
クラリネットの吹き方
クラリネットの吹き方
力を抜いた演奏で良い音を手に入れよう 力を抜いた演奏で良い音を手に入れよう 力を抜いた演奏で良い音を手に入れよう
東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんの多くが、共通して悩まれていることが「力」。 入り方、入る箇所に違いはありますが、多くの方がどこかしら力んだ状態で吹かれています。 しかし、クラリネットを吹く上での余分な力というのは、演奏の邪魔にしかなりませんし、求める「良い音」とは遠ざかってしまいます。 今回は、力をかけてしまいやすいポイントを… 東京クラリネット教室のレッスンに通われている生徒さんの多くが、共通して悩まれていることが…
強弱を意識することで得られるもの 強弱を意識することで得られるもの 強弱を意識することで得られるもの
2018年11月27日、第31回目のバンドアンサンブルが開催されました。 お一方、「仕事が繁忙すぎて休みます…」と泣きのメールが入りましたが、他の方々はご参加いただけたので、B♭クラリネット3名とバスクラリネット、ベース・ドラム・キーボード(時々B♭管)の7名でのアンサンブルとなりました。 ひとまず、新曲は先月出揃ったので、今日はさらに… 2018年11月27日、第31回目のバンドアンサンブルが開催されました。 お一方、「仕…
左手親指レジスターキーの押さえ方 左手親指レジスターキーの押さえ方 左手親指レジスターキーの押さえ方
暦の上では、だいぶ前に秋になりました。しかし、スコールのような急な雷雨があったり、まだまだ日差しがきつかったり、まるで南国で過ごしているような気分になりますね。 クランポンの軽量ケースを使われている方は、強い雨だと中に染み込んでしまう可能性もありますので、ケースを覆えるサイズのビニールを携帯したり、いざという時にケースごとしまえるかばんを持つようにして… 暦の上では、だいぶ前に秋になりました。しかし、スコールのような急な雷雨があったり、まだま…
クラリネットで息が続かない原因と改善方法 クラリネットで息が続かない原因と改善方法 クラリネットで息が続かない原因と改善方法
急に肌寒い日が続いていますね。そういえば、この季節は秋雨というものがあるんだった…と天気予報を見て、がっかりする日々です。 実は、梅雨の時期よりも秋雨の方が、雨が降ることが多いそう。リードや楽器の管理をしっかり行いましょう。 さて、クラリネットを吹いていて、「なんだか思うように息が続かないな」ということはありませんか。 意外と原因はは… 急に肌寒い日が続いていますね。そういえば、この季節は秋雨というものがあるんだった&hel…
「その曲らしさ」を出すためにやるべきこと 「その曲らしさ」を出すためにやるべきこと 「その曲らしさ」を出すためにやるべきこと
2020年2月22日、今年2回目の中級者アンサンブルが開催されました。 久しぶりのご参加の方と、体験の方がいらっしゃる予定だったので、「今回は人数が多い!」とホクホクしていたのですが、いざ当日になってみたら、お仕事や体調不良の方などがいらっしゃって、講師含めて4名でのアンサンブルとなりました。 今は特に、いろいろ流行っているので怖いですね。不調な方は… 2020年2月22日、今年2回目の中級者アンサンブルが開催されました。 久しぶりのご参…
回数を重ねるごとにできることを増やすためには 回数を重ねるごとにできることを増やすため… 回数を重ねるごとにできることを増やすためには
2020年2月26日、今年2回目の初級者アンサンブルが行われました。 このクラスは、元々の人数が少ないのもありますが、毎回皆さん揃っていただけるので、前回やったこと・できたことの続きの状態から開始できるのがありがたいですね。 今回も、先月スタートの『小さな世界』を演奏しましょう。 前回アンサンブルの状態を維持しておく 毎回恒例の「全員でロング… 2020年2月26日、今年2回目の初級者アンサンブルが行われました。 このクラスは、元…
替え指を効果的に使えるように練習しよう 替え指を効果的に使えるように練習しよう 替え指を効果的に使えるように練習しよう
