
初級者アンサンブル
初級者アンサンブル
合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ 合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ 合奏初心者がアンサンブルで上達するコツ
2019年9月30日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 本日も、講師含めて3名でのアンサンブルです。 実は、人数が少ないアンサンブルというのは、1人1人のウェイトが大きいので、独特の難しさがあります。 質の高い演奏を目指して、今日も頑張りましょう。 演奏曲目 菩提樹 白鳥の湖より~情景 季節の曲を探してみよう… 2019年9月30日、今年9回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 本日も…
クラリネット初心者でも綺麗に合奏できる方法 クラリネット初心者でも綺麗に合奏できる方… クラリネット初心者でも綺麗に合奏できる方法
2019年8月26日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 すっかり、講師含めて3名のアンサンブルで落ち着いていますが、そろそろ新しいお仲間をお迎えしたいですね。 新メンバーがいらした時に、しっかりリードできるように、アンサンブルの基礎力を毎月ちょっとずつアップしておきましょう。 今日の演奏曲は、前回からスタートした、シューベル… 2019年8月26日、今年8回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 すっか…
自分の楽器の音程を正しく知っておこう 自分の楽器の音程を正しく知っておこう 自分の楽器の音程を正しく知っておこう
2019年7月29日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 3週間前に2度目の発表会出演を果たし、また経験を積まれたお二方。心なしか、顔つきも違うような気がします。 今日からは、早速次の発表会に向けて、新曲『菩提樹』の練習スタートです。 新曲は参加者のリクエストで 『菩提樹』は、シューベルトの歌曲集「冬の旅」の1曲です。 こ… 2019年7月29日、今年7回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 3週間…
探らない吹き方で演奏レベルを上げる 探らない吹き方で演奏レベルを上げる 探らない吹き方で演奏レベルを上げる
2019年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いよいよ2週間後には発表会。若干の緊張感を伴っていますが、今日も楽しく、質の高い演奏を目指しましょう。 演奏曲目 七夕メドレー 夏は来ぬ われは海の子 浜辺の歌 曲数が多くても練習はまんべんなく 本日も、発表会での合同演奏用の曲『七夕メドレー』を音出し… 2019年6月25日、今年6回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いよい…
アンサンブルをより良いものにするための心がけ アンサンブルをより良いものにするための心… アンサンブルをより良いものにするための心がけ
2019年5月27日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 こちらのアンサンブルは、7月に行われる発表会で、2回目の本番を迎えます。実は残りあと2回。 ちょっと焦りの色が見えてきましたが、演奏は落ち着いて、アンサンブルとしての質を上げていきましょう。 演奏曲目 七夕メドレー 夏は来ぬ われは海の子 浜辺の歌 積… 2019年5月27日、今年5回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 こちら…
初見演奏で気をつけるべきこと 初見演奏で気をつけるべきこと 初見演奏で気をつけるべきこと
2019年4月22日、今年4回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 この時期は皆様お忙しく、参加予定だった方がいらっしゃれなくなってしまったりしましたが、1月以来お休みされていた生徒さんがいらして下さったので、今日も楽しく演奏しましょう。 7月の発表会に向けて、夏の曲をご用意しました。 夏は来ぬ われは海の子 浜辺の歌 連… 2019年4月22日、今年4回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 この時…
演奏を良くするためにアンサンブルで意識しておくこと 演奏を良くするためにアンサンブルで意識し… 演奏を良くするためにアンサンブルで意識しておくこと
2019年3月25日、今年3回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 前回に続き、いつもご参加の生徒さんが急遽お休みになり残念でしたが、先月ご都合と合わずに、体験参加を見送られた方にお声をかけたところ、急なお話にも関わらず、お越しいただけることとなりました。 桜も咲き始め、もう「早春」ではなく本格的な春ですね。 今日は、今年に入って演奏し… 2019年3月25日、今年3回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 前回に…
アンサンブルの基礎知識を知っておこう アンサンブルの基礎知識を知っておこう アンサンブルの基礎知識を知っておこう
2019年2月25日、今年2回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いつもご参加いただいている方が、どうしてもご都合がつかず、開催が危ぶまれた今回でしたが、「アンサンブルに興味はあったけど、参加はまだまだ先のつもりでした」という生徒さんに『体験』という形でお越しいただいて、無事に今月のアンサンブルも行うことができました。 レッスンでの二重… 2019年2月25日、今年2回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 いつも…
知っている曲で初見に挑戦! 知っている曲で初見に挑戦! 知っている曲で初見に挑戦!
2019年1月28日、今年最初の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 昨年12月に、初舞台を踏んだこちらのアンサンブル。また次の発表会に向けて頑張っていきましょう。 ここのところは四重奏でしたが、今までご参加いただいていた方のご都合で、新しい方が増えたり、戻ってきていただけるまでの間は、3人での演奏になりそうです。 少し寂しいですが、戻られ… 2019年1月28日、今年最初の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 昨年12…
本番の前にペース配分を正しく知ろう 本番の前にペース配分を正しく知ろう 本番の前にペース配分を正しく知ろう
2018年12月21日、今年12回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 2018年最後のアンサンブルは、発表会前最後のアンサンブルでもあります。 なんだか皆さんから不安げなオーラが漂っていますが、積み重ねてきた練習を信じて、今日はバシッと仕上げをしましょう。 演奏曲目 トロイメライ くるみ割り人形より 行進曲 くるみ割り人形よ… 2018年12月21日、今年12回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 2…
ストラップを効果的に使って持ち方を安定させる ストラップを効果的に使って持ち方を安定さ… ストラップを効果的に使って持ち方を安定させる
2018年11月26日、今年11回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 早いもので、今年のアンサンブルも今日を含めて2回となりました。また、発表会までも、残り2回です。 今回、発表会デビューの皆様。アンサンブルが始まる前から、そこはかとなく漂う緊張感… 練習をしっかり積み重ねてきていますし、それぞれが自信を持って吹くことが… 2018年11月26日、今年11回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 早…
クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう クラリネットの持つ音程のクセを把握してお… クラリネットの持つ音程のクセを把握しておこう
2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久しぶりに全員集合して嬉しいところへ、さらに、普段はオーケストラで楽器を吹いている、という体験の方がいらして下さいました。 本日は、講師含めて5名の演奏となります。 発表会まで、今日を含めて残り3回!気合いを入れて頑張っていきましょう。 演奏曲目 トロイメラ… 2018年10月29日、今年10回目の合奏未経験者向けアンサンブルが行われました。 久…
2019年09月30日 1,157PV
2019年08月26日 706PV
2019年07月29日 1,043PV
2019年06月24日 800PV
2019年05月27日 1,071PV
2019年04月22日 1,187PV
2019年03月25日 923PV
2019年02月25日 1,115PV
2019年01月28日 1,259PV
2018年12月21日 1,484PV
2018年11月26日 1,557PV
2018年10月29日 1,432PV