合奏未経験者向けのアンサンブルが行われました。 前回同様、B♭クラリネット3本(講師含む)とバスクラリネットの四重奏です。 本日の演奏曲目はこちらの2曲です。 トロイメライ 星条旗よ永遠なれ 今日は「より精度を高めた演奏」ができるよう曲数を絞ったため、前回よりも演奏曲数が少なくなっています。 他のパートに気を配れるようになろう… 今日は、合奏未経験者向けのアンサンブルが行われました。 前回同様、B♭クラリネット3本…
「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう 「チューニング」を正しく知ろう
2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、このアンサンブル初の無料体験の方がいらして下さったので、講師含め4名でのアンサンブルとなりました。どんな演奏になるのか、ワクワクドキドキです。 今回も「くるみ割り人形」と「別れの曲」を演奏します。より音楽的に深い演奏を目指しましょう! 演奏曲目 くるみ割り人… 2018年4月23日、今年4回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今回は、…
楽器は不調になる前に調整へ出そう 楽器は不調になる前に調整へ出そう 楽器は不調になる前に調整へ出そう
2018年1月29日、今年最初の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 講師を含めたクラリネット3名でのアンサンブルです。今回は新曲の2曲にフォーカスしてじっくり演奏していきます。 演奏曲目(順不同) くるみ割り人形より 行進曲 別れの曲 タンギングをマスターしよう 「くるみ割り人形」を演奏するのに、必要不可欠なのがタンギングです… 2018年1月29日、今年最初の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 講師を含め…
吹いている場所がわからなくなった時の戻り方 吹いている場所がわからなくなった時の戻り… 吹いている場所がわからなくなった時の戻り方
合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回は講師を含め、クラリネット3名での合奏となりました。 お二人共、喉に違和感を感じているようで、通常2時間のアンサンブルですが、様子を見ながらきりの良いところまでやってみよう、ということになりました。 体調がすぐれない時、特に口・喉・鼻周辺に違和感を感じる時には、絶対に無理をして… 合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回は講師を含め、…
合わない合奏を合わせるために気をつけること 合わない合奏を合わせるために気をつけるこ… 合わない合奏を合わせるために気をつけること
2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネット3名で、2曲のクリスマスソングを仕上げます! 演奏曲目(順不同) もろびとこぞりて ひいらぎかざろう 合奏が合わない時 合奏経験がない生徒たちに共通するのは、音を合わせるべきポイントで合わない、ということが多々あります。 合うところは合いますが、… 2017年12月25日、今年最後の未経験者向けアンサンブルを開催しました。 クラリネッ…
編成によって違うチューニングについて知ろう 編成によって違うチューニングについて知ろ… 編成によって違うチューニングについて知ろう
2018年5月28日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 以前から参加の2名と、先月体験にいらして下さった方、さらに本日も体験参加の方が1名。そこに講師も加わって、未経験者向けアンサンブル初の5名での演奏となりました。 厚いサウンドが期待できますね。 人と合わせる時には、前向きに! ただ、ワクワクしている講師とは裏腹に、皆さ… 2018年5月28日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 以前か…
短くても練習をして自信をつけていこう 短くても練習をして自信をつけていこう 短くても練習をして自信をつけていこう
合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回も前回同様の人数構成、講師を含め、クラリネット3名でのアンサンブルとなりました。一人の生徒さんは、本番直前に通常レッスン、そのままアンサンブルへと突入です。 通常レッスンからアンサンブルへの流れは、講師と共に不安なパートを再確認しながらウォームアップ、そしてリハーサルを兼ねられる… 合奏未経験者向けクラリネットアンサンブルレッスンが開催されました。 今回も前回同様の人…
音程と縦の線を合わせて演奏の質を格上げする 音程と縦の線を合わせて演奏の質を格上げす… 音程と縦の線を合わせて演奏の質を格上げする
2019年11月25日、今年11回目の初級者アンサンブルが行われました。 先月、体験参加された生徒さんが、今回から正式にご参加下さることになり、こちらのアンサンブルも久しぶりに人数が増えました!気づいたら、メガネ男子のアンサンブルになっていますが、女性のご参加者も増えるといいですね。 このアンサンブルも、来月末の発表会に出演予定ですので、残りあと2回、楽… 2019年11月25日、今年11回目の初級者アンサンブルが行われました。 先月、体験参加さ…
完成度を上げるためにやるべきこと 完成度を上げるためにやるべきこと 完成度を上げるためにやるべきこと
2018年3月26日、今年3回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、講師を含めたクラリネット3名でのアンサンブル。前回に引き続き「くるみ割り人形」と「別れの曲」の2曲の精度を上げていきましょう。 演奏曲目(順不同) くるみ割り人形より 行進曲 別れの曲 くるみ割り人形演奏のコツ 前回お話ししたのは、「くるみ割り人形 … 2018年3月26日、今年3回目の未経験者向けアンサンブルが開催されました。 今日も、…
ストラップを効果的に使って持ち方を安定させる ストラップを効果的に使って持ち方を安定さ… ストラップを効果的に使って持ち方を安定させる
2018年11月26日、今年11回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 早いもので、今年のアンサンブルも今日を含めて2回となりました。また、発表会までも、残り2回です。 今回、発表会デビューの皆様。アンサンブルが始まる前から、そこはかとなく漂う緊張感… 練習をしっかり積み重ねてきていますし、それぞれが自信を持って吹くことが… 2018年11月26日、今年11回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 早…
2018年06月25日 2,347PV
2017年07月31日 2,063PV
2017年06月26日 1,818PV
2018年04月23日 1,752PV
2018年01月30日 1,701PV
2017年08月28日 1,678PV
2017年12月25日 1,620PV
2018年05月28日 1,577PV
2017年09月26日 1,569PV
2019年11月25日 1,563PV
2018年03月27日 1,560PV
2018年11月26日 1,557PV