先月のアンサンブルが始まる前に、緊張しすぎて「今回だけです!次はやりませんから!!」とおっしゃっていた生徒さん。 大好きなビートルズを自分で演奏できること、みんなで合わせて演奏することを楽しんでいただけたようで、今月もご参加いただけました。 それだけでも嬉しいことですが、「もっと上手に吹きたい!」と思われたようで、練習時間もかなり増えたそう。 練習… 先月のアンサンブルが始まる前に、緊張しすぎて「今回だけです!次はやりませんから!!」とお…
ソロ曲の演奏で得られるものとは ソロ曲の演奏で得られるものとは ソロ曲の演奏で得られるものとは
東京クラリネット教室のレッスンでは、基礎をしっかり身につけながら、それを活かしてソロ曲を練習されて、発表会での演奏に挑戦している方が、多くいらっしゃいます。 クラリネットソロ曲の演奏に挑戦してみよう ピアノ伴奏でソロ曲を吹く、また、人前で演奏することで、音楽力も技術力もぐっと向上できますので、ぜひチャレンジしていただけたらと思いますが、今回はその挑戦… 東京クラリネット教室のレッスンでは、基礎をしっかり身につけながら、それを活かしてソロ曲を…
長い音符や休みのあとの細かい動きを正確に掴む方法 長い音符や休みのあとの細かい動きを正確に… 長い音符や休みのあとの細かい動きを正確に掴む方法
最近の東京クラリネット教室は、オンラインレッスンのみの開講ですが、皆さん頑張って練習されているようで、レッスンでお目にかかるのが毎回楽しみです。 「家なので、リラックスして吹けます」という方も、「パソコンの前だと緊張する!」という方もいらして、それぞれ反応が違って、興味深いですね。 今は、誰かと合わせて演奏することができませんが、コンピューターで伴奏… 最近の東京クラリネット教室は、オンラインレッスンのみの開講ですが、皆さん頑張って練習され…
クラリネットで響きのある高音を出すためには クラリネットで響きのある高音を出すために… クラリネットで響きのある高音を出すためには
あっという間に6月が終わりますね。 東京クラリネット教室は、オンラインレッスンと並行して、今月からスタジオレッスンを再開しましたが、早1ヶ月が経とうとしています。 オンラインレッスンも、想像以上に違和感がなく、受講いただいた生徒さんには好評でしたが、とは言え、スタジオやカラオケ店などが閉まっていた期間、おうちで音が出せない方には、レッスンを受けていた… あっという間に6月が終わりますね。 東京クラリネット教室は、オンラインレッスンと並行し…
基礎練習と曲で吹き方が変わらないようにするには 基礎練習と曲で吹き方が変わらないようにす… 基礎練習と曲で吹き方が変わらないようにするには
第3回目のアンサンブルでした。 4月に見学に来てくれた生徒が、今日から加わってくれることになりましたが、元々参加していた方と、あまりにやりたい曲のジャンルが違うので、前後半に分けることに。 ちょうど、直前に体験レッスンに来ていた大学生が、見学に来てくれました。 今日の編成も、前後半ともにクラリネット・ギター&ベース(曲によって持ち替え)・ドラム・キ… 第3回目のアンサンブルでした。 4月に見学に来てくれた生徒が、今日から加わってくれるこ…
細かくて苦手な部分との向き合い方 細かくて苦手な部分との向き合い方 細かくて苦手な部分との向き合い方
日々、粛々と過ごしていたら、あっという間に5月も下旬。 いよいよ緊急事態宣言も解除ということで、徐々に日常を取り戻していけたらとは思いますが、ここで羽目を外してはいけませんね。 天候に左右されないオンラインレッスン 5月は、天気が悪くて肌寒かったり、かと思えば季節先取りの暑さだったりと、落ち着かないことこの上ない感じですが、こんな時にオンラインレッ… 日々、粛々と過ごしていたら、あっという間に5月も下旬。 いよいよ緊急事態宣言も解除とい…
2020年02月11日 1,345PV
2018年11月27日 1,341PV
2020年09月09日 1,285PV
2020年09月25日 1,172PV
2020年02月22日 1,145PV
2020年02月26日 1,125PV
2016年05月31日 1,092PV
2020年03月23日 1,070PV
2020年05月20日 1,003PV
2020年06月30日 926PV
2016年06月28日 861PV
2020年05月30日 794PV